最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:42
総数:107087
樟葉西小学校スローガン 「笑顔あふれるくず西キッズ」 新年度のスタートです!

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「コッペパン」「洋風かき揚げ」「綱とにんじんのサラダ」「オニオンスープ」「牛乳」でした。オニオンスープには新玉ねぎが使われています。なんともジューシーな甘さを感じました。

5月10日 2年生 生活科

 2年生がトマトの苗の植え付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 6年生 図画工作

 6年生は絵の錯覚に挑戦。ある角度から見ると特別な見え方になるデザインを考えて作品化しました。
(上段)跳び箱
(中段)雲梯
(下段)キリン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 3年生 交通安全教室

 枚方ドライビングスクールの皆さんが、3年生の交通安全教室のために来校されました。2時間目から20分休憩にかけて、自転車の乗り方などを教えていただきました。自転車を貸していただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 熱中症に注意

 ゴールデンウィーク中もそうでしたが、気温がグングン上がっています。熱中症は、暑くなり始めの時期に多く出るとされています。暑さに慣れていない体に影響するそうです。市教育委員会からリーフレットが届きましたので参考にしてください。

  熱中症予防をしましょう

5月9日 集団下校

 本日の集団下校ですが,本当にたくさんの見守りありがとうございました。皆様のおかげで子どもたちも安全に帰宅できたようです。今週いっぱいは学年ごとの集団下校を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 下校のお知らせ

 予告メールへの対応で、今週は学年で固まって下校することにしています。
  5月9日 (月) 全学級5時間の集団下校
    10日(火) 学年下校
    11日(水) 暴風雨対応避難訓練、集団下校
    12日(木)、13日(金)、14日(土) 学年ごとに固まって帰ります(学年下校)。
      ※14日については、参観後にご一緒に下校していただければ助かります。

5月9日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が朝顔の種まきをしていました。山盛りの土が入った鉢に1人7つの種を蒔きました。綺麗な花を咲かせたいですね。

5月9日 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の社会では、方位磁針の使い方を学習していました。赤い矢印を北に向けることが基本です。あらかじめ4方向の写真に東西南北を書き込むことに挑戦していました。

5月9日 登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウウィークが終わりました。日頃できないことが出来ましたか?登校班にたくさんの保護者の皆さんが付き添っていただけました。ありがとうございました。下校時は、本日も安全確保のための集団下校をします。14時50分ごろから下校を始めますので、可能な限り見守りお願いします。

5月6日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、「食パン」「ポテトサラダ」「ノンエッグマヨネーズ」「りんごの缶詰」「ハッシュドポーク」「牛乳」でした。今月から月に1回、本の中に登場する料理を給食でも味わう「お話給食」を始めます。今日はその第1回。料理は、ポテトサラダです。

5月6日 4年生 社会科

 4年生では、市のさまざまな働きを学習しますが、今日は枚方市役所の減量業務室からゲストティーチャーに来ていただき、ゴミのお話をしていただきました。図書室でのお話の後は、パッカー車にゴミを放り込み、スイッチを押してごみ処理の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 2年生 生活科

 毎年、2年生が1年生を連れて「学校探検」をしています。今年の2年生は、下見のために今日、校長室を訪れてくれました。1年生に上手に紹介してくださいね。
画像1 画像1

5月6日 登校

 連休の合間の登校日になりました。先日ミルメールでお知らせしました予告について、登下校では注意が必要です。今朝の登校時は、教員の見回りをしました。また、たくさんの保護者の皆さんや地域コミュニティの皆さんに見守られて、安全に登校できました。本日は13時15分ごろに教員付き添いの上での集団下校をします。下校時間に合わせて、警察もパトロールをしていただけるそうです。可能であれば、保護者の皆様も下校の見守りをお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1

5月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「柏餅」「煮浸し」「そぼろに」「牛乳」でした。端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは江戸時代からと言われています。柏の木の葉は、新芽が出るまで古い歯が落ちないと言う特性があり、新芽を子供、古い歯を親に見立て「子孫繁栄」と結び付けたと言われます。

5月2日 6年生 コミュニケーション授業

 コミュニケーション授業が終わりました。4時間目は体育館で、それぞれのグループの劇を発表。初めの台本とは,全くお話が変わっていました。会話というものは相手がいて初めて成り立つものを子どもたちは感じていたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 6年生 コミュニケーション授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、平田オリザ先生を講師に迎え、コミュニケーション授業をしています。6年生は、台本を手にし、内容を考えながら劇を作っています。4時間目には2クラスで発表会を予定しています。子どもたちは話し合いを通すことで、コミュニケーションを取りながら学習しています。

4月28日 今日の給食

 今日のメニューは「ご飯」「きゃらぶき」「ワカサギの南蛮漬け」「呉汁」「牛乳」でした。きゃらぶきは蕗を醤油で煮詰めた料理です。蕗は春の山菜としてよく知られています。子どもたちに食べたことがあるかを聞くと食べたことがないとの返事が多い食材です。でも、実はお弁当箱の歌にも登場しています。「これっくらいの お弁当箱に 。。。。。筋の通ったふーき(蕗)」
画像1 画像1

4月28日 2年生 漢字の勉強

画像1 画像1
 2年生が漢字の勉強をしていました。今日の漢字は「線」でした。筆順の多い難しい漢字ですが、みんなしっかりと鉛筆に力をいれてかけていました。

4月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「コッペパン」「ローストチキン」「キャベツのソテー」「キャロットスープ」「牛乳」でした。
 キャロットスープにはカロテンが含まれています。カロテン?以前はカロチンと呼ばれていましたが,2000年11月に日本食品標準成分表での表示がカロチンからカロテンに改定されました。その後,それまでカロチンと呼ばれていたものがカロテンになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 風水害避難訓練 集団下校
5/12 心の教室AM
5/13 3・6年生 内科検診
5/14 土曜参観 5年キャンプ説明会 11:25下校
枚方市立樟葉西小学校
〒573-1118
住所:大阪府枚方市楠葉並木1-11-1
TEL:050-7102-9108
FAX:072-855-1573