最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:152
総数:118020
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

10月12日(火)保健体育

2年生の保健体育(男子)は、体育館でバスケットボールです。今日、試合形式の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)諸表簿の点検

今日は年に学校に保管している諸表簿の点検日です。毎年、年に1回枚方市教育委員会の方がお越しになり、表簿の点検を行います。大切な情報や記録ですので、適切に保管させていただいております。
また、授業の様子もご覧いただき、ご指導をいただきました。「子どもたちの表情が明るいですね。」とおほめいただきました。
画像1 画像1

10月12日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のランチは、「ピビンパ」、「エビシュウマイ」、「ワカメスープ」、に、ごはんと牛乳です。 「ピピンパ」も「ワカメスープ」も韓国風の味でおいしかったです。
ちなみに、「ピピンパ」をローマ字表記すると bibimbap となりますが、韓国語ではb音とp音ははっきり区別しないので、「ピビンパ」とも聞こえます。どちらでもかまいません。
英語で説明すると、mixed rice です。

10月11日(月)1年生学年練習

6時間目は、1年生の学年練習です。体育祭では、「台風の目」を学年種目として行います。体育祭は緊急事態宣言のため2回延期になっており、「みんな今度こそ!」と、張り切って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月)国語の授業

1年生の国語は、文法です。今日は、品詞とその役割について勉強していました。ペアで話し合う姿は、みんな意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(月)学校評議員会

本日は、10時から学校評議員会を行いました。
学校におけるDXについてご説明させていただきました。半年でタブレットの活用がずいぶん進んだとあらためて感じました。同士の交流の大切さなどのご意見をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

10月11日(月)英語の授業

1年生の英語は、少人数授業を行っています。今日はインタビュー形式の活動です。生徒たちは一生懸命活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(月)今日の給食

今日は、「とび魚のフライ」、「チンゲン菜の炒め物」、「コーンソテー」、「トマトスープ」、「コッペパン」と、「ジョア」でした。
とび魚はめずらしく、小骨もきれいにとってくださっていて、とても食べやすかったです。とんかつソースをつけていただきました。
トマトスープは、具だくさんで、パンによく合います。コッペパンは、今までのイメージと違ってとても柔らかく甘めのパンで、おいしかったです。
画像1 画像1

10月8日(金)文化祭(展示見学)

展示見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)ダンスの収録

明日の文化祭では、事前に収録したダンスの動画を鑑賞します。
今日の女子の体育の授業では、ダンスの収録を行っていました。各クラス2つのチームに分かれての創作ダンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)ダンスの収録(続き)

体育の授業では、最終チェックの後、収録です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)ダンスの収録(続き)

ダンスの収録の続きです。明日の披露が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(木)今日の給食

今日の給食は、「スパゲティ」と「バジルチキン」がメインです。
10月とはいえ、まだ暑い日が続きます。バジルの香りや風味は、さっぱりとして食欲がでます。副菜は、キャベツの炒め煮でした。コーンスープは、コーン味ですが中にベーコンや玉ねぎなどの具が入っていて、おいしかったです。
画像1 画像1

10月7日(木)文化祭前日

いよいよ文化祭まで、1日です。今日は準備の日です。
写真中・下は、朝の教室の様子です。「心のお天気」を入力してから、今日の準備の流れを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)Jアラート

今日は、Jアラート(全国瞬時警報システム)の訓練の日です。
枚方市危機管理室から、水をいただきました。
これは、避難所用の備蓄水です。備蓄は定期的にローテーションをして、新しいものに入れ替えます。入れ替えのタイミングで、生徒ひとりひとりに水を1本持って帰ってもらうことになりました。Jアラートの説明に合わせて、防災・減災意識を高めるよいきっかけになりました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)終礼の様子

終礼で、Jアラートや防災についてのプリントと水をひとり1本、配りました。みんなうれしそうです。
写真は2年生の終礼の様子です。
心のお天気に振り返りを入れて(写真上)、各班の反省です。代議員が司会をしてみんなで、1日の学校生活を振り返ります。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(水)女子体育の授業

女子の体育は、ダンスの収録です。写真は3年生の様子です。金曜日の文化祭で、ダンスのビデオを上映します。みんなが9月中にがんばった成果を披露します。3年生の収録には、担任の先生も立ち会って、仕上がりを確認していました。たくさんの先生方が応援しています。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)男子体育の授業

3年生の男子体育は、ハードル走です。3年生になると、体も大きく、スピードもすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(水)昼休みの練習

今日も、昼休みは体育祭の練習をしていました。特に、3年生は楽しみにしていた体育祭です。クラスみんなで大縄跳びの練習をがんばっていました。体育祭までに、文化祭や中間テストがあるため、どのクラスも計画的に練習しています。すごい!!
画像1 画像1

10月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、「焼きししゃも2匹」、「春雨炒め(たっぷり)」、「揚げさつまいもの昆布和え」、「野菜すまし」と「ごぼうごはん」です。
枚方市では昔は、「ごぼう」のことを「ごんぼ」と呼びました。枚方市の郷土料理は「ごんぼ汁」(すまし汁にごぼうが入っている)です。
江戸時代、京都と大阪を結ぶ淀川には多くの船が行き来していたころ、船の中継地点である枚方では、船に鍋をのせて、旅客船の乗客相手に「酒くらわんか、餅くらわんか、ごんぼ汁くらわんか」と声をかけて船上販売していました。当時からごぼうは手ごろな値段で入手でき、庶民に幅広く食べられていた食材でした。
毎年、秋になれば「ごんぼ汁」が給食に出るのですが、今年は「ごぼうごはん」です。季節を感じます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755