最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:50
総数:102324

緊急 4月26日(火) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。
漢字「画」「数」「門」を学んでいます。はねる、とめる、はらうを意識しながら、一つひとつ丁寧に空書きをし、その後、漢字の練習帳に書いています。子どもたちは先生のアドバイスをしっかり聞いて、丁寧に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・赤魚のバーベキューソース・キャベツのスープ・ライスソテー・食パン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。栄養士の先生から「今日のスープの春キャベツについてです。春キャベツの葉はふわふわしていて、シャキシャキとして甘みが強く、とても美味しいです。主な栄養素として、ビタミンUが含まれていて、胃腸に良いと言われています。」という話がありました。
画像1 画像1

4月25日(月) 授業の様子(5年生 算数科)

5年生の算数の授業の様子です。
問題:変な形の立体の体積を求めよう。
めあて:ふくざつな立体の体積の求め方を考えよう。
考え方:(1)立方体か直方体か (2)複雑な立体を最初に求めやすいように分けてから足す (3)無いところをあると考えて求め、その後、あると考えたところを引く。 以上のように、先生から示された考え方をヒントに子どもたち一人ひとりがしっかりと考え、発表しています。また示されたヒント以外の求め方にも気付いた子どももいて、とても感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 授業の様子(3年生 まちたんけん)

3年生は3、4時間目に学年全員の子どもたちと学年の先生・支援学級の先生と一緒に歩いて校外へ出かけ、「まちたんけん」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 授業の様子(6年生 算数科)

6年生の算数の授業の様子です。
めあて:いろいろな多角形について調べよう。
平行四辺形、ひし形、長方形、正方形について
問題:(1)線対称であるか?(2)対称の軸の数は?(3)点対称であるか?
を子どもたち一人ひとりがしっかり考えて、その後、皆んなの前に出て、発表、説明しています。なかなかしっかりとした説明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 授業の様子(6年生 図画工作)

6年生の図画工作の授業の様子です。
細かくデザインされたりんごにオリジナルな色を塗り仕上げていきます。子どもたちは、とても集中して取り組んでいます。どの作品も様々な色に、細かく丁寧に塗り分けられています。出来上がったリンゴは、後方の壁の紙で作製された木に貼り付けられていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 授業の様子(3年生 国語科)

3年生の国語の授業の様子です。この時間は「漢」「開」「落」の漢字の注意すべき点を意識しながら、漢字を覚えています。漢字の練習帳に書くことや、皆んなで手や指などで空書きで練習しています。先生中心に画数を声に出して数えながら、「はねる・はらう」などの部分に注意し、何度も練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・豚肉の生姜炒め・かきたま汁・うの花の炒り煮・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日は子どもたちに写真を見せながら「おから」の話がありました。おからは大豆から豆乳を作るときの搾りかすです。おからは、「ウツギ」という小さな白い花を咲かせる植物に似ていることから「うの花」とも呼ばれています。おからには、食物繊維がたくさん含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 20分休みの時間の様子

2時間目と3時間目の間の20分休みの時間の中庭の様子です。
先生たちと大縄跳びをしたり、草を摘んだりして、楽しそうに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金) 授業の様子(1年生 音楽科)

1年生の音楽の授業の様子です。
めあて:すがはらしょうがっこうのこうかをうたおう。
教科書を見ながら国歌「きみがよ」、「菅原小学校歌」、「ちゅうりっぷ」「ちょうちょ」の歌を少しずつ練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業の様子(5年生 ICT授業)その3

『タイピングをマスターしよう。』
タイピング力測定後に示される「アルティメット級 マスター級 プラチナ級 ゴールド級 シルバー級 ブロンズ級」は1秒間に正確に何文字以上打てるかで示されるようです。子どもたちのタイピングする集中力を見ていると、タイピングすることにおいても子どもたちの今後の伸びしろを感じ、期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業の様子(5年生 ICT授業)その2

『タイピングをマスターしよう。』
子どもたちは、タイピングに集中し、それぞれのタイピングの力を測定しています。タイピング力の測定後、現在の自分自身の腕前が示され、あらためて各自の目標設定を行なっています。その目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金) 授業の様子(5年生 ICT授業)その1

5年生のICT授業の様子です。
「タイピングをマスターしよう。」
『Playgramタイピング』のソフトを使って画面に出てきた日本語文字に合ったローマ字を見てタイピング練習をしています。子どもたちは熱心に取り組んでいます。決められたタイピングが終了するとタイピングの速さや正確さで、君の腕前は「アルティメット級 マスター級 プラチナ級 ゴールド級 シルバー級 ブロンズ級」とタイピング能力として表示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・うどん・桜海老と三つ葉のかき揚げ・金時豆・わかめご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日の栄養士の先生の話:「金時豆の金時の名称の由来です。昔話に登場する金太郎のモデルとなった人物がいて、それが坂田金時さんです。その坂田金時さんは肌の色が赤いことが特徴でこのことから金時は赤いものをたとえるときに用いられるようになったと言われています。」
画像1 画像1

4月21日(木) 授業の様子(4年生 図画工作)

4年生の図画工作と総合的な学習の時間の横断的な取り組みの様子です。
子どもたちは、タブレットを使って、校内にある色々な物(植物、施設・設備・道具など)と人の写真を撮影し、人の大きさを大きくしたり、小さくしたりして背景となる校内にある色々な物と合成し、写真を作成しています。子どもたちは直感を大事にし、またアイデアを駆使し、工夫して、ユニークな写真を作成しています。なかなか興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 授業の様子(4年生 国語科)

音読発表終了後、各班の発表で良かった点を発表しています。
子どもたちから、「スピードがよく聴きやすかった。」「一人で読んだり、みんなで一斉に読んだりしてとても良かった。」「みんなの工夫の仕方がよかった。」など、聴いている子どもたちもしっかりと感想を述べ、お互いの良さを認め合っていて、とても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 授業の様子(4年生 国語科)その1

教材『こわれた千の楽器』音読発表のために班で音読練習をし、その後、順番にみんなの前で班で音読発表しています。班での練習の際は、「もっと大きな声で」などと指摘し合い、しっかりとした声で抑揚をつけて工夫して練習しています。本番の音読発表では、練習の時以上に、大声の大きさ、速度や抑揚、一人で読んだり、全員で読んだりなど色々な工夫があり、とても素晴らしい音読発表をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 授業の様子(2年生 生活科)

小学校の遊具などの施設・設備、教科学習や色々な活動、そして利用する物などについて、1年生へのアドバイスや気をつけることなどを分担して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。
子どもたちは熱心に漢字の練習をしています。先生から注意して書くよう指示されたことを意識し、何度も書き直しをしながら練習しています。頑張って書いた漢字を休憩時間に見せに来る子どももいました。とても上手に書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・わかめスープ・切り干し大根のピリ辛炒め・筍のおこわ・黒糖パン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。栄養士の先生が、子どもたちが菅森(校内の木が多く植えられているグラウンドの横の場所)で育っている小さな筍を今日の献立の「筍のおこわ」に合わせて取ってきてくれたので、給食室前のサンプルの給食と一緒に子どもたちの気持ちとして展示していました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 4年校外学習(東部清掃工場・野外活動センター)
1年5時間授業開始
5時間授業・集団下校
5/9 5年 非行防止教室
5時間授業・集団下校
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053