最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
昨日:71
総数:103272

7月15日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・ミートスパゲティ・キャベツの炒め物・冷凍みかん・食パン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日のスパゲティは、『こまったさんのスパゲティ』という本に出てくるスパゲティだそうです。セロリやパセリが入っているのが特徴だそうです。美味しかったですね。
画像1 画像1

7月15日(金) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。
単元『おおきなかぶ』子どもたちは、しっかりと内容を確認しながら読書し、その後、席の向きを変えて、テストを受けています。じっくり問題文を読み、しっかりと答を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(金) 授業の様子(3年生 理科)

3年生の理科の授業の様子です。
授業で学んだ風やゴムの働きで物を動かす実験を体育館で行なっています。子どもたちが組み立てたプロペラカーを使って、捻ったゴムが元に戻ろうとする力でプロペラを回転させ、その回転時の風の力でタイヤが回り、車が前へ移動しています。ゴムの捻り方の程度等でプロペラが回る力に違いが起こり、車の動き方が変わることを確認しながら、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・だんご汁・豚肉の生姜炒め・茄子とじゃこの甘辛煮・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。だんご汁は、いつも具沢山で、あったかくて、コクがあり、本当に美味しいです。子どもたちは、どうですか?
画像1 画像1

7月14日(木) 20分休みの時間(中庭の様子) 2

色々な虫を採取しながら、蝉の抜け殻を集めている子どもたちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木) 20分休みの時間(中庭の様子) 1

20分休み、中庭で過ごす子どもたちの様子です。草の中にいるバッタなどの虫や樹木にいる蝉を捕まえようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木) 授業の様子(2年生 算数科)

2年生の算数の授業の様子です。
めあて:時間と分のかんけいがわかる。
1年生で学習した内容を踏まえながら、時計の長針や短針が示す12個の目盛りが表す意味や「1時間=60分」を理解し、「時こく」と「時間」の意味を学習しています。子どもたちは、時計を見ながら、時刻や時間のことを理解しようとしっかりと集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・チキンカレー・切干大根とツナの甘酢和え・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。
『切干大根』・・切干大根は、冬にとれた大根を細く切ってかわかしたものです。骨を強くしてくれるカルシウムや、お腹の調子を良くしてくれる食物繊維がたくさん入っています。
画像1 画像1

7月13日(水) 20分休み時間の様子 2

ブランコ、雲梯、バスケットボール、鉄棒、そして登り棒など、色々な遊具やボールを使って、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水) 20分休み時間の様子 1

2限目と3限目の間、20分休み時間の運動場の様子です。
子どもたちは、とても元気に、楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水) 授業の様子(1年生 図画工作科)

1年生の図画工作の授業の様子です。
小さな紙を様々な形に切り、その紙の枠をクレパスで塗り、大きな画用紙の上に置いて、小さな紙に塗られたクレパスを指で押し広げて、大きな紙に塗り広げています。子どもたちは、小さな紙の形(デザイン)、クレパスの色、塗り方などを工夫し、アイデアもあり、とても興味深く、ユニークな作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水) 授業の様子(5年生 体育科)3

さらに、マットの準備や片付けについても、一人ひとりが進んで動き、皆んなで協力しスムーズに行い、見ていてとても安心でき、素晴らしかったです。とても感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水) 授業の様子(5年生 体育科)2

マット運動の演技について、班で話し合い、アイデアを出し合って演技内容を決定し、練習をしてきました。演技内容については、とても工夫していて、コンビネーションの良い演技を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(水) 授業の様子(5年生 体育科)1

5年生の体育の授業の様子です。
体育館でマットを使って、班によるマット運動の演技を披露しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・中華スープ・枝豆・ホキのカラフルソース・アップルパン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日は、赤色と黄色のパプリカと緑色の枝豆、そしてオレンジ色の人参。色鮮やかでカラフルな給食でした。
画像1 画像1

7月12日(火) 授業の様子(3年生 音楽科)

3年生の音楽の授業の様子です。
リコーダーの練習:子どもたちは、速いテンポのタンギングと息の強さに気をつけながら、『2001年』という曲を繰り返し練習しています。歌の練習:『茶つみ』を手の動きを付けて歌い、『とどけよう このゆめを』を旋律の上がり下がりを感じ取りながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(火) 授業の様子(4年生 食育)

4年生の食育の授業で栄養士の先生から学んでいます。
「おやつの食べ方について考えよう。」というテーマで
⑴おやつは何のために食べるのかな?
⑵いつおやつを食べるといいのかな?
⑶1日のおやつの量はどのくらいがいいのかな?
⑷おやつを選ぶ時にはどんなことを確認したらいいのかな?
⑸200キロカロリーでどのくらい運動ができるのかな?
という質問に対して、子どもたちはしっかり考え、答え、理解し、学んでいます。
日常、食べたり、飲んだりしているお菓子やジュースに含まれている成分を知り、子どもたちは驚いています。今日、学んだことを日常のおやつの摂り方に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・肉じゃが・ビーフンの炒め物・海苔カツオのふりかけ・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。ビーフンは米を粉にし麺にした中国で考え作られた食べ物です。
画像1 画像1

7月11日(月) 地区児童会 2

担当の先生からの諸注意や子どもたちからの話を終えた後、各地区(各班)で集団下校をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 地区児童会 1

6限目の時間帯に地区児童会を行なっています。
上級生が各登校班の1年生と2年生を迎えに行き、指定された場所に集合しています。担当の先生から、安全な登校のための諸注意等を行い、再確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 給食最終日・5限授業(5限大掃除)
7/20 1学期終業式
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053