最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:152
総数:118005
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

11月8日(月)生徒会の引継ぎ式

今朝は、8時30分からオンライン生徒集会でした。今日の生徒集会で、生徒会の引継ぎ式を行いました。
旧生徒会役員ひとりひとりが最後のご挨拶をしました。みんな立派な挨拶でした。(写真上)
次に、新役員が初めてそろって画面上に出ました。代表して新しい生徒会長からの所信表明がありました。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(月)生徒会の引継ぎ

生徒会の新旧役員で、お昼休みに、お仕事の引継ぎを行いました。第36期の生徒会役員の皆さん、最後まで丁寧に引継ぎをしてくれてありがとうございます。そして、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方の先生、募集中!!

教員免許をお持ちの方で、
💛免許は持っているけど、長い間、別の仕事をしていて自信がない・・・
💛子どもが小さいのでフルタイムでは働けない・・・
💛そろそろ子どもが大きくなり、自分のキャリアをしっかりと考えたい。
そんな方は、教職の仕事をもう一度考えてみませんか?教員はとてもやりがいのある仕事です。
枚方市教育委員会では、現在講師登録を受付中です。研修等のサポート体制もあり、フルタイムでなくても非常勤講師という職種もあります。(保育所への勤務証明もでます)
教員免許を持っているということは、すばらしいことです。
「子どもが好き」、「人と人のつながりを大切にしたい。」など・・・いろいろな熱い思いで大学の時、教員免許を取ったことを思い出してみてください。
転職をお考えの方、セカンドキャリアをお考えの方、ぜひ、教員免許を生かして、枚方市内の小中学校で先生をしてみませんか?
詳しくは、学校または枚方市教育委員会教職員担当へお問い合わせください。

枚方市では「令和4年度からの1年間採用の講師の募集」を行っております。
詳しくは、次をクリックしてください。(11月15日まで・選考試験あり)
詳細は、下記URLからもご覧いただけます。  
*小学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html
*中学校募集要項
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036860.html


11月5日(金)理科の授業

2年生の理科では、「電流と電圧」の学習です。この日は、実験です。直列の明るさを確認しています。
後ろに、同じ2年生の先生が授業を見学しています。今は、先生方の「授業参観ウィーク」(先生方の授業研究)の期間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)保健体育の授業

2年生の女子は、ソフトボールの授業です。グランドいっぱいに広がって、バッティングの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)美術の授業

美術の授業では、レタリングを行っています。文字を丁寧にかたどって塗ります。みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(金)今日の給食

今日は、ロヒ・ケイット、 バジルチキン、 チンゲン菜のソテー、 アップルパン、 牛乳です。「ロヒ・ケイット」は、北欧フィンランドの家庭料理、サーモンスープです。ホワイトソースの味わいで、サーモンの切り身が入っていて、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

11月4日(木)2年生の6時間目

2年生では、SGE(構成的グループエンカウンター)の手法を使っての学級活動です。「私の大事なもの」というテーマで、班で話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)図書室の様子

図書室では、司書の先生が「おすすめの本」の展示や「新聞の記事」をまとめてファイリングしています。今は、「しおりコンテスト」を実施中です。ぜひ投票してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)今日の給食

今日のメインは、「豚肉のケチャップ炒め」です。そもそも、「ケッチャップ」というものが、「トマトケチャップ」のことをさすのは、アメリカが始まり。有名な「ハインツ」のトマトケチャップで広くひろまりました。※昔は、ヨーロッパや東南アジアでは、野菜やキノコ、魚介類のソースをケッチャップと呼んでいたこともあります。今では、大人から子どもまで大好きな味です。
副菜は、「白菜の炒め物」でした。汁物は「大根の味噌汁」でした。


画像1 画像1

11月4日(木)保健体育の授業

1年生の男子は、保健の授業です。テストの前で、テスト範囲の確認です。みんな、背筋がピンと伸びて、しっかり聞いています。
画像1 画像1

11月4日(木)朝の様子

朝は、心のお天気アプリに入力をした後、読書をします。写真は1年生の様子です。朝、自分の心に向き合った後、静かに本を読んで1時間目の授業を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(火)FMひらかた出演

放課後は、生徒会の生徒たちが、FMひらかたの「お出かけマテリアル」という番組に出演しました。コロナ禍の1年間で生徒会でがんばってきたことをお話していました。「コロナ禍でもできることをみんなで考えて活動した。」と言っていたことが心に響きます。みんな、よくがんんばったね。立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)今日の給食

今日は、「マーボー厚揚げ」、「小大豆もやしのナムル」、「中華サラダ」、「大学芋」「ごはん」、「牛乳」でした。マーボー厚揚げは、ボリューム満点で、ごはんのおかずにはよく合いました。そして、「大学芋!!」は、甘くておいしかったです。給食で味わえる甘味は、最高で至福のひと時でした。
画像1 画像1

11月2日(火)理科の授業(1年生)

1年生の理科では、先週実験(赤ワインの蒸留)を終えました。今日は、その結果の考察です。試験管にのこった物質が何かをその特徴から考え出します。みんな、意見をたくさん言っていました。実際にやってみると、意見に実感がこもっています。
画像1 画像1

11月2日(火)体育の授業

2年生の体育男子は、跳び箱に入りました。今日は、台上前転の練習です。
勢いよく踏板をけり、手を前につき、お尻を高く上げて頭入れて体を丸めて回ります。跳び箱の上で前転するので、勇気がいります。がんばてね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月1日(月)理科の授業

2年生の理科では、気象についての勉強です。この時間は、天気図の記号を学び、風向と風力を書き表していました。(風向は吹いてくる方向を指し、風力は風の強さの段階を表しています。)なかなか、難しいです。みんな集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)国語の授業

2年生の国語は、漢詩の学習に入っています。漢詩の中でも「五語絶句」(一句五言で、四句からなる近体詩)の勉強です。今日は、孟浩然の有名な「春眠暁を覚えず」のところです。中学での勉強は、知識の基盤を作るものです。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(月)英語の授業

1年生の英語は、少人数クラスで授業をしています。写真上、中のクラスは、学校生活をメールの文章にしてみようという活動です。グループで相談しながら英語の作文をしています。写真下は、英語の先生とサム先生と2人の先生での授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)今日の給食

今日のメインは、「ぶりの照り焼き」でした。ぶりの切り身が大きくて、食べ応えがありました。「ぶり」は出世魚とも言われ、お正月などのおめでたい席でよく食べられます。
モジャコ(稚魚)→(省略)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)と体が大きくなるにつれて、呼び名が変わる魚です。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755