最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:140
総数:176798
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

4月21日(木曜日) お花がきれいに咲いています!

校内の花壇やプランターには、さだ西小学校の校務員さんが心を込めて育てているお花がきれいに咲き誇っています。保護者の皆さま、明日の学級懇談会でご来校の際には、ぜひご覧になってくださいませ。地域の皆さまも、お時間があればご来校いただき、愛でてくださいませ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木曜日) すくすくウォッチ 〜6年生〜

本日3・4限目、6年生は、すくすくウォッチを実施しました。3限目にわくわく問題(教科横断型問題)、4限目に児童アンケートで、一昨日に行った全国学力・学習状況調査の結果と結合して分析されます。どの児童もしっかりと取り組んでいました。朝6年生に「きょうはわくわく問題やなあ。がんばってね」と話しかけると、「わくわくなんかせえへんで。どきどきや」と言っていましたが、さもありなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木曜日) おなじ かずの なかまを さがそう 〜1年生 算数〜

本日1限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「おなじ かずの なかまを さがそう」の学習に取り組んでいます。先生の発問に対し、みんな一生懸命に考えていました。答えがわかった児童は当ててほしくてたまらないようで、積極的に手を挙げ「はい!はい!」と大きな声で合図をしていました。1年生らしくて、なんとも微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木曜日) すくすくウォッチ 〜5年生〜

本日1〜4限目、5年生は、すくすくウォッチを実施しました。実施要領によると「大阪府新学力テスト(小学生すくすくテスト)」とあるので、これが正式名称なのですが、すくすくウォッチという愛称で呼ばれています。1限目に国語と算数、2限目に理科と児童アンケート、3限目にわくわく問題(教科横断型問題)です。みんなしっかりと取り組んでいました。きっと実力を100%発揮できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木曜日) 地域の皆さまによる学校支援

きょうもいつものように、たんぽぽの皆さまが1年生の朝の準備の支援をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木曜日) これは何かな?

登校時、3年生の児童が見せてくれました。みかんらしき葉っぱに、小さくて丸くて黄色いものがくっついています。これはいったい何なのでしょう?
画像1 画像1

4月21日(木曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では6年生・5年生を中心に有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。午後から雨の予報もありますが、きょうもお天気が良く、気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月20日(水曜日) 計算の工夫 〜3年生 算数〜

本日4限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては、「どのようにすれば12×4の答えをもとめられるかを考えよう」です。児童たちは自分の考えをノートにまとめ、積極的に手を挙げて発表していました。1年生の給食の準備のため、最後まで見ることができなかったのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水曜日) 50m走に挑戦!! 〜5年生 体育〜

本日1限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で、50m走に挑戦しています。寒くも暑くもない、ちょうどいい感じのお天気で、児童たちは全力で走りきっていました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
※動画は解像度を下げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水曜日) 地域の皆さまによる学校支援

きょうも、たんぽぽの皆さまが、1年生の朝の準備の支援を行ってくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では6年生・5年生を中心に有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうもお天気が良く、気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月19日(火曜日) お花畑を作ろう(春) 〜2年生 図画工作〜

本日2限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「お花畑を作ろう(春)」に挑戦しています。画用紙を2枚用意し、うち1枚から花びらの形をはさみで切り出します。花びらのふちをクレパスで多めに塗り、もう1枚の画用紙の上において、トイレットペーパーで外側に伸ばして着色していきます。みんななかなか上手に作業していましたよ。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火曜日) すいせんのラッパ 〜3年生 国語〜

本日1限目の終わりごろ、3年生の教室では1年生が見学をしていました。1年生は校内探検をしていて、ちょうど立ち寄ったようです。3年生は国語の授業で、『すいせんのラッパ』の音読をしていました。先生が一文を区切って読み、児童たちがそれに倣って読む「追いかけ読み」をしていましたが、児童たちの音読する姿勢がとっても良く、大きな声が出ていて、さすがは3年生だなあと感心しました。きっと1年生も3年生はすごいなあと感じていたのではないでしょうか。
画像1 画像1

4月19日(火曜日) ひばり学級のひとコマ

本日1限目、ひばり学級の授業の様子です。本年度、さだ西小学校では、ひばり学級(支援学級)を7クラス設置しています。きょうは、ひばり4組を参観しました。5年生の児童1人と、3年生の児童3人が算数の課題に取り組んでいます。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。ひばり学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうも、それぞれの課題に、しっかりと取り組んでいました。課題が早く終わったら、リラックスタイムで次の時間に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火曜日) 全国学力・学習状況調査 〜6年生〜

本日1〜4限目に、6年生対象の全国学力・学習状況調査を実施しました。国語・算数・理科の3教科に加え、児童質問紙の調査がありました。一昨年度と昨年度は、新型コロナの影響で中止になったり5月実施になったりして、4月に実施するのは平成31年以来です。児童たちは、きっと実力を発揮できたことと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火曜日) 地域の皆さまによる学校支援

きょうも、たんぽぽの皆さまが、1年生の朝の準備の支援を行ってくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では6年生・5年生を中心に有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。お天気も良く、きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月18日(月曜日) 枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

枚方市教育委員会から保護者の皆さまに、「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について」のお知らせがありました。
【お知らせ文書はここをタップ】

4月18日(月曜日) 運動場デビュー 〜1年生〜

きょうから1年生が、公園デビューならぬ運動場デビューをします。写真は中休みの様子です。さっそく担任の先生をはじめ、上級生のお姉さんやお兄さんと一緒に遊んでいる1年生もいました。みんなとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月曜日) 外国の言葉であいさつ 〜3年生 外国語活動〜

本日2限目、3年生の外国語活動の授業の様子です。3年生から6年生までの外国語活動・外国語は専科教員が担当していて、必要に応じて担任の先生とTeamTeachingを行います。Today's goalは、「外国の言葉であいさつをする」です。児童たちは、とっても楽しそうに授業に参加し、いろいろな国のあいさつの言葉に親しんでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
※動画は解像度を下げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222