最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:59
総数:103294

9月9日(金) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・月見汁・月見団子(みたらし団子)・冬瓜と豚肉の炒め煮・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。明日の9月10日はお月見の日です。そこで、調理員さんたちが、今日の月見汁にラッキー人参として、ウサギの形の人参を入れてくれました。子どもたちは気づいたでしょうか?また、月見団子もあり、程よい甘さでとても美味しかったです。子どもたちも、きっと美味しくいただいたことでしょう。
画像1 画像1

9月9日(金) 運動会の選抜リレーの練習

今日の放課後に運動会で行う選抜リレーの練習をしています。子どもたちは、「コーナートップ」「バトンの渡し方」「バトンを渡した後の動き方」などについて、先生の説明をしっかり聴いています。また、各グループでバトンを渡すポイント等について、話し合いながら、熱心に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金) 枚方市教育委員会より『新型コロナウイルス感染症の陽性者に対する療養期間等の見直しについて』』

枚方市教育委員会より、通知がありましたので、お知らせいたします。ご確認ください。
併せて、同一のお知らせ文を本ブログの右側の「学校からのお知らせ」の欄にも掲載しています。
画像1 画像1

9月9日(金) 授業の様子(6年生 合同体育)2

最初の練習の効果もあり、多くのチームがスムーズにバトンを繋いでいます。子どもたちは、懸命に走り、精一杯、力を出し切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金) 授業の様子(6年生 合同体育)1

6年生は、走競技の練習をしています。最初に、各グループごとで、リレーのバトンをパスする部分だけの練習を行い、その後、実際に、一人グラウンドを1週走り、バトンを繋いで練習しています。子どもたちは、前回、タイム測定した記録の更新をめざし、懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金) 授業の様子(5年生 団体演技の練習)

5年生の運動会で行う団体演技の練習を行なっています。子どもたちは、ペアーになり、交互に、一人が踊り、一人がタブレットで動画撮影して、演技の踊りの状態をチェックしています。
踊る子どもも、撮影する子どもも真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金) 授業の様子(6年生 外国語科)

6年生の外国語科の授業の様子です。
単元:「夏休みのできごとの感想をたずね合おう。」
I went to / mountains / stadium / aquarium / Mt. Fuji /
I saw / ate / made / enjoyed
fireworks / a snow cone
It was / delicious / beautiful / exciting / fantastic / fun / good
など、色々な英語を学習し、後半は、グループを組んで、サイコロを振り、出た英語を使って自分の夏休みにしたことと感想を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金) グラウンド等の整備(草抜き・石拾い)2

皆さん、ご苦労様でした。
4・5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金) グラウンド等の整備(草抜き・石拾い)1

今日は、運動会に向けて、グラウンドや中庭の草抜き及び石拾いを行なっています。全学年の子どもたちは、先生たちと一緒に汗を流しながら、懸命に取り組んでくれています。「こんな石があったよ。」「こんなに草を抜いた。」などの子どもたちから頑張りの言葉を聞きながら行いました。
1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・野菜炒め・焼売・ミニフィッシュ・コッペパン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。小袋に入ったミニフィッシュは、不足しがちなカルシウムを補うことができて、おやつのような感じで子どもたちにもとても食べやすいと思いますが、どうでしょうか。
画像1 画像1

9月8日(木) 授業の様子(4年生 社会科)

4年生の社会科の授業の様子です。
地震や津波についてのDVDを見て、地震や津波の恐ろしさや実際に起こった時の備えや避難方法等について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木) 授業の様子(3年生 算数科)

3年生の算数の授業の様子です。
めあて:数を10倍したり、10でわったりすると、どのように変わるか考えよう。
25を10倍する・・・25×10=250となるように位が一つ上がり、
250を10でわる・・・250÷10=25となるように位が一つ下がることを学習しています。

教師になることを志ざし、今日から10月7日まで、2名の熱い志を持った教育実習生の先生(大学生)の実習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木) 授業の様子(2年生 合同体育)

2年生は、3学級合同で運動会の発表演技の練習をしています。運動場で実際の場所を確認しながら、懸命に練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・夏野菜のかき揚げ・玉ねぎのお汁・金時豆・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。お汁もかき揚げも、たっぷりの野菜が入っていて、美味しかったです。
画像1 画像1

9月7日(水) 授業の様子(2年生 国語科)

2年生の国語の授業の様子です。 単元『ニャーゴ』
登場人物の気持ちを想像しながら、本文内容を読むことを大きな目標とし、本時は、それぞれの場面で誰がどんなことをしているかを考えて、いくつかの場面に分けています。子どもたちは、先生の話をしっかりと聴き、熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水) 授業の様子(1年生 合同体育)

1年生は、3学級合同で運動会での発表演技の練習をしています。子どもたちは、先生の説明や指示を聴き、しっかりと練習しています。動きを大きく、メリハリを付けて、楽しく、元気に練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・肉ボールラタトゥイユソース・レタススープ・枝豆・コッペパン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。ラタトゥイユは、ナス、トマト、ズッキーニなど何種類かの野菜を煮込んで作る南フランス料理だそうです。だから今日の肉ボールに味つけられていたソースもたっぷりの野菜が使われていたんですね。とても美味しかったです。
画像1 画像1

9月6日(火) 授業の様子(4年生)

4年生では、NPO法人 SEANの方に来校いただき、『みんな活き活きプログラム』と題して、将来の可能性を広げ、多様な生き方を尊重できる力を育み、自尊感情を高めることを目的とした人権教育プログラムを行なっています。子どもたちは、講師の先生からの色々な質問に、積極的に、素直に発言しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火) 授業の様子(6年生 算数科)

6年生の少人数の算数の授業の様子です。本日は、枚方市教育委員会より指導主事の先生が来校され、授業観察及び指導助言をいただいています。
めあて:「縮尺を使って、実際の長さの求め方を考えよう。」
縮図の地図を使って、実際の道のりを求めています。各班で求め方を話し合い、他の班の子どもに説明・共有し、他の班の子どもは、自分の班に戻って、共有した内容を改めて説明する。という方法で学びを深めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火) 授業の様子(6年生 租税教室)

近畿税理士会の税理士の方に来校いただき、6年生で租税教室を行なっています。
子どもたちは、「税がなかったらどうなるか」などを考えながら、暮らしの中での「税の使い途」「税の必要性・役割」、そして消費税や所得税などの税金の種類等についても学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053