最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:59
総数:103294

7月8日(金) シンクロマット発表会(6年生)5

⑸チーム名:ローズパイン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) シンクロマット発表会(6年生)4

⑷チーム名:ヤー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) シンクロマット発表会(6年生)3

⑶チーム名:ネギトロバナナ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) シンクロマット発表会(6年生)2

⑵チーム名:ポテト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) シンクロマット発表会(6年生)1

6年生は、これまで体育の授業で練習を繰り返し行なってきたマット運動の成果の場として、シンクロマット発表会を行いました。演技内容については、チーム内でアイデアを出し合い、相談し、決めました。一人ひとりが生き生きと演技し、チームとしては、音楽に合わせて息のあった素晴らしい演技を披露してくれました。
⑴チーム名:自由人のつどい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) 広告の作成(4年生 国語科)2

子どもたちは、伝えたい内容に合わせて、情報等を1枚の用紙に凝縮し、広告として、上手にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) 広告の作成(4年生 国語科)1

4年生の国語の授業で作成した広告です。
単元『広告を読みくらべよう』 子どもたちは、情報の比較や分類の仕方を理解し、それぞれの広告の目的や特徴を知り、それらの情報が適切であるかどうかを考えました。その後、広告の目的を考え、その目的に合わせた広告を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) 授業の様子(4年生 プログラミング学習)

4年生のプログラミング学習の授業の様子です。
子どもたちは、枚方市教委より派遣されたICTサポーターの方に学んでいます。今回はLEGOブロックでトラックを組み立て、そのトラックの動きをプログラミングしています。子どもたちは、集中して、とても楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金) 授業の様子(4年生 算数科)

4年生の算数の授業の様子です。
復習として、そろばんを使い、整数や小数の足し算や引き算の仕方について学習しています。またタブレットのロイロノートも用いて復習しています。子どもたちは、集中して取り組み、また、計算方法について、積極的に皆んなの前に出て説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・七夕そうめん・夏野菜のかき揚げ・高野豆腐のふくめ煮・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。昔から七夕には天の川に見立てて、長生きできますようにと願いを込めて食べられてきました。今日は温かいそうめんです。
画像1 画像1

7月7日(木) 給食当番の子どもたちと給食室前の飾り物

今日の3年生の給食当番の子どもたちです。この場所でいつも元気に挨拶をしています。子どもたちの頭上に、栄養士の先生が、今日の七夕に因んで書いたメッセージが飾られています。『七夕』『無病息災』『星の形に見えるオクラの切り口』
画像1 画像1

7月7日(木) 授業の様子(2年生 読書活動)

2年生の図書室での読書活動用の様子です。子どもたちが、たくさんの本の中から読みたい本を選び、読んでいます。一人の子どもが、昨日の菅原図書館見学の時の説明を聞いた後、友達と相談して、学校が休みの日に、友だちと図書館で勉強することに決めたことを報告してくれました。積極的な行動力に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 授業の様子(5・6年生 着衣泳体験)3

水の中で助けを求めている人を発見したときに、助ける方法の一つとして、ペットボトルがあれば、ペットボトルを投げ渡す方法や、溺れている人は、受け取ったペットボトルをどのように利用すれば、上手く浮くのかということも体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木) 授業の様子(5・6年生 着衣泳体験)2

衣服を着たたまま水に入ると、水を吸った衣服は重くなり、手足がうまく動きません。着衣のままだと思うように泳げないことを実感し、慌てて無駄な動きをして体力の消耗をしないようにし、浮いて助けを待つということを体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 授業の様子(5・6年生 着衣泳体験)1

今日は、5、6年生全クラスが2クラス2時間ずつ、プールで衣服を着たままの着衣泳体験を行なっています。最初に、川や池などで危険な行動をする2人の先生が溺れてしまうという想定で演技が行われ、こんなことが起こらないようにするためにはどうすれば良いのかという子どもたちへの問いかけから始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 授業の様子(5年生 体育科)2

練習しながら、また演技内容について、協議、相談しながら、より良い演技となるよう、取り組んでいます。とても熱心に相談し練習しているので、本番の完成版が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木) 授業の様子(5年生 体育科)1

5年生の体育の授業の様子です。
マット運動の演技について、動きやコンビネーションなどについて、各班で相談し、決めた内容を練習し、さらに相談しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・ご汁・キャベツの胡麻炒め・ししゃも・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。ある豆を水につけて柔らかくしてから、すりつぶしたものを「ご」と言います。それを味噌汁に入れたものを「ご汁」と言います。給食でいただくご汁は、具沢山でコクがあり、とても美味しいです。子どもたちはどうでしょうか?
画像1 画像1

7月6日(水) 菅原図書館見学(2年生)3

説明の後、子どもたちからも色々と質問し、さらに詳しく説明を聴いていました。静かな菅原図書館に行き、いっぱい色々な本を読むことができますね。菅原図書館の皆様、お忙しい中、子どもたちに丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 菅原図書館見学(2年生)2

菅原図書館には、たくさんの本だけでなく、色々な施設もあり、楽しく、便利な場所であるということが分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 代休
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053