最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:152
総数:118018
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

10月6日(水)朝の登校

今朝の登校の様子です。「文化祭まで、あと2日」の窓を眺めながら、みんな文化祭に向かって心を一つにしています。
画像1 画像1

10月5日(火)技術の授業

2年生の技術では、「エネルギー変換に関する技術」の単元の学習です。
「はんだごて」をみんな上手に使っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月5日(火)女子体育の授業

1年生の女子は、中庭でダンスの「ビデオ撮影」です。文化祭で、保健体育の取り組みとして、撮影したビデオを披露します。ビデオ撮影は、みんな緊張の一瞬です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火)男子体育の授業

1年生の男子は、マット運動です。体育館いっぱいにマットを広げて練習です。
画像1 画像1

10月5日(火)授業の様子

今日の授業の様子です。写真上は、1年生:国語、写真中は、2年生:理科、写真下は、2年生:国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)今日の給食

今日は、典型的な定食メニューです。
メインは、「豚肉の生姜焼き」、副菜は「ひじきの炒め煮」と「ボイル野菜」、汁物は「豆腐のみそ汁」でした。
写真のレイアウトは、大阪スタイルです。本来は、ごはんが左、汁物が右というのが和食のは、配膳マナーです。しかし、大阪府民の多くは、ごはんが右です。理由よくわかりませんが、右手でお箸をもってすぐごはんという食べやすさ重視の大阪府民の気質が関係するのかもしれません。
画像1 画像1

10月4日(月)6時間目

2年生は6時間目に、体育祭の全員リレーの練習をしました。
久々に、学年全員がグランドに集まって、練習です。並び方や走順などを確認していました。5月がら6月に延期になり、6月から10月に延期になり、ようやく10月21日(木)に体育祭を迎えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(月)お昼休み

今日から、昼休みに体育祭の練習が始まりました。
3年生は、大縄跳びの練習です。クラスごとにグランドに集まって練習です。とても楽しそうです。
画像1 画像1

10月4日(月)今日の給食

今日は、和食の日です。
メインは、「さんまの梅煮」でした。秋はさんまに脂がのっておいしい季節です。今日は、さっぱりと梅風味の煮つけです。
副菜は、「うの花の炒り煮」と「チンゲン菜のオイスターソース炒め」、汁物は、「芋煮」でした。「芋煮」は、しょうゆベースの味付けで、里芋と牛肉がたくさん入っていました。まさに秋の味です。芋煮は山形県の郷土料理で、毎年秋には、山形市の河川敷で、芋煮会フェスティバルが行われていました。しかし、今年は新型コロナウィルス感染防止のため中止です。
今日は、みんなで山形の味を楽しみました。

画像1 画像1

10月4日(月)国語の授業

3年生の国語では、三大和歌集を学んでいます。三大和歌集とは、『万葉集』、『古今和歌集』、『新古今和歌集』です。自分で調べてまとめる活動で、タブレットが大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)今日の授業の様子

空が高く見え、涼しくなりました。みんなそろっての授業の様子です。
写真上2年:数学、写真中2年:理科、写真下:1年英語です。
1年生の英語は、少人数です。導入で歌を聞きますが、今日の歌は、1970年代の大ヒット曲、ABBA の Dancing Queen でした。英語としては、とても聞き取りやすい歌です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙

10月5日(火)の昼休みで、生徒会選挙の立候補の受付が終了します。「すてきな西中生」として生徒会で活躍してくれることを願っています。がんばってね。
画像1 画像1

学校の様子

写真上は校舎の窓から見た学校の様子です。写真中は、体育館前の通路の風景です。どちらも、生徒たちが日常的に見る景色です。
写真下の北棟(3年生)のフロアに向けての渡り廊下には、高等学校のポスターがずらりと並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の授業

美術の授業では、造形(粘土細工)を行っています。白い粘土で形を作り、色をつけています。文化祭に向けて、間もなく完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)クラブ活動

今日から、放課後のクラブ活動が全面再開となりました。放課後もにぎやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(金)今日の給食

今日の給食は、焼き魚(赤魚)、じゃこきんぴら、キャベツの塩麹炒めです。スープは、豆乳みそ汁でした。焼き魚の切り身がとても大きくて、おいしかったです。
「金平」(きんぴら)は、江戸に流行した人形演劇の主人公の坂田金平(さかたのきんぴら)に由来するともいわれています。坂田金平は、強くて怪力の持ち主として登場るようです。そこから、強くて丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになったそうです。ごぼうを使ったこの料理も、歯ごたえが固く、トウガラシの強い硬さから「きんぴら」と呼ばれるようになったようです。また、坂田金平は、金太郎(坂田金時)の息子と言われています。

画像1 画像1

10月1日(金)今日の授業の様子

今日から、ハイブリット型オンラインがなくなり、全員そろった授業です。学校にもにぎやかさが戻ってきました。今日から、全員制服に変わりました。写真上:3年生社会、写真中:2年生社会、写真下:2年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(金)国語の授業

1年生の国語では、文章を整理してまとめる学習をしてます。みんな、班で相談しながら、しっかりとまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ

大阪弁護士会主催の「子どものためのライン無料相談会」というイベントが10月9日にあります。
詳しくは次をクリック
https://drive.google.com/file/d/1wtgfTBYByuj798...

もずやんからのお知らせです
https://drive.google.com/file/d/131ZO4A8FW0Qhdx...
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755