最新更新日:2024/06/26
本日:count up64
昨日:69
総数:69424
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

4月13日 地区児童会6

上級生のみなさんの今日の姿を見ていたら、どこの教室でも、頼もしさを感じました。
毎日のスタートは、登校班で始まります。気持ちの良い登校班での登校になるように、協力しあうことと、みんなで安全を保ちあうことが大切です。
そのためには、声を掛け合うことが大切です。朝の挨拶からがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 地区児童会5

予定がすべて終わったところは、最後に、今日確認したことをクイズ形式で確認しているところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 地区児童会4

住宅地図を見て確認する作業は、社会科の学習にもなっています。実際に住んでいる地域の詳細図で、実際に歩いている道をたどり、他の人が見ても分かりやすく読めるように記載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 地区児童会3

登校ルートに間違いはないか、地図を使って確認しています。
班長さんの責任感が背中に現われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 地区児童会2

学年を超えて集まります。
4月の登校班では、緊張感を持って登校している班長さんの凛々しい顔がいつも印象的です。
今日の集まりでは、人員の再確認と集合時間の確認、何か課題となっていることなどがないかを話し合っていました。班長さんががんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 地区児童会

同じ地域の登校班が分けられた地区ごとに集まり、安全面について確認をしあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 対面式

運動場に全学年が集まって、昨年度の児童会の運営で、温かい雰囲気で行われました。
2年生からはあさがおの種、児童代表からの歓迎の言葉、1年生代表からのあいさつが行われました。退場の拍手も次第に手拍子になり、最後まで拍手が続きました。
とても上手に運営してくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 6年生

朝からしっかりと漢字の学習をしていました。
下の写真は学級の中での役割を決めている様子です。
児童の意見をもとに必要な係を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 5年生

体育の授業です。
ふえ鬼などをやって身体をしっかり動かしていました。
下の写真は、授業でのノートの使いかたについて、指導を受けている様子です。
自分で考えたことやひらめきは、しっかり書き残すことが大切です。
その時の感覚が、読み返したときにしっかりと思い出せるからです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 3年生

自分の教室以外の部屋をよく使うようになるので、
その使い方についてのお話を聞いていました。
「使う前より美しく」
黒板書かれた漢字を一文字ずつ消しながら、
質問します。
最後はたくさんの人が答えようと手を挙げていました。
下の写真は国語の課題の確認をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 4年生

授業を受けるときの姿勢についてのお話を聞いていました。
下の写真は花の観察の様子です。
桜の花が実際に咲いている様子を見て、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 2年生

今日から午後の授業も始まりました。
本格的に授業も始まっています。
給食も始まりました。
新しい仲間と、より協力しあう日々のはじまりです。
さすが2年生。新しく来られた先生に自分から手順を丁寧に伝えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年生

今日の1年生の教室には、朝から6年生の姿が……。
授業のの準備など、学校生活をスムーズに進めるために、お手伝いに来てくれています。
朝の挨拶を元気いっぱいできた一年生を、後ろにいた3人の6年生が拍手で称えていました。
自然にそれができるところが、とてもとても立派でした。素晴らしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 6年生

学年目標が決まりました。
「挑戦 団結 感動」
学年集会では、全員で声を出して目標の確認をしていました。
一番下の写真は、自己紹介カードを書いているようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 5年生

「わくわく、楽しいクラスにするために、できること」をみんなで考えました。
ロイロノートで回答を共有していました。
みんな真剣に考えて回答していました。
下の写真は、学級での役割分担(係活動)について、担任の先生がお話ししているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 4年生

教室へ入ると、いきなり、
先生と子どもたちが、
「おはようございます!」
と元気な声であいさつをしてくれました。
あいさつは、その時の気持ちを載せることができる言葉です。
挨拶をしようという気持ちには、相手への思いやりが込められます。
それが感じられました。
とても気持ちのよいあいさつでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 3年生

上の写真は授業で使うノートの確認の場面です。
下の2枚は、提出物を一人ひとり確認しながらの回収しているようすです。
軌道に乗るまで、まだ準備が続いています。
一人ずつ時間はかかりますが、周りの人たちも穏やかに、協力的に、
順番を待っていました。思いやりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 2年生

新しい気持ちでいることもたちに、新たなスタートにあたり、
一歩成長した2年生として、どのように努力することが大切なのかを確認していました。
お話しを最後まできちんと聞くことや、
教室をきれいに保つためにみんなで気をつけ合うことなど、具体的に考えさせながら確認していました。
一番下の写真は国語です。
めあては「わかりやすく あらわそう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 1年生2

同じ教室で学ぶ仲間として、お互いに認めあえるような環境をつくるためのとりくみを行っていきます。
集団下校の準備とともに、集合の仕方や点呼の取り方などの練習を体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 1年生

学校生活のリズム(朝の健康観察や授業の準備など)の確認や、下校の準備やルールなど、一つ一つ確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
4/13 地区児童会(5h) 対面式 二測定3年
4/14 学級懇談会6h ひまわり懇談会7h(全学年5hまで) 春の交通安全運動 二測定4年 尿検査
4/15 1年給食開始 春の交通安全運動 二測定2年 尿検査
4/18 5h授業 PTA総委員会(6h)   心臓検診(9時〜 1年、対象者、R3転入者)
4/19 全国学力・学習状況調査6年(国、算、理) ICTサポート 二測定1年 
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400