最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:32
総数:89045

4月25日以降の教育活動について

枚方市教育委員会から保護者の皆さまに「4月25日以降の教育活動について」のお知らせがありました。
【お知らせの要旨】
♣授業について♣
〇新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行います。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
〇感染の状況により不安を感じて登校できない児童については、当該児童及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。
〇学級閉鎖や臨時休業となった児童に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。
〇水泳授業については、感染防止対策を徹底したうえで実施可能とします。
♣修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について♣
〇修学旅行等については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。
〇校外学習については、感染防止対策を徹底したうえで実施します。ただし、旅行先の都道府県が大阪からの受け入れを拒否している場合は、中止または延期とします。
♣授業参観、学級懇談会等について♣
〇授業参観については、基本的な感染症対策に加え、分散して行ったり、オンラインを活用する等、実施方法を工夫します。
〇個人懇談会・三者懇談会・学級懇談会・体育館等を使用した説明会等は、マスク着用・ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策をこれまで以上に徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
♣学校行事について(運動会・文化発表会等)♣
〇感染防止策を徹底しながら実施とします。
〇感染リスクの高い活動は実施しません。
※なお、感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

このお知らせは、市のホームページにも掲載されています。

4月22日(金)ひまわり学級園

ひまわり学級の学級園です。お芋やしそを植えて大事に育てていきます。立派に育つように、ひまわり学級の先生方が土を耕して、準備をしてくれています。学級園はひまわりの皆さんが苗を植えてくれるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)オンライン学級懇談会(1・3年生)オンライン宿泊学習説明会(5年生)

1年生と3年生はオンラインで学級懇談会を行いました。5年生は2クラス合同で、オンラインによる宿泊学習説明会を行いました。たくさんの保護者の皆さま、ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)オンライン参観

本日は、1年生オンライン給食参観、3年・5年生はオンライン参観を実施しました。
児童の皆さんは、いつも通り集中して授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)給食委員会活躍中

給食の準備と片付けの時間になると、給食委員会の人が配膳室に来てくれます。
重い食缶を給食当番の人に渡してあげたり、机やゴミ箱のお片付けを手伝ったりしています。
毎日ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 オンライン学級懇談会

参観に引き続き2年・4年・6年生のオンラインによる学級懇談会を開催いたしました。本来ならお顔を見て、子どもたちの様子についてじっくりお話しさせていただきたいところでしたが、感染対策のためオンラインでの開催と致しました。たくさんの保護者の方に参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 オンライン参観

2、4、6年生がオンラインで参観を行いました。
どうしてもカメラの配置や台数の関係で見えにくなどあります。
早く学校で参観していただける日が来ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)地域の危険な場所

画像1 画像1
交通事故も心配ですが、危険な場所での事故も心配です。昨日の地区児童会で登校ルートでの危険箇所について確認しました。先生たちで、集団下校を引率しながら現場確認し、地図に書き込んでいます。
学級でも校区の危険箇所を交流する予定にしています。地図が出来上がったら掲示し、児童の皆さんに見てもらいます。お家の方でも、放課後の遊び方についてお話しいただければと思います。
画像2 画像2

4月21日(木)地域の皆さまありがとうございます

毎日朝早くから、交通量の多い場所、登校が重なってくる場所を中心に、地域の皆さんが交通整理をしてくださっています。門の前には施設管理人さんが皆さんを出迎えながら見守っています。児童の皆さんは安心して登校できますね。毎日、暑い日も寒い日も雨の日も本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 地区児童会

地区ごとに分かれて地区児童会を行いました。
下校は集団登校で教員引率のもと帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)全国学力・学習状況調査(6年生)

令和4年度の全国学力・学習状況調査が本日の午前中に行われました。この調査は、全国的な学力や学習状況の把握と、学校での指導の改善が目的です。本年度は国語と算数に加えて理科の教科が増え、三教科と質問紙調査でほぼ午前中いっぱいかかりました。朝の学習の時間から説明を受け、8:45に担任の先生の「始めてください」の合図で一斉に取り組み出しました。皆一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月) 委員会活動3

写真は体育委員会の皆さんです。これからも委員会活動、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月) 委員会活動2

写真は図書委員会、保健委員会、給食委員会の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月) 委員会活動(4年生〜6年生)

 本日6時間目に第一回目の委員会活動を行いました。今日は今年度初めての委員会であったため、自己紹介をしたり役割分担をしたりしている委員会、その後早速活動を開始している委員会があり活気がありました。4年生〜6年生の皆さん、学校のためにぜひ頑張ってほしいと思います。
写真は児童会、放送委員会、環境委員会の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 タブレット貸与

本日1年生にタブレットを貸与いたしました。
これから、授業はもちろん、保護者配布文書や健康観察でも活用していきます。

6年生が使い方を丁寧に教えてくれていました。頼もしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 登校班長会

 お昼休みに今年初めての登校班長会が行われました。登校班の班長さんは、自分たちの大切なお昼休みを我慢して班長会に参加しました。
素早く集合した班長さんの中には、遅れてきた班長さんを誘導する姿も見受けられ、感心しました。
立派な班長さんたちは、聞く姿勢も立派でした。先生からは、班旗の持ち方や登校時刻のこと、班長としての行動の仕方などのお話がありました。これからも期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 見守りサービス「OTTADE!(オッタデ!)説明会の開催について

見守りサービスOTTADE!(オッタデ)は枚方市と関西電力送配電(株)が連携してお子さまの通学路上の安全安心を高めるために導入する見守りサービスです。 
この度、OTTADE!(オッタデ!)に関しまして、「サービスの内容を詳しく知りたい・直接教えて欲しい」や「サービス登録を手伝って欲しい・代わりにやって欲しい」などの声にお応えするため、関西電力送配電(株)が主催となり、見守り説明会を以下の日程で開催いたします。ご興味、ご関心のある方は、事前予約のうえ是非ともご参加ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金)1年生給食開始

当番の人は上手に給食を配っていました。そして食べる時は黙食を守り、お行儀よく食べていました。早くお話しながら食べる日が来ればいいですね。
今日の献立は、コッペパン・牛乳・スープ煮・ポークハンバーグ・フルーツポンチでした。月曜日からも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)いよいよ1年生の給食開始です

さあ始まりました!1年生お待ちかねの給食です。担任の先生の説明を受け、エプロンを付けた給食当番の人たちは、やる気満々です。お盆を吹いて、給食台を拭いて、さあ出発です。待機の人たちも静かに教室で待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 デジタル

今年度より社会科の副読本「わたしたちのまち枚方」がデジタルになりました。
子ども達は地図を動かしたり、まちの様子を写真で見たりしていました。
紹介の映像も見ることができるなど、デジタルならではの使い方で分かりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 地震避難訓練
4/26 尿検査
4/27 体力テスト5年 尿検査
4/28 体力テスト5年 内科検診(3・6年)
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127