最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:56
総数:84660
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

5月20日(金)6年生 社会科の授業

6年生の社会科では、「大陸に学んだ国づくり」を学んでいます。
「聖徳太子が理想とした新しい国づくりとは?」をテーマに、写真資料やNHK for schoolなどを活用しながら学びを深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 1年生の植木鉢

1年生がアサガオを育てます。

先週、アサガオの種を蒔きました。
今週に入り、アサガオは次々に芽を出し始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水) 2年生 算数の授業

2年生が、2桁+2桁のたし算を筆算を使って計算しています。

1の位から順に引いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 1年生 国語の授業

子どもたちが、カップに入った白い粉は何だろうと考えています。
「ざらざらしてる」「においがしない」など、気づいたことを発表し合います。

もうひとつカップに入った白い粉が配られました。

二つの白い粉を充分眺めたり触ったりしたあと、教科書の「さとうとしお」を皆んなで読み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で漢字辞典を使って、漢字調べをし、「発」「重」「登」「神」のつく字を調べました。上手に見つけ、たくさんの文字を知ることができました。

5月13日(金)図書室の様子

6年生が図書室で本の返却・貸し出しを行なっています。

色々なジャンルのたくさんの本に出会って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こうつうあんぜんきょうしつ

画像1 画像1
画像2 画像2
1、見通しの悪い曲がり角
2、踏切
3、信号
の通り方を学びました。

手を挙げると、車の運転手からよく見えますね。


青でも確認、青だからこそ確認。

進むときこそ事故に注意です。

5月12日(木)今日の給食

今日の給食の献立は、チキンカレー、チンゲン菜のソテー、福神漬、玄米ご飯、牛乳です。
チキンカレーやチンゲンサイ菜のソテーにラッキーにんじんが入っているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火) 6年生 外国語の授業

6年生の教室から元気な声が廊下にまで聞こえてきます。

得意なことを英語で伝える学習です。

黒板の絵カードを見ながら英語の表現に慣れ親しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)集団下校

5月6日(金)に引き続き、今日も集団下校です。

子どもたちは、班編成で地区ごとに集団下校をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 音楽鑑賞会

今日、「アクエリアス弦楽オーケストラ」による音楽会を催しました。
バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスによる弦楽四重奏とソプラノ歌手による歌唱です。
クラシック曲に加えてジブリアニメメドレーも演奏していただきました。
子どもたちは、楽器の大きさや形、音色の違いに驚いた様子で、どの曲も楽しく聴いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おおきな ざっそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いもを育てる畑を整地するために、
生い茂っていた雑草を抜きました。

虫に苦戦する子。
固い草に苦戦する子。

誰が声をかけずとも、自然に協力する姿が生まれます。

五感を使う活動を繰り返すことで、感性豊かな子どもを育みます。

さぁ今日も、お日様の光をたっぷり浴びましょう。


5月2日月曜日「初めての家庭科授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生から新たに加わった家庭科の授業。
家庭科の授業って?という疑問から、子どもたちは今後の学習に期待を膨らませながら、たくさんの意見を出し合いました。家庭という言葉から生活に関係性を導き出し、画用紙に張り出したたくさんの意見には、先生も驚きました。

5月2日(月) 休み時間の様子

今日は、朝から五月晴れのとても過ごしやすいお天気です。
子どもたちは、運動場や中庭で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 6年生 図画工作の授業

6年生の図画工作の授業では、社会の歴史の勉強で古墳時代に出てきた「勾玉」を滑石という石で作っています。
どんな形でどんな色の勾玉が出来上がるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)6年生 体育の授業

6年生の体育館体育は「マット運動」です。
「どうやったら上手くできるようになるのか」を一人ひとり考えながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)1・2年生の校内探検

1年生と2年生がグループになって校内探検をしました。
校内を巡りながら、保健室や職員室など主な特別教室の位置を学んでいきます。
2年生が、特別教室に貼られた説明文を1年生に読んであげています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」の音読の発表をしました。
グループに分かれて、おじいちゃんやぼくの思いを想像し、想像したことを聞いている友達に伝わるような音読のくふうを練習してきました。
タブレットも使いながら、友達のよかったところなどをメモしたり、伝え合ったりしていました。
どの子も自分なりのくふうを入れて、上手に音読することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての4年生全員での合体です。チームに分かれてリレー、ドリブルリレー、ボール運びリレーなどを競い合ったり、紅白に分かれてしっぽとりをして思い切り体を動かしました。

4月22日(金)学級懇談会

今年度最初の学級懇談会を行いました。
コロナ禍の中で授業参観は中止となったため、懇談会の初めに、授業風景の動画を見ていただきました。
写真下は、懇談会の終わりを図書室で待つ1年生の様子です。
静かに本を読んで待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025