最新更新日:2024/06/10
本日:count up82
昨日:58
総数:119054
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

10月20日(水)テスト返却

今日の授業の多くでは、中間テストの返却がありました。みんな解答用紙のチェックに一生懸命でした。大切なことですね。間違えたところは次に間違えないように、今、確認しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご自由にお使いください。

コロナウイルス感染拡大により不況が深刻化し、経済的困窮のため生理用品を買うことができない「生理の貧困」が社会問題となっています。そこで、枚方市では各学校の女子トイレに生理用品を設置することになりました。
本校では、管理棟1階の女子トイレに生理用品を設置しています。
ご自由にお使いください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)正門を通ると・・・

「体育祭まであと2日」の掲示があります。テストが終われば体育祭です。楽しみですね。
画像1 画像1

10月19日(火)テスト最終日

今日も中間テストでした。みんな、真剣にテスト用紙に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)中間テスト1日目

今日は、全学年中間テストです。
1年:1時間目:社会、 2時間目:国語
2年:1時間目:社会、 2時間目:国語、 3時間目:美術
3年:1時間目:国語、 2時間目:英語
みんな、がんばって勉強してきた成果を発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月)秋、深まる!

先週までは暑かったのに、昨日からずいぶん寒くなりました。もうすっかり秋です。空も高く感じます。今日は中間テストのため、学校の周辺の様子を紹介します。
学校花壇は、元PTAや地域の方がきれいにしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)3年生学年練習1

今日の6時間目は、体育祭に向けて、3年生の学年練習です。準備体操、全員リレー、大縄跳びの練習をしました。今年度、最後の行事になります。みんな一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)3年生学年練習2

全員リレーの続きです。今日は、青チームが1位でゴールしました。本番は、どうなるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(水)3年生学年練習3

学年種目の大縄跳びの練習です。毎日、お昼休みに練習しているだけあって、長く続けて飛ぶことができます。練習の成果はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)美術の授業

美術の時間は、模写と粘土細工を行っています。写真中は、模写の様子です。細かいところまでしっかり見て、描いていますね。粘土細工は、真っ白な粘土で形を作って、色を付けます。写真下の作品は、「かき氷」です。本物みたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)体育の授業

2年生の女子の体育は、リレーの練習です。体育祭も近いので、バトンパスをしっかり練習しています。今日は、秋晴れのさわやかな天気で、走りも爽快でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)今日の給食

今日のメニューは、麻婆豆腐です。麻婆豆腐は、四川料理です。「四川省」は中国の西の方の内陸地区で、多湿な気候から食べ物の腐敗防止のために唐辛子や山椒を使い辛い料理が多いです。麻婆豆腐も唐辛子や山椒などの香辛料を効かせた辛い中華料理として知られていますが、給食にでるものは、辛味成分は入っていません。その代わり、具だくさんで、とてもおいしかったです。
その他は、卵焼き、れんこんのきんぴら、豆苗の炒め物、ごはん、牛乳でした。


画像1 画像1

10月13日(水)もうすぐ体育祭

3年生の教室に入ると、「てるてる坊主」をかざっています。「体育祭当日が晴れますように!!」みんなの気持ちがこもっています。
昼休みのグランドでは、今日も練習です。1年生も2年生も学年種目の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)社会の授業

2年生の社会では、北海道地方について学んでいます。北海道は、小豆、ジャガイモ、ニンジン、かぼちゃなど多くの農産物の生産が全国1位です。いろいろな食品に加工されています。例えば、「小豆」は「つぶあん」や「こしあん」になり和菓子に使われています。ところで、「つぶあん」と「こしあん」好きなのはどっち?と聞くと、だいたい半々でした。
画像1 画像1

10月13日(水)数学の授業

3年生の数学では、折り紙を使って、5分の1にするにはどうしたらいいかを考えています。友達と相談しながら、みんな必死て考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)今日の給食

今日は「おでん」です。「おでん」は別名「関東煮」とも言われています。室町時代、京の都で「おでん」といえば みそ田楽(でんがく)のことでした。そのため、今でも関西では、
「おでん」のことを「関東煮」(かんとうだき)とも呼んでいます。今日の「おでん」は、食べやすいように具が小さめにカットしてあり、おいしかったです。
それ以外は、「わかさぎの南蛮づけ」、「フルーツポンチ」とごはん、牛乳でした。

画像1 画像1

10月13日(水)生徒会選挙活動

今日から、朝の選挙活動が始まりました。立候補者は、朝、選挙ポスターカードを持って、正門で「よろしくお願いします!」とひとりひとりに声をかけていました。積極的ですばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)技術の授業

1年生の技術では、本棚を作っています。のこぎりで材料を切り、やすりできれいに磨いています。みんな丁寧に作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)音楽の授業

3年生の音楽では、応援ソング創っています。創作活動は楽しそうです。指定されたコードCFGCを使って作ります。歌詞も考えてつけます。ひとりひとりタブレットのピアノ機能を使って作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)英語の授業

2年生の英語の授業では、サム先生に大阪や京都を紹介するプレゼンをしています。
スライドを作って英語でのプレゼンです。わかりやすく説明していて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755