最新更新日:2024/06/28
本日:count up57
昨日:63
総数:128418
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

6年生 算数 「分数の倍」

 6年生はの算数では、分数の倍についての学習に取り組んでいました。この日は、数直線を活用して解く方法を、前に出て発表している所でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 道徳 「ばかじゃん」

 6年生の道徳では「ばかじゃん」という題材を活用して、友達のことについて考えていました。友達とは?というところでは「助け合う」「大切な人」「感謝」など、色々な意見が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 色々な縫い方

 5年生の家庭科では、連日、保護者の皆様のご協力を得て、裁縫の練習に励んでいます。沢山のサポーターが来て教えてくださるお陰で、みんな少しずつ上手に縫えるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 「角の大きさ」

 4年生の算数では、角についての学習を進めています。この日は、分度器を使って三角形を書くことに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 リコーダー演奏

 3年生の音楽では、これまで練習してきたリコーダー演奏を、一人づつで挑戦していました。みんなの前で吹くのはきんちょうするけど、できたときは自信になるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「名前を見てちょうだい」

 2年生1組でも、国語の「名前を見てちょうだい」の音読発表会に向けて、グループに分かれて練習していました。どのグループもいろいろな工夫を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作 「やぶいたかたちから うまれたよ」

 1年生の図画工作では、先週から取り組んでいる「やぶいたかたちからうまれたよ」も仕上げ段階に入りました。破いた形を大きな画用紙に貼り、絵も加えて、自分の想像の世界を表現します。楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 歴史「聖徳太子」

 6年生の社会では、歴史学習が始まり、この日は「聖徳太子」が行ったことについて、資料を見ながら調べていました。
画像1 画像1

3年生 算数 暗算

 3年生の算数では、暗算の仕方について、考えていました。どう考えると簡単に計算できるかは、生活面でも大切な力ですね。
画像1 画像1

1年生 算数とアサガオ

 1年生の算数も、ひき算のまとめ学習に入っていました。これまでに学習した全ての式をならべて、考えていました。また、アサガオもいよいよツルが伸び始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大プールで水慣れ

 2年生は、小プールからスタートして、少しずつ慣れてきましたので、この日は大プールで水慣れの基本を行いまいした。一つひとつの運動ごとに、おはしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業⇒研究協議会⇒指導助言

 最後に、講師の山下大学教授より、本日の授業についての指導助言をしていただきました。明日からの授業に使えるお話が盛りだくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業後の研修会 「研究協議会」

 研究授業後は、全員で図書室に集まり、グループに分かれ、観点を決めて、今日の授業内容について話し合いました。その中で、よかった点や改善点を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 2年生 国語【JFC】「名前を見てちょうだい」4

 気持ちメーターというワークシートに、7つのセリフを言っている時の主人公のなっちゃんの気持ちの様子を考えて書き、近くの人と交流したり、前で発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 2年生 国語【JFC】「名前を見てちょうだい」3

 どの主人公のセリフが「一番怒っているのか」を文を読んで、どこからそう思うかも探したりしながら考える授業でした。みんな真剣に、どこが一番かを考えていました。近くの人と考えも交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 2年生 国語【JFC】「名前を見てちょうだい」2

 この第9時では、お話のクライマックス部分の大男との出会う主人公のなっちゃんとのやりとりの言葉を、どう読めばいいのかを考えましたが、みんなとても積極的に考えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 2年 国語【JFC】「名前を見てちょうだい」1

 本日、大阪府授業改善推進校としての取組として、大学教授と市教委指導主事、アドバイザーをお迎えし、今年度最初の低学年グループによる研究授業、研究協議会、指導助言を2年2組濱畑学級で行いました。「名前を見てちょうだい」の単元の第9時に当たる部分を、全体で参観し、より子ども達が主体的に国語を学べる授業について研究協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 風切るつばさ

 6年生の国語では「風切るつばさ」を活用して、登場人物の関係図つくりをしていました。出てくるもの同士の関係をつかむことは、内容の理解に大きくかかわりますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 「風とゴムの力のはたらき」

 3年生の理科では「風とゴムの力のはたらき」について学習しています。この日は、車体に帆を付けてあおぐことで、車を動かせることを体感するために、体育館で煽いで楽しみました。「あおげ、あおげ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語 教科の言い方について

 5年生の外国語では、今学習している教科の英語の言い方について学んでいました。全教科英語で言えるようになろうね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433