最新更新日:2024/06/25
本日:count up24
昨日:151
総数:121350
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 毛筆 「永」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(木)2時間目、5年生のあるクラスでは、毛筆の授業をしていました。書く字は、永久の「永」。
書道には、「とめ」「はね」「はらい」といった技法があります。その基本的な技法が『永』という一文字に含まれています。
子どもたちは、真剣に「永」という字を取り組んでいました。


3年 図工 鑑賞の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(木)2時間目、3年生のクラスで、図工の鑑賞をしました。
それぞれの机に置かれたペン立て。いろいろな工夫がされています。
子どもたちは、それぞれ鑑賞しながら、よいところを見つけて、記録します。
1組さんと2組さんで、同じ鑑賞をしているので、クラスを行き来しながら、たくさんの作品を見ることができます。
校長先生もたくさん見せてもらいました。どのペン立てもすばらしかったです。

2年 せいかつ トマトのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(木)2時間目、2年生のあるクラスでは、中庭で育てているミニトマトの観察をしていました。子どもたちは、タブレットを持って、写真を撮って、記録します。
だいぶ生長してきました。黄色い花が咲いて、小さな実をつけているのもありました。
これからどんどん気温が高くなって、生長していくでしょう。
しっかりお世話してくださいね。

4〜6年 クラブ活動はじまる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、5月18日(水)6時間目、4〜6年生のクラブ活動がありました。
今年度、最初のクラブ活動です。
各集合場所(教室や体育館、運動場)で、担当の先生のお話を聞き、取り組みます。
ふだんは、同じ学年で活動することが多いですが、クラブは、3学年が一緒に活動します。
6年生が、4,5年生を教えたりする場面も見受けられました。
どのクラブも、1年間、楽しく過ごしてほしいと思います。

交北小学校のクラブは以下の通りです。
バスケ・ドッジ、陸上・水泳、ベースボール型ゲーム、サッカー、バトミントン、ソフトバレーボール、卓球、室内ゲーム、イラスト・図書、物づくり、パソコンです。

上写真:体育館(手前は、バトミントンクラブ)
中写真:パソコン室(パソコンクラブ)
下写真:教室(物づくりクラブ)

1年 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「のびのびひろば」が終わったら、いよいよお弁当タイムです。
ここでも、先生の注意事項をしっかり聞いて、みんな仲良くお弁当を食べました。
帰りも予定通り、約1時間、バスの中でのお約束を守って、無事、学校に到着。
1年生のみなさん、今日は、よくがんばりました。
お家に帰ったら、ゆっくり休んでくださいね。

1年 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムを鑑賞した後は、3階に移動して、「のびのびひろば」でたくさん体を動かします。
まず最初に係の人の注意事項をしっかり聞きました。
大型遊具がたくさんあって、ジャンプ台で、跳んだり、跳ねたり、ターザンロープで移動したり、一輪車に挑戦したり、とても楽しい時間を過ごしました。
みんな、ルールを守って、楽しく遊べたね。

1年 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(水)朝から晴れの天気に恵まれて、今日は、1年生の校外学習です。
場所は、東大阪市にある「ドリーム21」。
1年生の子どもたちが、学校に着いたらすぐに正門前に並びます。
これから約1時間。バスに乗って、出発です。
約1時間後、予定通り「ドリーム21」に到着。子どもたちは、館内に入って、すぐにプラネタリウム「しまじろうとおつきさまのひみつ」を鑑賞しました。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(木)学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
2001年6月8日、大阪の池田市の小学校で、刃物をもった男の人が入ってきて、先生や子どもの命を奪った事件があり、それから毎年、この時期、避難訓練を行っています。

今回は、授業中の訓練でしたが、休み時間の場合はどうかなど、こうして訓練をすることで、いざというときに、すぐに正しい行動ができます。

全校児童が運動場に集合して、校長先生のお話を聞きました。

3年 はじめての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(月)3時間目、3年生のある教室では、習字道具を使って、毛筆の勉強をしていました。
今日は、墨汁に筆をつけて、横棒を書きます。
先生の「トン・スー・トン」に合わせて、筆を立て、細い横棒から太い横棒へと練習しました。
みんな、先生の言うことをちゃんと聞いていて、えらいですね。

学校たんけん!Go!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)2時間目、今日は1・2年生の学校たんけんです。
2年生が、1年生を引率して、校長室や保健室、職員室などを回ってきます。
校長室のところで、2年生が「ここは校長室です。校長先生に会ったら、あいさつをしましょう。」と1年生に説明してくれました。
そして、校長先生からシールをもらい、次に行きます。

2年生の皆さん、しっかり案内できましたね。
1年生の皆さんも、2年生の言うことをしっかり守れていましたよ。

3年 タブレットドリル

画像1 画像1
5月13日(金)3時間目、2年生のあるクラスでは、算数の残りの時間、タブレットに入っているタブレットドリルに挑戦していました。
自分で問題を選んで、できるのがいいですね。

5年 家庭科 玉むすびに挑戦!

画像1 画像1
5月13日(金)3時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科で、初めて裁縫道具を開けました。それで、今日は、玉むすびだけやろうということで、玉むすびに挑戦です。
でも、この玉むすびが、一番難しいかも?
先生のその言葉に、子どもたちは、どうがんばったか。気になります。

1年 ねんどあそび

画像1 画像1
5月13日(金)3時間目、1年生のあるクラスでは、ねんどを使って、いろいろなものを作っていました。
のばしたり、こねたり、切ったり、それぞれ楽しい作品が出来上がりました。

外部講師を招聘しての研修会実施。

画像1 画像1
5月12日(木)放課後、本校では、昨年度に引き続き、京都女子大学の水戸部修治教授をお招きし、「学習指導要領の趣旨を生かした国語科の授業づくり」という内容で、1時間、ご講演をいただき、またその後、学年の先生からの質問にも答えていただき、充実した研修会となりました。
先生たちが、水戸部先生の豊富な知識をたくさん吸収されていました。

本日は、内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(木)本日は、2年生・5年生の内科検診です。
内科の先生が、心臓を音を聴くので、静かにしなければなりません。
保健室に入って待っている子、廊下で待っている子もとても静かです。
みんなが、ルールを守れるって、とてもすばらしい。
すてきな学校です。

こころの教室 毎週木曜日開催しています。

画像1 画像1
交北小学校の保護者の皆様へ

交北小学校では、毎週木曜日に、心の教室を開いています。
子育てに関するお悩みや困っておられることがありましたら、相談員がお聞きし、一緒に考えます。
予約は、お電話で承りますので、どうぞよろしくお願いします。

こころの教室「ほっと・つうしん」5月

5年 メダカがやってきた!

画像1 画像1
メダカが5年生の教室にやってきました。
5年生の理科で、メダカの生態について勉強します。オスとメスの見分け方や卵を産んで、卵からかえる様子など、しっかり育てて、観察してくださいね。

学校目標 決まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(火)の児童集会で発表した学校目標は・・・
「いじめのないみんながたのしいがっこうにしよう!」です。
児童会役員の子どもたちが、一生懸命に書いてくれました。
とても素敵な言葉だし、この1年間、みんながそう思えば、絶対に楽しい学校になると思いました。今年1年間、よろしくお願いします。

5月10日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(火)今日は、5月の児童集会。1年生も参加して、初めての児童集会でした。
校長先生からは、対面式の時に話した、みなさんが手を差し伸べて、「すきな学校」から「すてきな学校」にしてくださいとお願いしたことを覚えていますか?ということと、昨日までの集団下校で、命の大切さについて、もう一度、守ってほしいことを伝えました。
また、その後、児童会役員さんから、4,5月の生活目標や今年の学校目標の発表がありました。
みなさん、しっかり守ってくださいね。

6年生 1年生の教室をお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(月)今日から、1年生は、5時間授業です。給食を食べて、お昼休憩をとったら、そうじ時間。6年生が1年生の教室に入って、一緒にそうじをします。
初めてそうじをするので、6年生がそうじの仕方を教えてくれています。
みんなで、学校をきれいにしてくれて、ありがとう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 1・4年内科検診
5/20 現金徴収
3年校外学習
5/23 生活学習アンケート(〜27日)
5年聴力検査
5/25 3年聴力検査
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112