最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:152
総数:118024
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

11月16日(火)音楽の授業

1年生の音楽は、「ソーラン節」です。ソーラン節は小学校でもなじみがありますが、「南中ソーラン」はアップテンポで元気の出る音楽です。「南中」は北海道の中学校の名前と知って、生徒は驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火)国語の授業

3年生の国語では、「論語」の勉強です。「論語」とは、中国の、孔子という学者の言葉や行いを、孔子の死後に弟子が記録した書物です。
有名な「温故知新」という言葉も「故ふるきを温たずねて新しきを知る」とみんなで訓読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)今日の給食

今日は、「フェイジョン」、「コロッケ」、「コーンソテー」、「チンゲン菜のオイスターソース炒め」です。
「フェイジョン」は、ブラジル料理で、塩味の豆の煮込み料理です。
フェイジョンとご飯はブラジルの食卓に欠かせないもので、ブラジル料理の基本と言えます。(日本のごはんと味噌汁のような存在です。)

画像1 画像1

11月15日(月)校区研修会

今日は、小学校、中学校合同での研修会の日です。横浜国立大学、名誉教授の高木展郎先生にお越しいただき、小中の授業を参観していただき、ご指導ご助言をいただしました。
先生チームが教室に来ると、人数の多さに生徒のみんなはちょっとびっくりした様子でした。
今日は、先生方にとってとてもよい勉強となりました。高木先生、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)今日の給食

今日は、和食の日です。「いわしの梅煮」、「ひじきの炒め煮」、「ツナとじゃがいものうま煮」、「豆乳みそ鍋」でした。「いわし」は、梅風味で小骨もなく柔らかく煮つけてあり、ごはんがすすみます。「いわし」を漢字で書けば「鰯」で、群れで泳ぐ小形の魚です。英語では、sardine「サーディーン」といい、「オイルサーディーン」の缶詰で有名です。
画像1 画像1

11月15日(月)音楽の授業

3年生の音楽は、ギターです。今日は、ギターの導入の授業で、ギターの種類を確認してから、「ド」、「レ」、「ミ」の練習です。
タブレットのミートを使って先生の指使いを見ながらの練習です。この単元では、最終的にはギターで「おじいさんの古時計」を弾くことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月)美術の授業

2年生の美術では、扇子づくりが大詰めを迎えています。早く終わった生徒は次の課題へ移ります。次の課題は、「和菓子のサンプルづくり」です。まず、タブレットで和菓子の特徴を調べ、アイデアを紙に書きだし、粘土で成形します。そのあと着色していきます。和菓子で季節感をだすように工夫することがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土)ポイント2倍デー

1年生の廊下の「点つなぎキャンペーン」は文字が出てきました。
本日は、土曜授業でみんな頑張っているので「ポイント2倍デー」です。
チャイム着席を、みんなでがんばれば、ゴールは近いです。
画像1 画像1

11月13日(土)3年生の授業

3年生の授業の様子です。
理科(上)
英語(中)
数学(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土)2年生の授業

2年生の授業の様子です。
社会(上)
数学(中)
理科(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土)2年生の授業

英語の授業の様子です。少人数クラスです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土)1年生の授業

1年生の授業の様子です。
英語(上)
理科(下)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(土)1年生の授業

1年生の授業の様子です。
美術(上)
体育(中)
音楽(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土)土曜授業

今日は、本年度1回目の土曜授業です。3年生のみ参観日となっています。
土曜日だけど、みんな朝から元気よく登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市講師募集中!!締め切り15日

枚方市立小中学校で先生として働きませんか??
現在、令和4年度4月1日採用予定の任期付講師を募集中です!

■募集〆切:令和3年11月15日(月) (※郵送の場合は、11月15日消印有効)

詳細は
■ 小学校講師 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html

■ 中学校講師 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html

(^-^)・・・任期付講師になると・・・(^-^)
★任期付講師ための学びの場があるため、知識や経験を得る機会が増えます!
★4月1日採用のため、新年度スタートから、他の先生方と共に学校運営に関われます!
など・・・「教員採用選考合格!」をめざしてる方にもお勧めです。

11月12日(金)国語の授業

2年生の国語の様子です。論語(漢文)の書き下し文に挑戦していました。返り点を頼りにしながら書き下し文と意味に取り組んでいました。わからないときは周りの人に「どうするの?」ときくのが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金)英語の授業

3年生では「マーティン・ルーサーキング・ジュニア博士」の演説を勉強しています。
この日の授業は2回のグループ活動を行い、内容理解を深めています。まとめはタブレットで入力しているので、何度も練り直しができ共有をすることができます。「これどうやって共有するの?」操作方法も互いに教えながら覚えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)お昼休み

日に日に寒くなっていく中でも、12時55分のチャイムが鳴ると教室を飛び出し、ボールを借りに来てグランドで遊びます。教室を抜け出し、外の空気を吸うのは大事なひと時、さて、どんな話をしていたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金)今日の給食

今日のメインは、「八宝菜」と「えびしゅうまい」、スープは酸辣湯です。
酸辣湯は、酸辣(サンラー)=酸味(さんみ)(酸(すっ)っぱい)という意味で、酸味は主に、黒酢で米酢でも穀物酢酢を使います。給食にはめずらしいスープですが、体があったまります。この季節にはぴったりです。
画像1 画像1

11月12日(金)数学の授業

3年生の数学の様子です。
何もヒントもなく課題を提示。やってみようと3年生は取り組みました。
「30°、45°はどう作っていた?」知っている知識を思い出し、作図をするのですが、なかなか解決できません。途中で先生より「船から見わたす角とはこういうことだよ。」「円周角の定理を使うんだよ。」と示され、「ああ、そうか」と声があがります。習った知識そのままでは解決できない課題に挑戦しています。50分間、自分たちの力で課題解決への探究は続きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755