最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:214
総数:225813
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【12日火曜 おやおや中庭に出てきたのは?】

画像1 画像1
お天気の良い中、中庭前の渡り廊下に出てきたのは、3年生です。
おお、、仁王立ちして、先生の説明を熱心に聞いていますね。
2年生から3年生に、一つ上がったわけですが、
一番まぶしく成長して見えたのがこの3年生たち。
中学年の自覚が芽生えたのかもしれません。
こうして、ある時は急激に、ある時は一歩一歩。
成長の階段を昇っていくのでしょうね。
こういうところが見られて、とても幸せな気分になります。
学校の仕事は、とても良い仕事です。

画像2 画像2

【12日火曜 校門監視ボランティアの皆さまに心から感謝】

美しいチューリップが咲き乱れています。
順々に咲いてとりどりになるような見事な演出。
本当に贅沢ながめです。
校門監視ボランティアの皆さまのおかげです。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 今年度初の給食を終えてみて】2

返却時は、落ち着いていてなんでもないように見えますが、
給食室の職員さん曰く、
この時期食器・食缶の位置がぐちゃぐちゃなることも多いそうです。
今月から牛乳パックの廃棄方法が変わりました。
今までは毎日牛乳業者さんのトラックで使用済みパックを回収していましたが、
今月からは、数日分ためて廃棄専門業者さんが回収します。
それまでは、袋に詰めて保管します。
まだ新年度の給食委員会活動が始まっていませんので、
昨年度の火曜日担当の委員が手伝ってくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 今年度初の給食を終えてみて】1

食べるところは取材できなかったので、食器を返すところをレポートします。
まあ、初日ですからね。給食当番が大混乱です。
春休みを挟んで学年が上がりますから、
まずは、自分が何組かわかっていなかったり(!)します。
学年が違えば、食缶の位置が違います。
しかも自分が何係か、覚えていません。
当然、給食室の中を右往左往の大混乱。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日火曜 今年度の給食がスタート!】

いよいよスタート、今年度も給食グルメ珍レポートをお送りします。
いやあ、初日から参りました。初日から最強メニューで来るとはね。
こっちだって多少は予測していたんですけれどね。
まずはお味噌汁です。あれ、お味噌汁?という方。
実は子どもたちは、ホントに給食のお味噌汁が大好きなんですよ。
次に、にんじんシリシリ。これはつい数回前、先月3月15日にも登場しました。
卒業記念、大人気メニュー週間の時です。
その時は、鳥の唐揚げ、呉汁の最強トリオでした。
今回、まさかこれを初日にもって来るとは、。。。恐れ入りました。
最後は、ぶたのスタミナ丼です。これ嫌いな子どもがいますかね?
っていうくらいの人気メニュー。
今年度初日、これでもかとおいしいメニューを投入し子どもを虜にした
「おいしい給食課」の執念に脱帽。今年も満腹にさせてくれそうです。

↓↓↓せっかくスタミナ丼ですから、盛ってみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 【緊急 枚方市立小学校児童の水の事故について】

保護者の皆様

今日夕方の事故について、市教委から下記の指示が来ました。※
明日学校において、児童に緊急指導を行いますが、
ご家庭においても、児童への指導をお願いします。→→→
枚方市教委より)
4月11日(月)夕方、枚方市内のため池において、枚方市内小学校の児童男女6名が遊んでいたところ、数名が入水し、1名の児童が救急搬送され、心肺停止の状態となる事案が発生しました。
各校におかれましては、明日中に児童・生徒に対して、ため池や川など、危険な場所に立ち入らないことなど、放課後の過ごし方の指導を徹底していただくようお願いします。

※学校では詳しいことはまだわかりません。
事案=読売テレビ報道より
 11日夕方、大阪府枚方市のため池で、近くで遊んでいた、10歳の男の子が池に転落し、心肺停止の状態となっています。(取材・報告 加藤沙織記者)
 現場のため池は、小学生の背丈ほどのフェンスに覆われています。近くに住む人によると、この周辺で遊ぶ子どもの姿は、普段は見られなかったということです。

 午後4時50分ごろ、大阪府枚方市春日東町のため池で「男の子が池の中で溺れている」と消防に通報がありました。府警によりますと、8歳と10歳の男の子2人が池に落ち、このうち10歳の男の子が駆け付けた救助隊に助け出され、病院に運ばれましたが、心肺停止の状態になっています。8歳の男の子は自力で岸に上がり、命に別条はありません。

 府警によりますと、当時、一緒に遊んでいた小学生の男女4人が池の周りの柵を乗り越えましたが、8歳の男の子がのり面に足を滑らせ、池に転落しました。それを助けようと池に入った10歳の男の子が溺れたということです。府警と消防が当時の状況を調べています。

画像1 画像1

【8日金曜 始業式後のクラス分け】6

画像1 画像1
2年生 クラス分けが完了したようです。
画像2 画像2

【8日金曜 始業式後のクラス分け】5

画像1 画像1
2年生。もうじき名前を呼ばれるよ!
画像2 画像2

【8日金曜 始業式後のクラス分け】4

上段;3年生 くつ箱前にて待機
中段;2年生 中庭でクラス分けが進んでいます。
下段;2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日金曜 始業式後のクラス分け】3

上段;5年生
中段;5年生
下段;6年生 隊列を組んで、学級へと向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日金曜 始業式後のクラス分け】2

昨年度終わり頃から、多くの児童は次の学年に向かう準備が整っていたようです。頼もしく感じます。
上段;4年生
中段;4年生 一人ひとり呼ばれるごとに、歓声が。「また一緒のクラスだね!」
下段;5年生 「一緒かなあ、どうかなあ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日金曜 始業式後のクラス分け】1

始業式での、他校に赴任した先生の発表では、
「ええ〜〜〜っ」「あ〜〜〜っ」なんとも言えない声が聞かれました。
明日4月11日月曜朝、離任式に、
お世話になった先生方が、みんなに会いにきます。
と言っても、レッドステージではリモートでのお別れのスピーチなのです。
上段;6年生
中段;3年生
下段;4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日金曜 始業式 校長あいさつ みんなの力で楽しい学校に】

今日は1学期なので運動場での始業式です。長いですが、全文書き起こしました。
*******************

皆さん、おはようございまーす!
(子どもたちもげんきに、おはようございまーす! ウレシイですねえ)
あ〜すごい。素晴らしい。
とても気持ちの良い、朝のご挨拶ができましたね。

今日から、学年が一つ上がって、新しいスタートです。
みなさんは、1つ、お兄さん、お姉さんになったね。1年で、とても立派になったと思います。3月までの1年間も、コロナで大変でしたね。でも、みんな良く我慢して、がんばりました。今日の始業式で久しぶりにみんなに会って、校長先生はとても嬉しく思っています。
だから、校長先生は〜、、、せーのっ(この後はお子様にお尋ねください)

そうそう、一昨日は入学式でした。今日はとりわけ6年生にお礼が言いたいと思います。6年生は、その前の日に学校に来て、会場のシートやイスを綺麗に並べたり、体育館周辺の掃除など、一生懸命準備をしてくれましたね。あっという前に準備ができました、ありがとう。また、1年生に説明するビデオをつくってくれましたね。ビデオの中で皆さんが、楽しそうに説明していたので、1年生も面白そうに見ていましたよ。力を合わせて、頑張ってくれたね。本当にありがとう。おかげで、素晴らしい入学式になりました。

さて、校長先生が、1年前、去年の4月のことだね、始業式、ここで何を言ったか、覚えている人はいますか? だ〜れも覚えていないよね? おおっ!覚えてくれている人もいるようだね。ありがとう。実は、、、1年前のこと、実は校長先生も、良く覚えていないんです。ただ、このことだけは覚えています。
校長先生は、去年4月の始業式で、みんなと一緒に、この学校をみんなが毎日通って、楽しいと思える学校にしていきたい、と言いました。
今も、そう思っています。だってさ、学校は楽しいほうが、ずっと良いよね。

だから、みんなの力を貸してほしい。
楽しい学校は、先生たちだけが頑張って作るものではありません。
この学校をみんなが楽しい学校にするために、みんなの力が必要です。

こうすれば、楽しい学校になる、ということを一言で言うのは、ちょっと難しい。
どうすれば、楽しい学校になるか、みんな一人ひとりが、考えてほしい。
こういうことをすれば、楽しくなるよね、とか、
こういうことは、しないほうがいいんじゃないかな、っていうことを
一人ひとり、考えてほしい。そして、行動して欲しい。
そうすれば、その先には、楽しいがあるはず。

4月からも、みんなの力で、この学校を「毎日楽しい学校」にしていきましょう。
校長先生のお話は、これで終わりです。

↓↓↓新2、3、6年生のあたりのスナップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【春の交通安全運動 学校よりお知らせ】

画像1 画像1
保護者・地域の皆さまにおかれましては、常日頃また交通安全運動中も、登下校の児童を見守ってくださり、誠にありがとうございます。心から感謝申し上げます。
学校より皆様にお知らせがございます。
昨年まで、春・秋の運動期間に数名の教職員が交差点等で立番をしておりましたが、年度始めに児童が安心して登校できるよう、今年から校内で児童を迎えることとしました。特にこの時期は、児童の登校が不安定になりがちです。昨年までは登校時間の校内の手薄さをどう克服するかが課題でありました。そこで、今年からは 教職員しかできないこと=学校で児童をしっかり迎え不安を少なくすること に注力したいと考えました。
運動期間中、通学路での児童の見守りを保護者・地域の皆さまにお任せすることになり、大変恐縮ではございますが、上記趣旨にご理解を賜りますと幸いに存じます。なお、校長、教頭は外をまわります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

※昨日は付近の交通事故の情報がありました。校区内は坂が多いので、特に自転車の運転について、ご家庭での指導をお願いします。

【7日木曜 うって変わって静けさの中で】

明日の始業式、11日(月)からの本格始動に備え、学校では準備を行なっています。
昨日の入学式、明日の始業式の狭間で、不気味な静けさの中にある学校。
多くの学年で1学期の校外学習の下見に出かけていることもあります。

昨日は、ひさしぶりに満開の入学式、風があって花吹雪がキレイでしたが
今朝には葉桜になっていました。
代わりにたくさんのチューリップが咲いてきています。
ドンピシャのタイミングで、明日児童を迎えてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日水曜 子どもの可能性を開花させましょう 入学式式辞】

画像1 画像1
↑↑↑校門監視ボランティアの皆さまが植えてくださったお花。タイミングバッチリですね。

子どもたち、保護者の皆さまに、それぞれ一つだけメッセージを持って帰ってもらおうと考えたものです。少し長いですが、全文掲載しました。
************************

新しい一年生の皆さん、私が、校長先生です。
皆さん、おはようございます!
(1年生から元気に、おはようございます!)
わあ、すごい!とっても良いですね。
もう一度ごあいさつしてみましょうか。
先生が、おはようございますと言ったら、
皆さんも、おはようございます!と返してください。
それでは、、、
一年生のみなさん、おはようございます!
(1年生からさらに元気に、おはようございます!)

いやあとても素晴らしい。良いごあいさつができましたね〜。
皆さん、よく五常小学校に来てくれましたね。
ありがとう。校長先生は、とても嬉しく思っています。

さあ、皆さんの右を見てください。
今度は、左を見てください。。。。

たくさんの先生が並んでいますね。
この先生方が、これから皆さんと一緒に、楽しく勉強したり、遊んだり、いろんなことを話したり、教えてくれる先生です。

後で担任の先生を紹介しますね。
わからないことや、困ったことがあれば、何でも先生に聞いて下さいね。
これからお家の方に、お話がありますので、このまま少し待っていてください。

保護者の皆さま、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
これまで日々慈しみ、大切に育ててこられたお子様を、
これから六年間、私どもが責任を持って、お預かりいたします。

本校が、どんな学校をめざしているか。
シンプルに、2つございます。
まず第一に、お子様が安心して楽しく通学することのできる、安全な学校であること、

次に、その安全な学校を土台に、お子様が力強く、自分の未来を切り開くことのできる、生きる力、確かな学力を身につけること。私どもはこれらに力を尽くして参ります。

さて、教育を意味する英語の「education」 の語源は、ラテン語にあり、その意味は「花を開かせる」というニュアンスがあるそうです。
「教育」というと、「先生」が教える、というイメージがありますが、この語源が意味するところは、「子どもたちが元々持っている可能性を開花させる」と解釈しています。

私ども教職員は、保護者の皆さまとともに、本来子どもたちが持っているもの、子どもの良いところを開花させる。子どもたちにとって、そのような最良の支援者でありたい、このように思っております。

さて、本校の60年余りの歴史は、温かい地域社会の皆さまに支えられております。学校は、教職員の力だけではとても成り立ちません。私どもは、皆さまからの信頼を得るよう一丸となって努力するとともに、保護者・地域の皆様と一体となって、素晴らしい学校にしていきたいと思っております。
どうかご支援、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

さあ、一年生の皆さん、静かに待っていてくれてありがとう。
どーれ、ここからながめていると、小さくて、かわいらしいお花がたくさん咲いているように見えますねえ。

校長先生は、これから毎朝、皆さんが学校に来るのを、楽しみに待っていますね。
そのときは、今日と同じように、元気よく朝のあいさつをしましょうね。

これで校長先生のお話は終わりです。
*******************
(追伸)
この入学式に本来ご来賓として招待するはずであった地域の方々は、市教委統一指示で出席をご遠慮願っております。地域の皆さまは常日頃より、広く本校の教育活動にご支援、ご協力を賜っており、とりわけ校門や登下校においても、愛情をもって児童を見守ってくださっています。
この場をお借りし、心から厚く御礼を申し上げます。

【6日水曜 きょうは にゅうがくしき!】

上段;式場の入り口です。
中段;1年生の教室は、体育館(式場)前1階のこちら。
下段;お花が生けられました。
準備を整えてお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 あしたは にゅうがくしき!】7

上段;明日はここからスピーチをします。
中段;次第はコロナ短縮バージョンです。
下段;ソーシャルディスタンスをとって受け付けします。
明朝は、今朝より暖かくなりそうですが、体育館は少し冷えます。
児童を指導している間、写真撮影をしている間は、保護者はお待ちいただくことになります。できる限りの防寒対策をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 あしたは にゅうがくしき!】6

上段;バッチリ位置が決まりました。
中段;講演台に校章をあしらった布がかけられました。
下段;これで準備万端。ここまでたった1時間。6年生のパワーを見せつけてくれました。
おかげで良い準備ができました。本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 あしたは にゅうがくしき!】5


上段;「卒業」が外されました。
中段;「入学」に入れ替えます。
下段;だんだん昇って。良い位置はどこかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441