最新更新日:2024/06/29
本日:count up551
昨日:598
総数:122780
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

4年 校外学習情報 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化パルク城陽ではプラネタリウムで星のお話を聞いたり、クレヨンしんちゃんの宇宙の話を観たりしました。
プラネタリウムの担当の方が子どもたちと対話で星の話をしていただき、子どもたちも楽しんでいました。

4年 校外学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの質問を東部清掃工場の方々にしていました。
国語の授業で学習した敬語の使い方やメモの取り方を実践し、清掃工場の方々にたくさん質問をしていました。

熱中症指数が高くなったため、お弁当は東部清掃工場の冷房のきいた室内で食べさせていただきました。

3年 社会 出前授業「ライフ」

画像1 画像1
6月24日(金)5、6時間目、3年生の教室では、スーパーマーケットの「ライフ」さんの出前授業が行われました。
授業の中で、食品ロスのお話や食べ物の働きについて学び、スーパーで働く人たちの工夫やご苦労されていることなどを教えてもらって、大変勉強になりました。

4年 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東部清掃工場を見学しました。
清掃工場の人の話をメモをとりながら聞き、自分たちが出したごみの行方を知ることができました。

4年 校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)校外学習で東部清掃工場と文化パルク城陽に行ってきます。

6年 外国語 What movie do you want to watch ?

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(水)3,4時間目、6年生は、山田中学校から来てくださっている英語の先生と一緒に、外国語の勉強をしました。しかも、今日は、山田中に来ておられる教育実習生2人も一緒でした。
先生たちと一緒に、観たい映画を質問し合ったり、その理由を聞いて、答えたりしました。
この夏、ドラゴンボールやワンピース、アンパンマンなど、観たい映画がいっぱい。
自分の観たい映画を決めて、その理由も添えて、コミュニケーションをとることができていました。

5年 図工 顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、図工で、人の顔に取り組んでいました。
タブレットで、自分の顔をよく観察しながら、デッサンし、色をつけるときも、髪の毛は一本一本丁寧に描き、肌の色も、一色でない微妙な色を作って仕上げました。

お話ドリームさんによる絵本の広場

画像1 画像1
お話ドリームさんから、絵本の広場について写真を提供していただきました。
コロナの前は、こうして絵本の広場に多くの児童が集まって、絵本を手に取ったり、読み聞かせを聞いたりしていたそうです。
本校は、児童数の変化とともに、教室が少なくなって、今は常時、開催することができませんが、コロナも明けて、一定期間だけでも、できる日が来るといいなあと思いました。

1年 お話ドリームさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(木)今日は、1年生の教室で、お話ドリームさんによる本の読み聞かせです。
どのクラスも、ドリームさんの読みを静かに聞いていました。
写真は、1年生の1〜3組です。

6月は、本校の読書月間です。他の学年も、毎週木曜日は、朝読書をしています。

教職員研修 SSWについて

画像1 画像1
6月22日(水)放課後、交北小学校では、教職員による研修会を行いました。
講師は、枚方市スクールソーシャルワーカーのスーパーバイザーの先生で、気になる児童への対応を考えるための手法について、学びました。
約1時間でしたが、貴重なお話を伺うことができて、大変勉強になりました。

本校には、スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーとが定期的に来られています。

6年 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(水)5時間目、ICTサポートの先生と一緒に、6年生のあるクラスで、タブレットを使ったプログラミングの勉強をしました。
使う教材は、スクラッチというプログラミング教材。
お掃除ロボットを上手く部屋の隅々にまで動いてコントロールできるか。
先生の指示通り、確認しながら、プログラミングを勉強しました。

4年 理科 電池の回路の組み立て

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(水)2時間目、4年生のあるクラスでは、理科の授業で、電池の回路を組み立てていました。先生が大きな画面に映し出さしながら、「この部品だけを出して、こうするんだよ。」とわかりやすく説明されていました。子どもたちは、それを見ながら、組み立てていました。

新聞を読もう!

画像1 画像1
校長室の前の掲示板に「新聞を読もう」の題で、学校に送られてきた「小学生新聞」を掲示しました。普段は、一般紙を学校図書館に設置しているので、読めない漢字もあると思いますが、小学生新聞なら、ふりがなもあって、みんなが読むことができます。

校長室の前を通るときに、見てくださいね。


2年 タイピングの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(水)今日は、月に2回、ICTサポートの先生が来られる日。2時間目に、2年生のあるクラスでは、タイピングを教えてもらい、実際に練習をしました。
2年生は、まだローマ字を覚えていないけれど、画面に従って、キーを打っていきます。
ゆっくりと間違えないように打つと、最後に「できました!」の画面が現れます。
子どもたちは、みんな真剣に取り組んでいました。

休み時間の委員長会議

画像1 画像1
6月21日(火)休み時間、委員会活動の委員長さんを集めて、委員長会議を行いました。
委員長さんに宿題として、委員会でがんばっているところを写真に撮ったり、今、学校で困っていることを取材して、みんなで考えます。
先生たちから、やりなさいではなく、子どもたちみんなから、これが困っているから、どうしたら、解決できるかを委員会で考えようという取組です。
委員長さんは、全員6年生なので、6年生から発信してくれると、とてもうれしいです。
委員会活動を通して、より素敵な学校にしていきましょうね。

雨の日、休み時間の学校図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(火)今日は雨。休み時間には、学校図書館に来る子どもたちがたくさんいました。図書委員さんも新聞を貼り替えたり、貸し出しを行ったりしてくれていました。
みんな、学校図書館のルールを守って、静かに読んでいました。

6月は読書月間です。素敵な本に出会えるといいですね。

4〜6年 体力向上や仲間づくりに向けての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も、本校の体育専科の先生が主体となって、4〜6年生の児童に向けて、放課後、体力向上や仲間づくりに向けての練習を 6月より始めています。
6月20日(月)今日で、3回目。今日は、9名の児童が参加してくれていました。
準備体操の後、鉄棒の懸垂、サーキットトレーニングなどを行っています。

今後の予定
6月21日(火)27日(月)〜30日(木)
7月4日(月)〜5日(火)
7月11日(月)〜15日(金)です。

もりもり食べよう週間(〜6月24日まで)

画像1 画像1
6月20日(月)から交北小学校では、「もりもり食べよう週間」が始まりました。期間は、今週の金曜日、24日まで。
各クラスで、ポスターを掲示しています。
目の前に出された給食は、できるだけ残さずに食べることを意識して、学期に1回、この「もりもり食べよう週間」を実施しています。
給食を作っている人たちに感謝の気持ちを持って、好き嫌いしないで、食べるようにしましょうね。

4年 体育 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(月)5,6時間目、こちらは4年生のプール開きです。
4年生は、もう大プールを使います。
でも、コロナで2年間入れなかったので、前に入ったのは1年生の時。
なので、4年生になって、初めて大プールに入ります。
先生の指示通り、だんだんと水慣れから始めていきました。

3年 体育 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(月)今日は、交北小学校のプール開き。
1,2時間目は、3年生がプールに入りました。
コロナのために、2年間プールに入らなかったために、3年生は、小学校初めてのプールとなります。
なので、まずは、小プールからの練習。
3年生の子どもたちは、先生の指示に従って、まずは水に慣れるところから始めました。

今日から7月19日まで天候や気温、厚さ指数を見ながら入っていきます。
天候に恵まれて、できる限り、入れる日があるといいなあと思いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112