最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:152
総数:118004
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

11月10日(水)3年生の授業

3年生の数学(写真上)は、「円周角の定理」を使って問題を解く学習です。自分で教科書を読んで「円周角の定理」を読み取り、例題や練習問題でみんなで確認します。
理科の授業(写真下)では「ジェットコースターの路線」を作図することが本時の目標です。ここで、注意しなければいけない知識が、「力学的エネルギー」(位置のエネルギーと運動エネルギーの関係)と「力学的エネルギー保存の法則」です。これらを確認するために先生が質問をすると、みんな手を挙げて発言してくれます。しっかり考えていてえらいです。授業の終わりになると、みんな思い思いの「ジェットコースターの路線」を作図していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水)今日の給食

今日のメインは照り焼きハンバーグでした。副菜はゆで野菜とジャーマンポテトです。
「照り焼き」とは、もともとは、しょうゆ油を基本にした甘みのあるタレを食材に塗りながら焼く日本独特の調理法の名前でした。その味をソースとして売り出したのが「テリヤキソース」で、今や世界中に広がっています。今日の給食の「照り焼きハンバーグ」もハンバーグに「テリヤキソース」がかかっていました。 
汁物は、コーンスープで、ジョア(ブルーベリー味)がついていました。
画像1 画像1

11月10日(水)保健体育の授業

2年生の男子は、保健の授業でした。「交通事故防止」について学んでいます。「自転車に乗っているとき、どんな危険が予想されるか?」という発問に対し、生徒たちは様々な意見をだして答えていました。
たとえば、「停止しているトラックの通るとき、どんな危険があるか?」では「トラックで見えなかった人が飛び出してくる。」だけではなく、「トラックのサイドブレーキが外れて突然トラックが動き出す。」など、思いもつかない発想で答えてくれます。さすが、発想力が豊かです。
最後は、自転車事故の記事を探して、まとめておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水)国語の授業

1年生の国語の授業の様子です。1年生では、「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ)を教材に内容の読み取りを学習していました。
班で、場面ごとに相談しながら、登場人物、時期、内容をプリントにまとめていました。そして、最後に、班の中で発表をしてメンバーに自分の言葉で内容のまとめを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水)英語の授業

1時間目の2年生の英語の授業の様子です。朝からみんな元気で、しっかり活動に取り組んでいました。この授業では、‘how to 〜`表現をマスターすることが目標です。いろいろな場面での `how to 〜`を作文していました。
教室の後ろには、英語の先生も参観にきていました。授業参観ウィークはまだ続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)お昼の図書室

昼休みの図書室では、本の貸し出しや返却手続きを図書委員会の当番で行っています。みんなのために活動してくれているすてきな西中生です。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)社会の授業

3年生の社会では、「大きな政府がいいか」か「小さな政府がいいか」をテーマに政治の仕組みについて調べてチームで学習していました。授業の最後はチーム内で発表です。発表が終わるとみんなで拍手していました。みんな、一生懸命取り組んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)体育の授業

2年生の男子の体育は、跳び箱です。開脚飛びと台上前転を行っていました。体育館には、いろいろな高さの跳び箱を用意して、自分で高さを選んで飛んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)保健の授業

今日は、雨のため2年生の女子は保健の授業です。単クラス(1学年5クラスのため、2クラスをまとめて、女子クラスと男子クラスにわけて授業クラスを作っていますが、どうしても1クラスだけ少人数の女子クラス、男子クラスができます。それを単クラスと呼んでいます。)のため、教室には生徒が少ない状態です。この授業では、防犯について学んでいました。
画像1 画像1

11月9日(火)国語の授業

3年生の国語の授業では、新古今和歌集の解説を班ごとに調べて発表していました。発表の中では、用語を解説し、意味を伝え、作者について調べたことを伝え、最後に自分の感想をひとりひとり述べていました。とても立派でした。
今日も授業参観ウィークは続いています。他の教科の先生も教室の後ろで見学し、勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)ポイント2倍デー

画像1 画像1
1年生の廊下に掲示している「点つなぎキャンペーン」について、今日はポイント2倍デーです。この取り組みは、「チャイム着席」ができれば、シールポイント1枚をゲットして点に張り付けていく仕組みです。朝、1時間目から6時間目、終礼と各クラス8回チャンスがあります。

11月8日(月)技術の授業

2年生の技術では、組み立てラジオを作成しています。今日は、「はんだごて」を使う授業です。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)保健体育の授業

3年生の保健体育では、「高跳び」に入りました。今日は「はさみ飛び」です。100cm、110cm」、120cmと選択肢があり、生徒は自分のペースで選んでチャレンジです。次回は、「ベリーロール」だそうです。だんだん難しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(月)ガーデニングサークル

本校では、「子どもたちの心を豊かに」と、PTAや地域の方々が学校花壇の手入れをしてくださっています。季節ごとにいろいろな花を植えてくださっています。ありがとうございます。
今日は、クリスマスに向けて学校花壇に植えた花をドライフラワーにしてリースを作ってくださいました。保健室等に飾ります。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)生徒会の引継ぎ式

今朝は、8時30分からオンライン生徒集会でした。今日の生徒集会で、生徒会の引継ぎ式を行いました。
旧生徒会役員ひとりひとりが最後のご挨拶をしました。みんな立派な挨拶でした。(写真上)
次に、新役員が初めてそろって画面上に出ました。代表して新しい生徒会長からの所信表明がありました。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(月)生徒会の引継ぎ

生徒会の新旧役員で、お昼休みに、お仕事の引継ぎを行いました。第36期の生徒会役員の皆さん、最後まで丁寧に引継ぎをしてくれてありがとうございます。そして、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方の先生、募集中!!

教員免許をお持ちの方で、
💛免許は持っているけど、長い間、別の仕事をしていて自信がない・・・
💛子どもが小さいのでフルタイムでは働けない・・・
💛そろそろ子どもが大きくなり、自分のキャリアをしっかりと考えたい。
そんな方は、教職の仕事をもう一度考えてみませんか?教員はとてもやりがいのある仕事です。
枚方市教育委員会では、現在講師登録を受付中です。研修等のサポート体制もあり、フルタイムでなくても非常勤講師という職種もあります。(保育所への勤務証明もでます)
教員免許を持っているということは、すばらしいことです。
「子どもが好き」、「人と人のつながりを大切にしたい。」など・・・いろいろな熱い思いで大学の時、教員免許を取ったことを思い出してみてください。
転職をお考えの方、セカンドキャリアをお考えの方、ぜひ、教員免許を生かして、枚方市内の小中学校で先生をしてみませんか?
詳しくは、学校または枚方市教育委員会教職員担当へお問い合わせください。

枚方市では「令和4年度からの1年間採用の講師の募集」を行っております。
詳しくは、次をクリックしてください。(11月15日まで・選考試験あり)
詳細は、下記URLからもご覧いただけます。  
*小学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html
*中学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html


11月5日(金)理科の授業

2年生の理科では、「電流と電圧」の学習です。この日は、実験です。直列の明るさを確認しています。
後ろに、同じ2年生の先生が授業を見学しています。今は、先生方の「授業参観ウィーク」(先生方の授業研究)の期間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)保健体育の授業

2年生の女子は、ソフトボールの授業です。グランドいっぱいに広がって、バッティングの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)美術の授業

美術の授業では、レタリングを行っています。文字を丁寧にかたどって塗ります。みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755