最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:61
総数:177158
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

4月13日(水曜日) れんげ摘み 〜1年生〜

本日1限目、1年生は地域の農家の方(井上様)のご厚意で、学校近くの田んぼに「れんげ摘み」に行きました。曇ってはいるものの汗ばむほどの陽気で、みんなとっても楽しそうにれんげの花を摘み取っていました。持って行った袋が、れんげの花でいっぱいになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(水曜日) 地域の皆さまによる学校支援

きょうも、たんぽぽの皆さまが、1年生の登校後の支援を行ってくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(水曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では6年生・5年生を中心に有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月12日(火曜日) 着々と準備を進めています 〜2年生 学級活動〜

本日6限目、2年生の学級活動の様子です。きょうは、グーグルクラスルームの設定やグーグルミートの設定・ロイロノートの設定、個人写真の撮影(セルフィー)や日直カードの作成などを行っています。お昼を過ぎて、ややもすると眠気が襲ってくるような陽気でしたが、みんなしっかりと取り組んでいました。
※画像は一部加工しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火曜日) 下校の準備 〜1年生〜

1年生は給食が始まるまでの間、午前中に下校します。全員が体育館前の中庭に集合し、留守家庭児童会室に行く児童と、下校する児童に分かれます。下校する児童も地域別に6つのコースに分かれて、教員が自宅付近まで引率します。写真を撮ったときは、じゃんけんゲームをしていて、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1

4月12日(火曜日) 世界をながめよう 〜5年生 社会〜

本日3限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては、「世界をながめよう」です。日本以外で知っている国を書き出し、地図帳を見ながら、日本から見てどの方角にあるのか調べています。今後、地図帳で見た方角と地球儀で見た実際の方角が異なることを知ったときは、びっくりするでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火曜日) 遊具の使い方(1年生対象) 〜6年生〜

本日1限目、6年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、近々運動場デビューを果たす1年生を対象に、遊具の使い方を説明するためのシナリオ作りをしています。自分たちが1年生だった時のことを思い出しているのか、なんだか懐かしそうな面持ちで取り組んでいるのが印象的でした。班でしっかりと取り組めていて、頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火曜日) たんぽぽさん ありがとう!! 〜1年生〜

昨日に引き続き、きょうも、たんぽぽの皆さまによる1年生に対する朝の支援活動が行われています。児童たちは「たんぽぽさん」と呼んでいます。たんぽぽの皆さま、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時、正門付近では6年生を中心に有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月12日(火曜日) 見守り活動ありがとうございます 〜春の全国交通安全運動〜

4月6日(水)から4月15日(金)までの10日間、春の全国交通安全運動が行われています。今年の全国重点は「子供を始めとする歩行者の安全確保」「歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上」「自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保」です。また、大阪重点は「二輪車の交通事故防止」です。
さだ西小学校区でも、地域の皆さま方が要所要所にお立ちくださり、登下校時の児童の交通安全を見守ってくださっています。誠にありがとうございます。心から感謝申し上げます。
画像1 画像1

4月12日(火曜日) クイズの答え

4月10日(日曜日)のブログで出題した「こうちょう せんせい くいず」の答えは、「いちょう」が正解でした。
チャレンジしてくれた皆さん、ありがとうございます。正解率は60.6%でした。おめでとうございます。

4月11日(月曜日) セルフィーに挑戦! 〜4年生 学級活動〜

本日3限目、4年生の学級活動の様子です。きょうは、一人ひとりがセルフィー(自撮り)に挑戦しています。一瞬だけマスクを外し、自分のとっておきの笑顔をiPadを使って写真に写します。新しいクラス全員の顔と名前を早く覚えられるといいですね。
画像1 画像1

4月11日(月曜日) スゴロクトーキングゲーム 〜3年生 学級活動〜

本日2限目、3年生の学級活動の様子です。きょうは、「スゴロクトーキングゲーム」に取り組んでいます。班ですごろくをするのですが、仲良くなるための仕掛けがたくさん盛り込まれているのです。たとえば、6のところでは「春休みボケ(!?)を直すためにしっかり運動すべし!うでたて5回!」と書かれていて、ここで止まった児童は、教室の床で腕立て伏せを5回行い、笑いを誘っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月曜日) 離任式を行いました

本日、昨年度末で本校を離任した教職員が来校し、離任式を行いました。離任した教職員一人ひとりから児童たちへのお別れのあいさつがあり、児童たちからは花束の贈呈がありました。例年だと校歌を歌ったり、結びに全員で『世界がひとつになるまで』を歌ったりするのですが、新型コロナの関係で、規模を縮小しての実施としました。式後も児童たちが校長室を訪れ、お世話になった先生にあいさつをしたり、お手紙などを渡すシーンもありました。ホンマに先生が大好きやったんやなあ・・・と、心が温かくなりました。
画像1 画像1

4月11日(月曜日) 「たんぽぽ」再始動!! 〜1年生〜

学校運営委員協議会による「地域とともにある学校づくり」の取り組みとして、令和元年度から学校運営委員の方が中心となって教育活動の支援をしてくださっています。名付けて「たんぽぽ」です。新型コロナの影響で、しばらく休止していましたが、本日から再始動しました。当面の期間、1年生の登校後の準備などについて、補助をしてくださいます。きょうは7名の方が来校され、給食のエプロンの袋を廊下にかけたり、ランドセルから必要なものを出して背面ロッカーにしまったりすることなどを手伝ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1

4月11日(月曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時、正門付近では、有志の児童たちが、昨年度に引き続き、あいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月10日(日曜日) こうちょう せんせい くいず

画像1 画像1
あすから ほんかくてきに しんがくねんが すたーと しますね。とっても たのしみです。さだにし しょうがっこうの きも、あたらしい めが でて きました。さて、うえの しゃしんは、なんの きの めでしょう?
 ◆くすのき
 ◆さくら
 ◆けやき
 ◆いちょう
 ◆かえで
📛 ←かいとうは、ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は保護されていますので、安心してお答えください。

4月8日(金曜日) 着任式・始業式を行いました

春休みが終わり、児童たちにとっての令和4年度が始まりました。まず着任式を行い、新転任の教職員を紹介しました。その後始業式を行い、本年度大事にしてほしいことなどを趣旨とする講話を行いました。続いて、各クラスの担任等の発表を行いました。みんなわくわくどきどきしていましたよ。児童の皆さん、新しいクラスで精いっぱい頑張ってくださいね。中休みには、さっそく新しい担任の先生を交えて遊んでいる児童の姿をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日(金曜日) 学校だよりを発行しました

画像1 画像1
本日、学校だより第1号を発行しました。1年生には児童数配付で印刷物を児童に持ち帰らせています。2年生以上は、GoogleClassroom「さだ西小学校」に掲載していますので、ぜひご覧くださいませ。なお、地域の皆さまには、従来通り印刷物を配付させていただきます。
<swa:ContentLink type="doc" item="14013">【PDFファイルはここをタップ】</swa:ContentLink>
※職員の氏名等、一部伏字にしています。 完全版は、GoogleClassroomからご覧になってください。

4月7日(木曜日) 明日は始業式!!

さあ、明日は令和4年度第1学期の始業式です。児童の皆さん、準備はできていますか? さだ西小学校でも、皆さんを迎えるために、新しい担任の先生たちが着々と準備を進めています。きょうは早めに寝て、明日は元気いっぱいの笑顔を見せてくださいね。集団登校には新1年生もいるから、やさしくしてあげてね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222