最新更新日:2024/11/27
本日:count up75
昨日:160
総数:105470
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

9月10日(土) 今日は十五夜「中秋の名月」

大阪府の今日の月の出は、18時27分。
ちょうど満月になるのは、19時1分だそうです。

あいにく天気予報は、夜は「くもり」ですが、雲の合間からでもきれいな満月が見られるといいなあ。

写真は、
1枚め 図書室前の掲示板(お話キューピットさん 作)
2枚め、3枚め 昨日(9日)の給食は、「お月見メニュー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(土) PTA「草抜き・溝の土上げ」でいい汗をかきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、PTA「草抜き・溝の土上げ」の日でした。
コロナの影響で、3年ぶりの実施です。

天気が心配でしたが、雨が降ることはなく、無事に作業を終えることができました。
大人だけでなく、子どもたちや練習前の少年野球チームファイターズのメンバーの協力もあり、
総勢89人で約1時間、頑張りました。

企画・進行をしていただいた、PTA本部役員の皆様、
土曜日の朝早くから、ご参加いただいた皆さん、
本当にありがとうございました。

重要 9月9日(金) 新型コロナウイルス感染症の陽性者に対する療養期間等の見直しについて

表題の件について、本日(9日)教育委員会から通知がありました。

見直し後の陽性者の療養期間は、以下のとおりです。

〇有症状の場合は、発症日を0日として7日間を経過し、かつ、症状軽快後24時間経過するまで(無症状の場合は、検体採取日を0日として7日間)。8日目から解除。

※この変更は、令和4年9月7日(水)より適用。同日時点で既に陽性者となっている児童・生徒にも適用。


詳細は、↓↓↓
新型コロナウイルス感染症の陽性者に対する療養期間等の見直しについて(9月9日配布)


9月9日(金) 校内研究全体会 6年生の授業から

7日(水)実施の校内研究全体会の様子 続編です。

6年生。
単元は、「物語を読んで、考えたことを伝え合おう」(海の命)
単元のゴールは、「物語が最も強く語りかけてきたことについて根拠をもってまとめ、t他者と交流し、ポスターを作る」
この時間のめあては、「与吉じいさが太一に与えた影響について考えよう」

物語文「『海の命』ポスター」を作るという単元のゴールに向けて、主人公(太一)に与えた与吉じいさ(人生の大先輩)の影響について、本文の記述を根拠にしながら、議論が交わされていました。

本ブログの「中の人」は、「海の命」という作品が大好きです。
3クラスの担任の先生と子どもたち、子どもたちどうしのやりとりを観ていて、6年生を担任していた時の授業の思い出が蘇ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金) 校内研究全体会 5年生の授業から

7日(水)実施の校内研究全体会の様子 続編です。

5年生。
単元は、「反対の立場を考えて意見文を書こう」
単元のゴールは、「クラスをよりよくしていくための自分の意見とその理由、反対意見への対応を考え、説得する意見文を書く」
この時間のめあては、「説得力のある文章にするために話し合い、反対意見とその対応をまとめよう」

5年生の先生方は、「どう授業を進めたら、子どもたちの学びがより深まるか」について、最後の最後まで職員室で議論を重ねていました。

当日の子どもたちは、ペアになり、思考ツールや付箋を効果的に使いながら、予想される反対意見やその対応について交流し、自分の考えを深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金) 校内研究全体会 4年生の授業から

7日(水)実施の校内研究全体会の様子 続編です。

4年生。
単元は、「学校についてしょうかいすることを考えよう」
単元のゴールは、「役割を果たしながら、学級全体で話し合い、2年生に向けた学習紹介をしよう」
この時間のめあては、「2年生に伝えたいことについて、役割を考え、もっと活溌に話し合おう」

子どもたちは、学習の最後に2年生に「新しく習う学習」について伝えるという言語活動をします。
それに向けて、2年生が興味をもって聞いてもらうために、一番伝えたいことは何かについて、練り上げていく話し合いの場面でした。

他者からの意見に「ああ、なるほど!」とうなずきながらその意見を取り入れようとする姿が見られるなど、建設的な話し合い活動ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木) (9月9日チラシ差替)プロジェクトチーム大募集!(枚方市教育委員会から)

教育委員会から「プロジェクトチーム募集」についてお知らせがありました。
募集のチラシは、先日家庭数で配布しています。

*9月9日追記
教育委員会からチラシの内容に誤りがあった旨、連絡がありました。誤りの内容は、以下のとおりです。

(誤)表面下部に記載の会議時間
 第1回会議 10月1日(土) 10:00〜12:00 枚方市立教育文化センター
 第2回会議 10月15日(土) 10:00〜12:00 枚方市立教育文化センター

(正)
 第1回会議 10月1日(土) 15:00〜17:00 枚方市立教育文化センター
 第2回会議 10月15日(土) 15:00〜17:00 枚方市立教育文化センター


おうちの人と相談し、興味がある人は、チラシの裏面のQRコードから応募を。(チラシを差替版にしています)
↓↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="18355">プロジェクトチーム大募集(9月9日差替)</swa:ContentLink>
画像1 画像1

9月8日(木) 校内研究全体会 3年生の授業から

3年生の単元は、「パラリンピックについて調べよう『パラリンピックが目指すもの』」
単元のゴールは、「事典や図鑑などから情報を得て、分かったことなどをまとめてリーフレットにする」
今日のめあては、「7、8だん楽に書かれていることを要約しよう」

子どもたちは、パラリンピックのリーフレット作りに向けて、限られた紙面という制約がある中で、「どの情報は絶対に必要か」「どの情報はなくてもいいか」を考えながら、要約しています。

「要約をするということ自体が目的の要約」ではなく、「誰に対して」(相手意識)、「何のために」(目的意識)要約するのかを子どもたちに意識させることで、ここでも言葉に対する論理的思考力が培われていきます。

高学年の授業風景は、明日へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木) 校内研究全体会 2年生の授業から

2年生の単元は「ことばで絵をつたえよう」
単元のゴールは、「ことばで絵を分かりやすく伝えるために、話す順序や言葉の使い方を考えて、『お絵かきゲーム』をする」
今日のめあては、「つたえる名人の技をつかって、絵のかきかたをせつめいしよう」

相手は、何を描くのか分からない状況下で、相手の言葉だけの説明で絵を描いていきます。
「正解」の絵にどれだけ近づけたか、どんな説明をすると、相手によく伝わるかを考える授業でした。
こういった学習活動によって、言葉に対する「論理的思考力」を高めていきます。


皆さんなら、例えばフランス国旗を言葉だけの説明で相手に正しく描いてもらおうとしたとき、何をどのような順序で指示していきますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木) 校内研究全体会 1年生の授業から

9月7日の校内研究全体会。

1年生の単元は「ことばあそびうたをつくろう」
単元のゴールは、「音や様子を表す言葉を集めて、クラスみんなで言葉集め発表会をしよう」
今日のめあては、「ことばあそびうたを つくって あわせよう」

「ねばねば なっとう」「もこもこ わたあめ」のようにオノマトペ(自然界の音・声、物事の状態や動きなどを音(おん)で象徴的に表した語のこと)やリズム感を意識しながら、それぞれの「ことば あそびうた」を一行分つくって、交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木) 3年生理科「こん虫のかんさつ」のその後

以前のブログで紹介した3年生の理科の授業の続編です。

前回の授業で、タブレット端末や図鑑でバーチャルな「昆虫」をしっかり観察・スケッチした後、今日は、いよいよリアルな虫とりの日です。

子どもたちは、虫とり網と虫かごをもって、運動場や中庭へ。

「あっ!おった、おった!」「逃げられたー」

いろいろな声が聞こえてきます。
中には、「虫とり網ではダメだ」と感じたのか、網を置き、手でつかみどりをしようとする子どもたちも!?(手袋を着用させています)

うまく捕れたり、捕れなかったり。
みんなで協力してどうすれば捕れるか工夫したり。
・・・やはり、「リアル」な経験は大事。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木) 田口山幼稚園の避難訓練

本校の昼休みの時間帯に合わせて、田口山幼稚園の先生方と園児が、避難訓練で本校体育館に移動する練習をしました。

幼稚園の先生方の適切な指示のもと、子どもたちは、幼稚園から本校体育館に本当に静かに移動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水) 5年生「非行防止教室」

今日の3時間め、5年生を対象に、枚方少年サポートセンターによる「非行防止教室」の出前授業が行われました。
紙芝居やペープサート等を使いながら、「万引きは、『いたずら』ではなく、『犯罪』であること」、また「SNSは、使い方一つでいじめにつながったり、犯罪に巻き込まれる可能性があること」等、社会生活の中でルールを守ることやさまざまな事件に巻き込まれないようにするための予防策について、お話していただきました。

スタッフの方と後片付けをしている時、
「すごく集中して聴いてくれました。また、子ども達を褒めてあげてください。」
と言っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(水) 校内研究全体会を行いました

今日は、校内研究全体会の日。
神戸常盤大学 山下 敦子 教授を招聘し、
5時間めに1~3年生の授業を、
6時間めに4~6年生の授業を参観していただいた後、
子どもたちの下校後の「研究協議会」で指導助言をいただきました。

また、枚方市教育委員会指導主事、学校運営アドバイザー、教育推進プランナー、さらには、枚方市立田口山幼稚園の先生にも授業を参観していただき、その後の研究協議会にも参加していただきました。

おいそがしい中、本校校内研究のためにありがとうございました。

先生たちの「夏休みの宿題」を「授業」の形で具現化する日。
どんな授業だったのでしょうか。
詳細は、明日、改めて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうパーティ 1ねんせい ずこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ずこうのじかんにパフェをつくりました。

せんせいは
まちがえて たべそうに なっちゃいました!


9月6日(火) 今日の授業の一コマから ~バーチャルとリアル~

3年生の理科「こん虫のかんさつ」の授業風景です。
単元のゴールは、「こん虫はかせになろう」


子どもたちは、タブレットや図鑑の昆虫をじっくり観察し、ワークシートにスケッチしています。
「タブレットの中の昆虫」は、拡大、縮小はもちろんのこと、360度上下左右、自由に回転させることもできます。

「すごいね!先生が子どもだった頃では、考えられないよ。タブレットって本当に便利だね」と思わずつぶやいてしまったのですが、
理科専科の先生からは、「タブレットは、確かに便利ですが、次の授業では、実際に校庭や中庭で虫探しをし、リアルな昆虫ももちろん観察させます。」
とのことでした。

タブレットは、確かに便利な「文房具」ですが、万能ではありません。
「バーチャルな空間での学びだけでなく、やはり実際の『経験』や『体験』が大事」ということを改めて感じさせられた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月) 委員会活動がありました その2

委員会活動の様子の続きです。

(写真1枚め)
図書委員会です。
よりよい図書室をめざして、話し合いを行っていました。

(写真2枚め)
環境委員会では、掃除時間では不十分だったところを重点的に改めて清掃活動を行っていました。


特別活動の一つである「委員会活動」は、学校をよりよくしていくために、とても大切な活動です。
これからもみんなで話し合い、行動に移し、顧問の教員の支えのもと、それぞれの活動を充実させて欲しいと願っています。

今回紹介できなかった委員会は、今後の活動日に改めて取材し、ブログでも紹介したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月) 委員会活動がありました

6時間めは、今年度4回めの委員会活動がありました。
4年生から6年生の児童が、児童会も含め12の委員会に分かれて、活動しています。

(写真1枚め)
掲示委員会の児童が、校内各所の掲示板の掲示物を更新しています。

(写真2枚め)
放送委員会の児童は、今後の放送内容について、給食委員会の児童は、今後披露する「給食クイズ」を考えていました。
委員会活動においても、タブレット端末の活用は、もはや「日常」の光景です。

(写真3枚め)
生活委員会の今日の流れの板書です。
タブレット端末も便利ですが、黒板もまだまだ大切なコミュニケーションのツールであり続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月) 「民間施設を活用した水泳授業」(3年生)

今日は、3年生の1回めの水泳授業の日。
3年生にとっても入学した一昨年、そして昨年とコロナの影響で学校での水泳の実技授業がなかったので、今日が入学以来初めての水泳授業になります。

子どもたちは、4つのコースに分かれ、自分の力に合わせて、一生懸命練習に取り組んでいました。


終わってから、何人かの子どもたちに今日の授業の振り返りをインタビューしました。


「しんどかったけれど、楽しかった!」
「すべり台みたいなのを使った練習が楽しかった!」
「1回目の練習では、鼻に水が入って失敗したけれど、2回目からは、ちゃんとできた!」



「民間施設を活用した水泳授業」は、8日(木)の1年生から、2回めが始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(金) 校内放送をしっかり聴ける子どもたちに

「大阪880万人」訓練の時刻に合わせ、校内放送を使って、子どもたちに「大切な命を守るために日々意識して欲しいこと」について、次のような話をしました。


・ ♪ピンポンパンポンという放送開始の音が聴こえたら、その後に必ず大切な放送がある。何をしていても作業や会話をやめ、集中して、放送の内容に注意を払う

・ 放送開始の音は、授業中だけでなく、休み時間や掃除中など、いつ鳴るか分からない(ちなみに今日は、掃除時間中の放送でした)


多くの子どもたちが、放送に集中していた一方で、今日は残念ながら放送中も話し声が聞こえてきました。
これからも繰り返し指導を重ねながら、「(緊急)放送への意識」を高めていきたいと考えています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025