最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:214
総数:225812
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】15

はい、どお〜ぞ! ありがとお〜〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】14

配るのも、少し要領が良くなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】13

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】12

再び教室前にならびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】11

完食!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】10

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】9

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】8

再び給食室へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】7

給食参観ができませんでしたから、少しでも雰囲気をお届けできたらと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】6

黙食が基本です。
おしゃべりしながら食べたいところですが。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】5

食事が始まりました。
(実は先生は、なかなか食べられないのです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】4

最初なので、いただきますの前にレクチャーが続きます。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】3

牛乳のストローと袋を離さずに使うよう指導しています。
そして、シャキーン!の方を、ストロー穴に入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】2

地域の方々が、片付けの手伝いに来てくださいました。
えっちらおっちら、運んでま〜す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 おいしかったよ きゅーしょく特集!】

さて、ここからは小学校初めての給食を体験した
1年生の活躍を特集します。
まずは準備編。
給食室への出発はもうすぐ、と盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 卵アレルギー対応食の日】2

アレルゲン除去食と言っても、別に調理した「一つの料理」
として完成度の高いものです。
薄味ですが削り節のダシが効いて優しい味です。
(いっぺんこのダシでおうどんを食べてみたい。。。)
糸かまぼこと野菜からも美味しいダシが出て、
素材の味がよくわかります。
今日は、卯の花と生姜焼きの和風でまとめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【22日金曜 卵アレルギー対応食の日】

今日は、今年度初めての卵アレルギー対応食の提供日です。
やはり人数では卵アレルギーが一番多いので、
気合を入れて受け渡しに臨みました。
本校のルールでは、給食室入口に番号を記した黄色の札を貼っておき、
校長が、その札と交換に、対応食を担任に直接受け渡して漏れを防ぎます。
上段;こういうミニ食缶で届けられます。
中段;通常食
下段;アレルギー対応食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日木曜 きゅーしょく おいしいよ!】4

画像1 画像1
片付けも、だいぶん上手になってきましたね。
やはり何事も、繰り返し学ぶのが良さそうです。
画像2 画像2

【21日木曜 きゅーしょく おいしいよ!】3

画像1 画像1
↑↑↑飛び跳ねています!

地域の方々が、片付けを手伝いに来てくださっています。
先週から毎日、必ず1クラスに一人、お忙しい中、
本当にありがたいことです。

↓↓↓ダンスしています!
画像2 画像2

【21日木曜 きゅーしょく おいしいよ!】2

おおお、完食です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441