最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:152
総数:118018
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

10月28日(木)ちょっと一息

体育館前の木が、校内で一番早く色好き、紅葉まっさかりです。
さて、1年生の廊下に掲示している「点つなぎ」は、写真(下)のようになりました。どんな模様が出てくるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(木)保健体育

2・3年生の保健体育女子では、文化祭前に行ったダンスをブラッシュアップしています。
文化祭で、学年の全クラスのダンスを見て、やる気アップです。ダンスも動きにキレがでてきて、かっこよくなっています。すごい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)技術の授業

技術の授業では、本棚を作っています。今日は、のこぎりで裁断と研磨です。のこぎりを普段、持つことがないので、裁断に必死です。木材にのこぎりを入れると、のこぎりが動きやすい時と、動きにくい時があり、動きやすいところを見つけると必死で切っていました。木材がずれないように、支え合いながら作業をしていました。助け合う気持ちがすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)音楽の授業

音楽では、アプリのキーボードを使って、創作活動です。みんな夢中で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)国語の授業

1年生の国語では、文法の勉強をしています。今日は、自動詞と他動詞についての勉強です。プリントを班で教え合いながら完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)昼休み

体育祭も終わって、お昼のグランドは、ボール遊びの風景に変わりました。男子も女子もいっしょになってバレーボールをしていました。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)今日の給食

今日のメインは、「いわしのかば焼き」。「かば焼き」というと、「うなぎ」のイメージですが、うなぎ以外にも、いわし、さんまといろいろあります。甘辛いたれをつけて焼いたものです。
そもそも、「かば焼き」って何? 始まりは、竹ぐしで「うなぎ」をさして焼いた形が、蒲(がま)という植物の穂に似ていることから、「がま焼き」から「かば焼き」へ変化したネーミングだそうです。
副菜は、「厚揚げの炒め物」(1口サイズの厚揚げです。)、汁物は、「団子汁」(みそ味で団子が3つも入っていました。)和食を満喫しました。
そして、ハロウィンパッケージのヨーグルトでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月26日(火)家庭科の研究授業

2時間目は、1年生の家庭科で研究授業を行いました。「日常食の調理と地域の食文化」の単元の学習です。
今日のテーマーは「食品ロス」についてです。家で「食品ロス」だと思うことを出し合い、どうしたらなくせるか、積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)英語の授業

3年生の英語では、「国際交流イベントでプレゼン」の発表です。班ごとに前に出て、スライドの写真を見せて、「たまごかけごはん」、「お好み焼き」など日本の食文化を上手に英語で説明をしていました。説明の後、サム先生から質問がでますが、英語できちんと答えていました。
聞いている人たちは、タブレットで、発表グループにコメントを入力します。
画像1 画像1

10月26日(火)技術の授業

3年生の技術は、パソコンルームで、キーボードタッチ(タイピング)の練習です。みんな、素早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)数学の授業

3年生の数学では、2つのアイススクリームを比べて、「どっちが得か?」を計算していました。日常生活との関連を考えると、数学は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(火)今日の給食

今日のメインは「すき焼き」です。「すき焼き」は、江戸時代に農夫たちが仕事中におなかが減ると、農具の鋤〔すき〕の金属部分を鉄板の代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことから「すきやき」と呼ばれるようになりました。
副菜は、ポテトサラダ、デザートはみかんでした。生のみかんが出ると、冬が近づいていることを感じます。

画像1 画像1

10月25日(月)保健体育(女子)

今日は雨のため、教室で保健の授業です。
「運動と健康」のについて考える授業です。
運動すると、「どんなよいことがあるか?」班ごとにミニホワイトボードに書き出して、共有しました。「体力がつく」、「筋力がつく」、「肥満防止」、「抵抗力がつく」など効果がたくさんでてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)廊下の掲示物

画像1 画像1
1年生の廊下に、おもしろい掲示物を貼っています。
「点つなぎキャンペーンです」点をつないでいくと何が現れるのでしょうか?お楽しみです。

10月25日(月)社会の授業

3年生の社会では、「二院制」の学習です。ちょうど、週末には選挙があり、タイムリーな話題です。(写真上・中)
写真下は1年生の社会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)英語の授業

今日は、終日☔です。冷たい秋の雨でした。
英語の授業では、デジタル教科書でリピートしてからの活動です(写真上:3年)
2年生の英語は、少人数授業です。(写真中。下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)体育祭の振り返り

3年生は、6時間目にキャリアパスポートを作成しました。キャリアパスポートは、自分の成長の記録です。体育祭を終えて、自分の成長を振り返ります。写真上の緑のファイルに保管していきます。
また、みんなで、体育祭の感動を共有するために、感想文を教室の後ろに掲示しています。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)数学の授業

3年生の数学では、「相似な平面図形の周と面積」について、プリントを使って問題を解いています。班で相談しながら、学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)英語の授業

3年生の英語の授業では、「国際交流イベントで紹介しよう!」というテーマで、紹介文を作成しています。タブレットを上手に使っており、さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木)西中祭 体育の部 13

閉会式です。生徒会の皆さん、最後までありがとうございました。
また、1.2年の保護者の皆様は、オンラインでの観戦にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755