最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:46
総数:69654
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月20日 2年生

漢字の学習です。
「家」のつく言葉を発表し合っていました。
いろいろな「○○か」が発表されていました。時折楽しそうな声が湧いていました。
画像1 画像1

5月20日 5年生

国語
『動物たちが教えてくれる海の中のくらし』
文章の要旨をまとめて、考えたことを伝えあいます。

画像1 画像1

5月20日 6年生と1年生

朝の様子です。
1年生が、自分の植木鉢に水やりをしています。
お手伝い当番の6年生が、柱のそばから見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 5年生

外国語活動の授業です。
順序表す言葉「序数」の学習です。
First, second, third, fourth,…と、ネイティブの方の発音を聴いたあと、
自分で発音していきます。
その後、実際にどんなところでどのように使われているのかを確認していました。


画像1 画像1

5月19日 4年生

理科
これから植物の観察に出かけるところです。
図工で描く絵画とは違って、
観察のために見たままを描けるように、
その違いの特徴を丁寧に指導しています。

画像1 画像1

5月19日 6年生

理科
口から食べたものがどのようにして身体から出ていくのかを考えます。
子どもたちの実感として、食べたものがどんなふうに体の中を通って出ていくのかを想像し、
最初は感覚的に考えます。
その後、実際の知見に触れることで知識として定着させていきます。
下の写真は国語です。
様々な熟語について考えています。構造的に捉えたり、
組み合わせによって否定や強調されるなど、変化する特徴を捉えたり、
言葉の面白さを感じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 3年生

書写
筆の使い方について学んでいます。
「一」をたくさん書いています。
硯に入れた墨汁を筆に含ませる量なども実際に使いながら身に付けていきます。
半紙に書くときの筆の持ち方や動かし方、筆さばきなども学んでいきます。

画像1 画像1

5月19日 1年生

算数です。
「0はどんな数か知ろう」が目当てです。
「なにもない」ということをどう表現するかについて考えます。

画像1 画像1

5月19日 ひまわりタイム

2限目に行われました。
玉入れとジェスチャーゲームを行っていました。
お題が「ぞう」のとき、大人はわからなかったのですが、子どもどうしでは、しっかり伝わっていて、一人一人がもつ感性の素晴らしさを感じました。
画像1 画像1

5月19日 2年生

月曜日の校外学習の行き先で展示されている蒸気機関車を
それぞれの児童が自分の感覚で粘土をこねて作っていました。
画像1 画像1

5月18日 ボランティアの方による生花

MOA美術文化インストラクターの方が、
職員室前の廊下に、定期的に季節の草花を生けてくださっています。
ここにも新緑を感じます。
廊下に、涼やかな風が吹き抜けるようです。
ありがとうございます。
画像1 画像1

5月18日 委員会活動3

体育委員会
西長尾体操の練習をしていました。
このあと、体育館でも練習していました。
4年生は環境委員会の活動として、校内の重点箇所の清掃に取り組んでいました。
プールサイドなどの清掃にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 委員会活動2

掲示委員会
季節感を演出する掲示物を考えて作成していました。

放送委員会
昼食時に放送する音楽について、落ち着いた雰囲気を大切にできる曲を検討していました。

図書委員会
図書の整理をみんなで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 委員会活動

保健委員会
石鹸の配置の確認や、これからの取り組みについてアイデアを出し合っていました。
最後は掲示物の作成をみんなで行っていました。
給食委員会
給食時の放送の原稿を考えていました。
生活委員会
廊下を歩こう週間のアピールについて考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 6年生

各委員会活動の中心は6年生です。
代表委員会では、委員長が中心となって会議が進行されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 4年生

体育の授業です。
集団で遊ぶゲームについてその進め方を確認しています
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 2年生

朝の学習では、ドリルの活用方法について、より広がりのある使い方を確認していました。
下は終わりの会の様子です。係の児童ががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 5年生

13:00までが給食の時間です。
はやく食べ終わった人は、自分の席で静かに待っています。
当番の人が前で挨拶の指揮をします。
「ごちそうさまでした」
みなさん「おいしい」という顔をしていました。
「同じ釜の飯」といいますが、給食は児童同士の共通の話題をつくるうえで大変に役立っています。
食べた人の間には、共通の話題を必ず作ることができます。
画像1 画像1

5月18日 3年生

社会科
自分たちの身の周りの様子から学び始めています。
環境と自分たちの関係について考える視点を持たせていきます。

図画工作
ペットボトルで工作をしています。
自分のイメージを具体的にする材料としてペットボトルなどを使っています。頭の中のイメージを、どう具体化するか……。
できたものは完全にオリジナルなものです。達成感のあるものにできるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 1年生

国語
「な」
の文字を学習しています。
「なかよし」の「な」
「にしながお」の「な」です。
先生が腕を使って鏡写しの書き順を見せます。
子どもたちはそれをなぞるように一緒に動かします。
何度も行い、定着させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
6/1 4〜6年(6h) 委員会活動   班長会  PUSH命の授業(6年) 心の教室
6/2 放課後自習教室
6/3 避難訓練 放課後自習教室
6/4 いきいき
6/6 口座振替(1)
6/7 パッカー車体験(4年)
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400