最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:214
総数:225813
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【8日金曜 始業式 校長あいさつ みんなの力で楽しい学校に】

今日は1学期なので運動場での始業式です。長いですが、全文書き起こしました。
*******************

皆さん、おはようございまーす!
(子どもたちもげんきに、おはようございまーす! ウレシイですねえ)
あ〜すごい。素晴らしい。
とても気持ちの良い、朝のご挨拶ができましたね。

今日から、学年が一つ上がって、新しいスタートです。
みなさんは、1つ、お兄さん、お姉さんになったね。1年で、とても立派になったと思います。3月までの1年間も、コロナで大変でしたね。でも、みんな良く我慢して、がんばりました。今日の始業式で久しぶりにみんなに会って、校長先生はとても嬉しく思っています。
だから、校長先生は〜、、、せーのっ(この後はお子様にお尋ねください)

そうそう、一昨日は入学式でした。今日はとりわけ6年生にお礼が言いたいと思います。6年生は、その前の日に学校に来て、会場のシートやイスを綺麗に並べたり、体育館周辺の掃除など、一生懸命準備をしてくれましたね。あっという前に準備ができました、ありがとう。また、1年生に説明するビデオをつくってくれましたね。ビデオの中で皆さんが、楽しそうに説明していたので、1年生も面白そうに見ていましたよ。力を合わせて、頑張ってくれたね。本当にありがとう。おかげで、素晴らしい入学式になりました。

さて、校長先生が、1年前、去年の4月のことだね、始業式、ここで何を言ったか、覚えている人はいますか? だ〜れも覚えていないよね? おおっ!覚えてくれている人もいるようだね。ありがとう。実は、、、1年前のこと、実は校長先生も、良く覚えていないんです。ただ、このことだけは覚えています。
校長先生は、去年4月の始業式で、みんなと一緒に、この学校をみんなが毎日通って、楽しいと思える学校にしていきたい、と言いました。
今も、そう思っています。だってさ、学校は楽しいほうが、ずっと良いよね。

だから、みんなの力を貸してほしい。
楽しい学校は、先生たちだけが頑張って作るものではありません。
この学校をみんなが楽しい学校にするために、みんなの力が必要です。

こうすれば、楽しい学校になる、ということを一言で言うのは、ちょっと難しい。
どうすれば、楽しい学校になるか、みんな一人ひとりが、考えてほしい。
こういうことをすれば、楽しくなるよね、とか、
こういうことは、しないほうがいいんじゃないかな、っていうことを
一人ひとり、考えてほしい。そして、行動して欲しい。
そうすれば、その先には、楽しいがあるはず。

4月からも、みんなの力で、この学校を「毎日楽しい学校」にしていきましょう。
校長先生のお話は、これで終わりです。

↓↓↓新2、3、6年生のあたりのスナップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【春の交通安全運動 学校よりお知らせ】

画像1 画像1
保護者・地域の皆さまにおかれましては、常日頃また交通安全運動中も、登下校の児童を見守ってくださり、誠にありがとうございます。心から感謝申し上げます。
学校より皆様にお知らせがございます。
昨年まで、春・秋の運動期間に数名の教職員が交差点等で立番をしておりましたが、年度始めに児童が安心して登校できるよう、今年から校内で児童を迎えることとしました。特にこの時期は、児童の登校が不安定になりがちです。昨年までは登校時間の校内の手薄さをどう克服するかが課題でありました。そこで、今年からは 教職員しかできないこと=学校で児童をしっかり迎え不安を少なくすること に注力したいと考えました。
運動期間中、通学路での児童の見守りを保護者・地域の皆さまにお任せすることになり、大変恐縮ではございますが、上記趣旨にご理解を賜りますと幸いに存じます。なお、校長、教頭は外をまわります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

※昨日は付近の交通事故の情報がありました。校区内は坂が多いので、特に自転車の運転について、ご家庭での指導をお願いします。

【7日木曜 うって変わって静けさの中で】

明日の始業式、11日(月)からの本格始動に備え、学校では準備を行なっています。
昨日の入学式、明日の始業式の狭間で、不気味な静けさの中にある学校。
多くの学年で1学期の校外学習の下見に出かけていることもあります。

昨日は、ひさしぶりに満開の入学式、風があって花吹雪がキレイでしたが
今朝には葉桜になっていました。
代わりにたくさんのチューリップが咲いてきています。
ドンピシャのタイミングで、明日児童を迎えてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日水曜 子どもの可能性を開花させましょう 入学式式辞】

画像1 画像1
↑↑↑校門監視ボランティアの皆さまが植えてくださったお花。タイミングバッチリですね。

子どもたち、保護者の皆さまに、それぞれ一つだけメッセージを持って帰ってもらおうと考えたものです。少し長いですが、全文掲載しました。
************************

新しい一年生の皆さん、私が、校長先生です。
皆さん、おはようございます!
(1年生から元気に、おはようございます!)
わあ、すごい!とっても良いですね。
もう一度ごあいさつしてみましょうか。
先生が、おはようございますと言ったら、
皆さんも、おはようございます!と返してください。
それでは、、、
一年生のみなさん、おはようございます!
(1年生からさらに元気に、おはようございます!)

いやあとても素晴らしい。良いごあいさつができましたね〜。
皆さん、よく五常小学校に来てくれましたね。
ありがとう。校長先生は、とても嬉しく思っています。

さあ、皆さんの右を見てください。
今度は、左を見てください。。。。

たくさんの先生が並んでいますね。
この先生方が、これから皆さんと一緒に、楽しく勉強したり、遊んだり、いろんなことを話したり、教えてくれる先生です。

後で担任の先生を紹介しますね。
わからないことや、困ったことがあれば、何でも先生に聞いて下さいね。
これからお家の方に、お話がありますので、このまま少し待っていてください。

保護者の皆さま、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
これまで日々慈しみ、大切に育ててこられたお子様を、
これから六年間、私どもが責任を持って、お預かりいたします。

本校が、どんな学校をめざしているか。
シンプルに、2つございます。
まず第一に、お子様が安心して楽しく通学することのできる、安全な学校であること、

次に、その安全な学校を土台に、お子様が力強く、自分の未来を切り開くことのできる、生きる力、確かな学力を身につけること。私どもはこれらに力を尽くして参ります。

さて、教育を意味する英語の「education」 の語源は、ラテン語にあり、その意味は「花を開かせる」というニュアンスがあるそうです。
「教育」というと、「先生」が教える、というイメージがありますが、この語源が意味するところは、「子どもたちが元々持っている可能性を開花させる」と解釈しています。

私ども教職員は、保護者の皆さまとともに、本来子どもたちが持っているもの、子どもの良いところを開花させる。子どもたちにとって、そのような最良の支援者でありたい、このように思っております。

さて、本校の60年余りの歴史は、温かい地域社会の皆さまに支えられております。学校は、教職員の力だけではとても成り立ちません。私どもは、皆さまからの信頼を得るよう一丸となって努力するとともに、保護者・地域の皆様と一体となって、素晴らしい学校にしていきたいと思っております。
どうかご支援、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

さあ、一年生の皆さん、静かに待っていてくれてありがとう。
どーれ、ここからながめていると、小さくて、かわいらしいお花がたくさん咲いているように見えますねえ。

校長先生は、これから毎朝、皆さんが学校に来るのを、楽しみに待っていますね。
そのときは、今日と同じように、元気よく朝のあいさつをしましょうね。

これで校長先生のお話は終わりです。
*******************
(追伸)
この入学式に本来ご来賓として招待するはずであった地域の方々は、市教委統一指示で出席をご遠慮願っております。地域の皆さまは常日頃より、広く本校の教育活動にご支援、ご協力を賜っており、とりわけ校門や登下校においても、愛情をもって児童を見守ってくださっています。
この場をお借りし、心から厚く御礼を申し上げます。

【6日水曜 きょうは にゅうがくしき!】

上段;式場の入り口です。
中段;1年生の教室は、体育館(式場)前1階のこちら。
下段;お花が生けられました。
準備を整えてお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 あしたは にゅうがくしき!】7

上段;明日はここからスピーチをします。
中段;次第はコロナ短縮バージョンです。
下段;ソーシャルディスタンスをとって受け付けします。
明朝は、今朝より暖かくなりそうですが、体育館は少し冷えます。
児童を指導している間、写真撮影をしている間は、保護者はお待ちいただくことになります。できる限りの防寒対策をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 あしたは にゅうがくしき!】6

上段;バッチリ位置が決まりました。
中段;講演台に校章をあしらった布がかけられました。
下段;これで準備万端。ここまでたった1時間。6年生のパワーを見せつけてくれました。
おかげで良い準備ができました。本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 あしたは にゅうがくしき!】5


上段;「卒業」が外されました。
中段;「入学」に入れ替えます。
下段;だんだん昇って。良い位置はどこかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 あしたは にゅうがくしき!】4


上段;(自称)「前世からシート職人」たちが、手際良く仕上げを行います。
中段;明日の式を飾る素晴らしい花々。
下段;腰を折り、膝を折り、熱心に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 あしたは にゅうがくしき!】3


上段;準備が始まりました。
中段;作業開始前に、会場の体育館でさらに細かいレクチャー
下段;あっという間にシートが引かれ、イスが並びました。すご〜い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 あしたは にゅうがくしき!】2

今日は、多くの新6年生が手伝いに来てくれました。
クラス分けや担任は、始業式までお預け。なので、
今日は、図工室と理科室に別れて作業のレクチャーを受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 あしたは にゅうがくしき!】1

明日10時から予定通り式を執り行います。
今日は、入学式直前特集です。

上段;祝電の掲示が整いました。
中段;保健室横に新しい撮影スポット。保護者のご意見を実現しました。
下段;風で桜の花びらが、、、明日まで待って〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【桜満開の入学式になりそうですね】

先ほど、校門監視ボランティアをしてくださっている五常校区コミュニティの方々から、
「ちょうど良い具合に寒くなって、入学式まで桜がもつね」というお話がありました。
こんなふうに、いつもお花をご寄付くださり、校門周辺は華やかになっています。
本当に、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日土曜 煙突山から桜を愛で、平和を願う】

 五常校区コミュニティと枚方市人権室が共催する桜まつりに、教頭先生とお邪魔しました。昨年よりも出かけやすいようで、本校児童のご家族を多くお見かけしました。煙突山(妙見山)は、このあたりで一番標高が高く、素晴らしい景色を堪能できます。
 枚方市人権室資料によると、戦時中、この付近には大規模な兵器製造所がありました(湿った火薬を乾燥させ、砲弾などに充填する作業)。 戦後、朝鮮戦争特需での兵器工場再開の動きがあった際には、地域住民が市と議会を巻き込んで大きな運動を展開し、政府は再開を断念しました。その後この周辺は、日本住宅公団(現UR)により香里団地として開発されたのはご存知の通りです。
 妙見山の煙突は撤去を免れ、枚方市民の不戦と平和の象徴になっています。配水池として管理されているこの地は、年に2回、春はお花見の時期に公開されます。このあたりに住んでいても、あれは何の煙突?という方が多いと聞きました。戦争と平和の歴史を考えることのできる貴重な資源が、校区内に存在しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お花いっぱいでスタートです】

桜満開の入学式になりそうですね。
チューリップも、急にニョキニョキ。もうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【新年度もよろしくお願いします! さて、ブログのゆくえは?】

いつも五常小学校を応援していただき、ありがとうございます。
昨年度は大変お世話になりました。このブログは、昨年度1年間で、なんと6万件のアクセスをいただきました。ありがとうございました。
新年度も、元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。
入学式・始業式までは、式、新学期準備の様子や、昨年度のアーカイブからの未公開フォトを特集でお送りしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

なお、2021年度(令和3年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2021年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。
またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

↓↓↓今年度も花いっぱいでスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441