最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:40
総数:69661
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月18日 6年生

各委員会活動の中心は6年生です。
代表委員会では、委員長が中心となって会議が進行されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 4年生

体育の授業です。
集団で遊ぶゲームについてその進め方を確認しています
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 2年生

朝の学習では、ドリルの活用方法について、より広がりのある使い方を確認していました。
下は終わりの会の様子です。係の児童ががんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 5年生

13:00までが給食の時間です。
はやく食べ終わった人は、自分の席で静かに待っています。
当番の人が前で挨拶の指揮をします。
「ごちそうさまでした」
みなさん「おいしい」という顔をしていました。
「同じ釜の飯」といいますが、給食は児童同士の共通の話題をつくるうえで大変に役立っています。
食べた人の間には、共通の話題を必ず作ることができます。
画像1 画像1

5月18日 3年生

社会科
自分たちの身の周りの様子から学び始めています。
環境と自分たちの関係について考える視点を持たせていきます。

図画工作
ペットボトルで工作をしています。
自分のイメージを具体的にする材料としてペットボトルなどを使っています。頭の中のイメージを、どう具体化するか……。
できたものは完全にオリジナルなものです。達成感のあるものにできるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 1年生

国語
「な」
の文字を学習しています。
「なかよし」の「な」
「にしながお」の「な」です。
先生が腕を使って鏡写しの書き順を見せます。
子どもたちはそれをなぞるように一緒に動かします。
何度も行い、定着させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 6年生

国語
さまざまな熟語について、学んでいます。
一字語+二字熟語でできあがっているものを発表し合い、その後、さらに同じ組み合わせで上の一字語が下の熟語を打ち消す内容になっているものを考え、挙げていきました。
新しい組み合わせで、新しい概念? を感じる発表もありました。
言葉の面白味や可能性を感じた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 5年生

家庭科
調理器具の役割と作業の関係について考えています。
衛生的で安全に、おいしくするためなど、様々な目的や意味が見いだせます。

国語
説明文の学習です。
筆者の伝えたい内容や考えの中心のことを「要旨」といいます。
このような学習用語をしっかり思考の中に位置付けて、学びを深めやすくします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 4年生

タブレットでタイピングに挑戦していました。
それぞれが立てた目標に向かってものすごく集中していました。
画像1 画像1

5月17日 3年生

地図の見かたの学習です。
東西南北がわかっていると、場所を言葉で説明するときに役に立つことに気づきます。
最後は地図記号の問題をタブレットで解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 2年生

算数の授業です。
二桁の数から二桁の数を引く筆算を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 1年生

授業の終わりのあいさつの様子と
休み時間に黒板を丁寧に拭いているようすです。
何人かで協力しあって拭いています。
一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 5年生

算数と外国語の授業です。
それぞれの学級で共通して感じるのは、
先生と親しげに、くだけた会話があったと思えば、しっかり集中して取り組むこともできています。楽しくすごす時としっかり学ぶときの切り替えがきちんとできているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 3年生

提出したドリルなどをみんなで返却しています。
ちょうど4限目の終わりごろで、みなさんひと段落したという表情です。
画像1 画像1

5月16日 2年生

来週の校外学習について、行き先をタブレットで確認していました。
画像1 画像1

5月16日 6年生

社会科
聖徳太子の理想は、どのように受け継がれたのかについて考えました。
まとめでは、それぞれの児童の考えを交流し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 1年生

調理場の入口で、挨拶をして食缶や食器を受け取りに行きます。
今日もがんばっています。
画像1 画像1

5月16日 4年生

プールのヤゴ取りを行っていましたが、ヤゴを発見し、一時はつかまえたものの、取り逃がしたそうです。
たくさんのアメンボが、水面をすべっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 PTA予算総会

授業参観の後、体育館で行われました。
新型コロナ感染予防のため、コンパクトな形に工夫して進めていただきました。
PTA役員及び各委員の皆様、また、参加された保護者の皆様、大変にありがとうございました。
画像1 画像1

5月13日 6年生

始業前の6年生の1年生へのお手伝いの様子です。
算数の時間に使うカードのセットを、一人分ずつに分けています。
下は算数の少人数授業です。
点対称について学習していました。
ものの見方や思考の柔軟性が養われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事等
6/13 給食空っぽ週間  ろうかを歩こう週間 プール開き
6/14 12誘導心電図
6/15 5年1組研究授業  (5年1組以外 4時間授業13:15下校) 心の教室
6/16 口座振替(2)  放課後自習教室
6/17 放課後自習教室
6/18 いきいき 留守家庭児童会臨時開室
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400