最新更新日:2024/06/01
本日:count up102
昨日:153
総数:161096
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

4月20日(水) 授業の様子 および 心電図(1年生)

画像1 画像1
本日の授業の様子です。

随所にタブレット端末・クラスルームの活用、ホワイトボードを中心に班での話し合い活動がありました。みんな熱心に取り組んでいました。

また、本日、1年生では心電図検査がありました。
静かに並んで順番を待っていました。
画像2 画像2

4月19日(火) 授業の様子

画像1 画像1
本日、3年生は全国学力・学習状況調査に取り組んでいますが、1・2年生は、通常の授業に取り組んでいます。

随所にタブレット端末の活用、グループワーク、まとめた内容の発表があり、みんな熱心に取り組んでいました。特に、体育の授業を楽しく取り組んでいたのが印象的でした。

令和3年度 環境教育の推進事業 実践校の取組について

令和3年度における第2学年(現第3学年)の環境教育の取組について、大阪府教育委員会のホームページにて、環境教育に積極的に取り組んでいる学校として紹介されています。
テーマは「持続可能な”農”を学び体感する 〜実現過程のSDGsに触れよう〜」です。

詳細につきましては、第一中学校ホームページをご覧下さい。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045279.html

4月19日(火) 本日は全国学力・学習状況調査です

本日は、全国学力・学習状況調査の実施日です。

3年生は、国語・数学・理科・質問紙に取り組んでいます。

廊下から見る3年生の姿は真剣そのもの、素晴らしい。
取り組んでいる姿勢は、将来、自分自身の宝となるはずです。

4月18日(月) 今日からクラブ本入部です

画像1 画像1
今日からクラブ本入部です。

終礼後、各クラブごとにクラブ集会を行い、その後に練習を行なっている様子です。

4月18日(月) 授業の様子

画像1 画像1
今年度が始まってから2週目を迎えますが、新しいクラスに慣れている生徒もいれば、緊張気味の生徒も見受けられます。
どの授業を見ていても、生徒たちはよく聞いて、よく考えているなと感じました。

(ご案内)見守りサービス『OTTADE!(オッタデ!)説明会の開催について

枚方市教育委員会から案内がありました。

見守りサービス『OTTADE!(オッタデ!)説明会が以下のとおり行われます。

<イベント概要>
日  時 令和4年4月24日(日)10時から19時
場  所 ニトリモール枚方 サウスコート 2階 アカチャンホンポ前
参加方法 事前予約制
     https://reserve.peraichi.com/r/50da3999     
(問い合わせ)
関西電力送配電(株) 080−6198−2080

詳細につきましては、第一中学校ホームページに添付の資料をご確認ください。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045274.html
  

オミクロン株が主流である間の当該株の特徴を踏まえた今後の対応について

枚方市教育委員会から、オミクロン株が主流である間の当該株の特徴を踏まえた濃厚接触者の特定について等、通知がありました。
保護者の皆さまへは、本日(4月18日)、対応等について文書を配付しております。

詳細は、第一中学校ホームページの添付ファイルをご確認ください。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045271.html

また、枚方市教育委員会のホームページにも掲載されています。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036497.html

なお、令和4年4月18日(月)から適用となります。

今後も、手洗い・うがい・マスクの着用等、感染対策にご協力をお願いします。

4月15日(金) 仮入部期間が終わりました

4月11日(月)から仮入部が開始され、15日(金)で終了となります。
18日(月)から本入部となります。

各部活動の様子です。
みんな熱心に活動していました。
全部の部活動には回れなかったので、次回には載せられるようにします。
画像1 画像1

4月14日(木) 授業の様子

3年生の数学の授業と体育の授業の様子です。

数学の授業は、式の展開の分配法則について説明しているところです。色を分けることで、どの部分の計算なのか分かりやすくなっていました。あと、生徒たちは考えをホワイトボードに書き、先生がそれぞれどの点が良いのか解説をしていました。

体育の授業は、集団行動についてです。代表1名がタブレット端末にある指示を確認し、グループのみんなに伝え、集団行動するところです。体育におけるタブレット端末の活用には、このような方法もあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(火) オンライン生徒集会が開催されました

画像1 画像1
本日、3時15分頃からオンラインによる生徒集会が行われました。

まずはじめに、生徒会長から、
委員会に入る人を男女問わず各クラス2名にすることについて、生徒会会則を変えることの承認をえられた報告がありました。
また、どの委員会に入るにしても責任がついてきます。クラスの代表として与えられた仕事を最後までしっかり取り組みましょう、と力強い言葉がありました。
さらに、「多様性」とは一人一人違いがあることを認める、すべての人が平等であるということです。同じ考え、同じ気持ちの人は誰1人いないと思います。その1人1人を「個人」として見ていきたいと考えています。難しいとは思いますが、これからは皆さんも、先生方も、「男女」ではなく「個人」で考えていくようにしましょう、とSDGsに取り組んでいる成果を感じ、驚きました。

その後、各委員長からそれぞれの委員会の取組内容をわかりやすく説明が行われ、みんなしっかりしてると感心しました。

これからの委員会活動が楽しみです。

4月11日(月) 離任式・昼食開始について

本日、8時45分から離任式をオンラインにて行いました。

若田前校長先生からは、
「みんなの活躍は、文部科学省まで届いています。今後の活躍は、東香里中学校で聞けると嬉しいです。」
とエールをいただきました。
ありがとうございました。

また、今日から昼食が始まりました。
今日の中学校給食(ランチボックス)のメニューは、ビーフカレー・ツナひじきサラダ・フルーツポンチに、ご飯・牛乳でした。

本日、校長室だよりを配付しております。
第一中学校のホームページにも掲載しておりますので、ご参照ください。

Http://www.city.hirakata.Osaka.jp/soshiki/5-19-...
画像1 画像1

4月8日(金)始業式 いよいよ全学年スタートです

画像1 画像1
いよいよ、今年度、全学年でのスタート日です。

新2年生・3年生の生徒は、自分がどの学級になるのか、ワクワクしている様子が伝わってきました。

8時50分頃から始業式をオンライン配信で行いました。
まずは校長の自己紹介からです。
4月1日から枚方市立第一中学校の校長に着任しました 棧敷 勝(さしき まさる)です。
よろしくお願いします。

その後、生徒たちへ期待したいことを3つお話ししました。
安全・学び・人権です。
もう一つ、「自分の普通」は「他人の普通」とは限らない、自分自身を大切にし、そしてまわりの人も大切にする、そのような生徒であってほしいです。

始業式後、就任式、対面式(1年生代表からのお話)、各学年ごとにクラス写真、成長測定が行われました。
画像2 画像2

4月7日  第76回 入学式を挙行しました

桜満開のもと、第76回入学式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、皆さまのご理解をいただき、
時間・規模を縮小して行いましたが、精一杯のお祝いの気持ちで新入生を迎えました。

式の最中、姿勢正しく座り、しっかりと聴いている新入生の姿を見ていますと、中学生の顔となり、頼もしく感じました。

ともに新たな時間を、笑顔いっぱいで歩み始めましょう。

準備・片付けを行ってくれた新2年生の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084