最新更新日:2024/06/28
本日:count up65
昨日:61
総数:177217
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月4日(土曜日) きりばんちゃれんじ!!

画像1 画像1
このぺーじの みぎうえにある あくせすかうんたが、もうすぐ 77777に なりそうです。もし、77777の きりばんを げっとした じどうは、すくりーんしょっとを とって、こうちょうせんせいに みせて ください。がくようぶんぼうぐを ぷれぜんと します。卒業生や保護者の皆さまも応募できますよ。
※アクセスカウンタは、パソコン用サイトにのみ表示されます。←切替はここをタップ

6月3日(金曜日) なかよしフェスティバルのポスター

2階の渡り廊下には、来週6月10日(金曜日)実施予定の児童会行事「なかよしフェスティバル」のポスターが掲出されつつあります。本日午後5時現在で、6つのクラスのポスターが張り出されていました。児童の皆さん、楽しみですね。私もとっても楽しみにしています。
※順不同です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金曜日) 交通安全教室 〜1年生〜

本日3限目、枚方交野交通安全協会の皆さまをお招きして、1年生を対象に「交通安全教室」を実施しました。まず最初に交通安全についての説明を受けた後、ビデオを見て「歩道の歩き方」や「横断歩道の渡り方」「踏切の渡り方」「自転車の乗り方」などについて学習をしました。その後、全員が2人1組になって、「止まれ」の標識があるところでの安全確認のしかたや踏切の渡り方・横断歩道の渡り方について、係の方のアドバイスを受けながら体験学習をしました。1年生の皆さん、交通事故にはくれぐれも気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金曜日) 夏野菜のお世話 〜2年生 生活〜

本日の1限目の終わりごろ、2年生の児童が生活の授業で育てている夏野菜のお世話をしていました。生長の様子をiPadで撮ったり、お水をあげたり、収穫したりしています。ピーマンは生長が早いようで、すでに大きな実が生っているものもあります。一方で、オクラはやや生長が遅いようです。大きなピーマンを誇らしげに見せてくれた児童がいましたが、今晩の夕食の材料になっているかもですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金曜日) 朝のあいさつ

きょうも、とってもいいお天気です。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。高く晴れ渡った青空のもと、互いに気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

6月2日(木曜日) 4年生校外学習 〜東部清掃工場・旧田中家鋳物民俗資料館〜

本日、4年生は校外学習に出かけました。行き先は東部清掃工場と、旧田中家鋳物民俗資料館です。このほか、穂谷の棚田や大阪紳士服団地・枚方家具団地・枚方企業団地なども車窓見学しました。昨年度コロナの影響で実施できなかった、本来3年生で回るコースも取り入れています。お天気過ぎてちょっぴり暑かったですが、児童たちは係の方の説明などに対し、しっかりとメモを取って、今後の新聞づくりに役立てようとしていました。お昼のお弁当は王仁公園でいただきました。私も子どもたちに交じっていただきましたが、とっても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木曜日) 朝のあいさつ

きょうも、とってもいいお天気になりました。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。澄み渡る青空のもと、互いに気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

6月1日(水曜日) アサガオの観察 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、プラ鉢で栽培しているアサガオの観察を行っています。児童たちはiPadを手に中庭に出て、本葉の出てきたアサガオを自分の目でしっかりと見て、また自分の手でしっかりと触りながら、写真に収めています。花が咲くのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水曜日) 校外学習のポスター 〜6年生 国語〜

本日1限目、6年生の国語の授業の様子です。教科書の『防災ポスターを作ろう』に関連して、先日実施した校外学習について、ポスターの制作に取り組んでいます。東大寺や平城宮跡など、実際に見学した資料をもとに、ポスターを作っていきます。自分の考えをまとめて、「表現の効果を考えて報告する」という「言葉の力」を養っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水曜日) 朝のあいさつ

きょうは、とってもいいお天気になりました。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

5月31日(火曜日) 2年生校外学習 〜京都鉄道博物館〜

本日、2年生は校外学習に出かけました。行き先は京都鉄道博物館です。絵本や図鑑などでよく見る蒸気機関車や昔の新幹線・電車などを間近で見ることができました。SLスチーム号に乗った時、汽笛の音の大きさにびっくりしている児童もいました。お弁当はとなりの梅小路公園芝生広場でいただきました。みんなで食べるお弁当はとってもおいしかったですね。お弁当のあとは短い時間でしたが、芝生広場で鬼ごっこなどをして遊びました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
※動画は解像度を下げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火曜日) 逆ささだ中 〜正門前の田んぼ〜

正門前の田んぼに水が張られ、田植えの準備が進んでいます。水面には、さだ中学校の校舎が反射して、逆さ富士ならぬ「逆ささだ中」が見ごろ?です。
ところで児童の皆さん、さだ西小学校の校区に「ため池」はありませんが、用水路がたくさんあり、淀川もあります。水の事故には十分注意しましょう。
画像1 画像1

5月31日(火曜日) 朝のあいさつ

きょうは、ちょっぴり小雨が降ったりやんだりしています。天気予報によると、この後晴れてくるそうです。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

5月30日(月曜日) クイズの答え 〜5月28日(土曜日)出題〜

5月28日(土曜日)のブログで出題したこうちょうせんせいくいずの答えは、「きゅうり」が正解でした。今回の正答率は67%を越えました。
挑戦してくれた皆さん、ありがとうございます。そして、正解者の皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1

5月30日(月曜日) 学校だよりを発行しました

画像1 画像1
本日、学校だより第3号を発行しました。今回も電子版のみの配付とさせていただきます。ぜひご覧くださいませ。クラスルームにもアップしています。なお、地域の皆さまには、従来通り印刷物を配付させていただきます。
【PDFファイルはここをタップ】

5月30日(月曜日) 委員会活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度前期3回目の委員会活動を行いました。4〜6年生の児童が委員会活動に参加します。4年生全員が所属する環境整備委員会では、全員で古紙回収のあと、クラスごとに分かれて、児童集会で出題する環境クイズづくりに取り組んでいました。もちろん、どの委員会もしっかりと取り組むことができていました。児童の皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月曜日) 芸術鑑賞会 〜台所狂騒曲〜

本日、アンサンブル・レネットの皆さまをお招きして芸術鑑賞会を実施しました。1・2限目に高学年(4・5・6年)、3・4限目に低学年(1・2・3年)の2部構成です。低学年の部には、光善寺保育園の幼児たちも招待させていただきました。演目は、ユーモアミュージック「台所狂騒曲」です。しゃもじやフライパンなど身近な台所用品を使っての演奏が、とっても楽しかったです。子どもたちは曲に合わせてリズミカルにからだを動かすなど、音楽の楽しさを存分に味わっていました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
※動画は解像度を下げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月曜日) 朝のあいさつ

きょうは午後から雨の予報があるものの、今はとってもいいお天気です。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

5月28日(土曜日) こうちょう せんせい くいず

画像1 画像1
きょうも、いい おてんき ですね。そとで あそぶときは、こうつうじこや ねっちゅうしょうに きを つけようね。さて、ここで こうちょう せんせい くいず です。こうちょう せんせいの おうちに、しょくぶつの はなが さいて いました。これは、なんの はなでしょう? ひんとは、はなの したに ついている ながい み です。これが、おおきく なると たべられるよ。
 ◆ごーや
 ◆きゅうり
 ◆ぱぷりか
 ◆なす
 ◆みにとまと
 ◆ぴーまん
📛 ←かいとうは、ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は保護されていますので、安心してお答えください。

5月27日(金曜日) くるくるへび 〜3年生 図画工作〜

本日5限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、「くるくるへび」に挑戦しています。構想図をもとに画用紙に鉛筆で下描きをして、水性ペンでなぞっていきます。児童たちはみんな、なかなか上手に描いていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222