最新更新日:2024/06/18
本日:count up53
昨日:77
総数:68908
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

4月27日 4年生

国語辞典を使って意味調べをしています。
国語辞典はその語句と類似した音の言葉や関連する周辺の情報にも接する機会をつくることができます。
吸収力の優れている児童のみなさんにとって、新しい「知」への入口になるものです。

下は社会科です。日本と季節が反対になっている国について、その違いができるわけなどについて、地球儀を使って学んでいます。
児童にもその説明を手伝ってもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 5年生

社会
地域による気候の違いについて確認しています。

下は理科
動画を見ながら、植物の成長についてその特徴をつかもうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 6年生

国語
「生きる」
の詩を群読していました。
自分の読みを表現することに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 1年生

給食の配膳の様子です。
4限目の途中から、着替え、手洗い、消毒をして、係の人が調理場へ担任の先生と給食を受け取りに行きます。戻ってきたら配膳です。
一人一人に丁寧に配膳します。
写真には写っていませんが、上の写真では、当番以外の児童は廊下に列を作って並んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 2年生

マット運動をしています。
マットを協力しあって運びます。
身長順のバディのペアを確認して、グループごとに分かれて前転を行っていました。
くるくると楽しそうに前転していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 3年生

タブレットドリルや、ドリル冊子に取り組んでいました。
基礎的な力を身に付けるこの時期には、くり返しの努力がとても大切です。
先生に見てもらって、花丸をもらったら、とてもいい笑顔になって自分の席に戻っていきます。
教室内を見て回っていたら、「みてみて」と、たくさんの児童が自分のがんばりを褒めてもらうために、自分の花丸を見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 6年生

児童朝会の運営の様子です。
3人とも聞き取りやすいやさしい声で、立派に務めてくれました。
今日は、先週、校内を見回っていて出会った、とてもいい出来事を紹介しました。
友だちってとても大切で、いいものだなあと思った出来事です。

感染予防対策を当たり前のこととして取り組みながら昼食を摂る給食の時間。ごく普通に、黙食しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 5年生

これから体育の授業です。
温かくなってきました。子どもたちはのびのびと身体を動かしています。
この季節がとても似合います。
つい、「がんばれー」と言いたくなります。
下は給食時の様子です。今日はカレーでした。
あっという間に食缶のカレーはなくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 4年生

朝休みに、3年生対4年生でドッジボールをしていました。
朝から元気に身体を動かしています。

下は、給食が終わるころの様子です。落ち着いて、自然に協力しあう空気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 3年生

朝休みに、元気に運動場で遊んでいます。
下は給食の様子です。
静かに食べています。終わった人は静かにあと片づけをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 2年生

登校後の朝休みの間に、一輪車で遊んでいます。
上手に乗りこなします。運動場までのスロープを一輪車で上り下りをしていました。
朝の会では、みんなで、耳を澄ます時間をつくりました。自然の音が、いろいろ聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年生

今日も朝は6年生のお兄さんお姉さんにお手伝いをしてもらっています。
だいぶ自分でできるようになりましたが、つい甘えてしまうこともあります。
自分でできるように優しく促しているようすが、素敵です。

今日は朝から放送による児童朝会がありました。最初に校歌を歌いました。
一番下の写真の、黒板にある白い紙には校歌の歌詞が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 6年生

外国語活動
出身地や好きなことを言って自己紹介できるようになるのが単元のゴールです。
写真は、出身をたずねる疑問文に答えているところです。

下の写真は算数
「文字と式」のテストです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 5年生

学年集会の様子です。
学校のきまりについて、一つずつ確認をしていました。
高学年として、お手本となるような行動が求められます。
一人一人にその意識が次第に浸透していくよう、様々な場面で、自覚を促す指導を行っていきます。
強制ではなく、気づきを大切にしたかかわりを意識します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 4年生

国語
『こわれた千の楽器』
作品に使われている言葉や表現について、そのさまざまな解釈・受け止め方を交流します。一人一人にとって物語は違うもの・固有のものとなっていきます。
物語を味わうことの面白さに気づきます。
下は社会科です。
ごみの行方について考えます。パッカー車について話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 3年生

国語です。
『すいせんのラッパ』
です。
どんなことに気をつけて音読するのかを訊ねています。

下は、場面をつくるものを分けて確認しています。
「じんぶつ」
「いつ」
「どこで」
「そのようす」をそれぞれ聞いていき、みんなで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 1年生

配付物を、連絡袋に入れれ持ち帰るということに、だいぶ慣れてきました。
自分で畳んで入れています。次第に上手に畳めるようになっていきます。
下は、校外学習の内容の説明を聞いているところです。
行き先についての一つ一つのお話しに、それぞれ反応しています。ワクワク感が純粋に伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 2年生

学級だよりを読んでいました。
担任の先生の気持ちの綴られたお手紙です。
じっと先生のお話を聞きながら、読んでいました。
下は朝の日直の仕事の様子です。
朝の会の進行を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 PTA 第1回企画運営委員会

早朝よりお時間をつくっていただきましてありがとうございました。
コロナ禍の中、3年目の取り組みになります。
この日は、これまでの取り組みの成果を生かして、できることをさらに前向きに模索し、工夫していこうという思いにあふれたお話を伺うことができました。

みなさんと共に、よりよい学校づくりに誠実に取り組んでいきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 6年生

理科の授業の最後に、次の授業で考えることに関して、一つの疑問が沸くような提示を行っています。
広口びんの中に、火をつけたろうそくを入れます。しばらくすると消えました。
なぜだろう?
びんの中はどうなっているのだろう?
いろんな疑問が湧きます。
次の時間にみんなで考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
4/27 住居確認ポスティング(3) 視力検査4年
4/28 住居確認ポスティング(4) 視力検査3年
4/29 昭和の日
5/2 1年 校外学習 2年視力検査
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400