最新更新日:2024/11/27 | |
本日:84
昨日:160 総数:105479 |
6月13日(月) 今日の授業の一コマから
フリー参観は先週で終わりましたが、子どもたちと先生は、今日も学び続けています。
(写真1枚め) 6年2組 音楽科 合奏の授業風景です。 今日のめあては、「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして演奏しよう」 ♪ラバーズコンチェルトを鉄琴パートとリコーダーパートに分かれ、練習に取り組んでいました。 水泳授業の直後の時間で、疲れもあったはずですが、一生懸命に練習していました。 さすが6年生です! (写真2枚め) 5年2組 外国語の授業風景です。 JTE(Japanese Teacher of English)と担任がチームティーチングで指導にあたっています。 Today's goalは、「教科や時間割の言い方を知ろう!」 子どもたちからは、正解するたびに歓声があがっていました。 さて、ここで問題です。PEとは、何の教科の略でしょうか?(…正解は次回のブログ記事の中で) (写真3枚め) 4年2組 社会科「私たちのくらしとごみ」 今日のめあては、「ふつうごみは どこへ運ばれていくのだろう」 子どもたちからは、そもそも「ふつうごみって何?」という問いが生まれ、教科書等を調べたり、自分の生活経験をもとにしながら、それぞれ発表していました。 16日(木)には、東部清掃工場に社会見学に行き、学びを深めていきます。 読書ノート、スタート読んだ本を 記録しておく、世界で一つだけの「自分本読みメモ」です。 100冊メモすると、新聞に名前が載ります。 まず、やる気に火がついたのが 4年生。 先日の昼休み、図書室では、4年生が本をゴクゴク飲み物のように飲んで(読んで)いました。 この姿に影響されたのが1年生。 「図書室っていつあいてるの?」 「そうじが終わったら行ってもいいの?」 「朝は?」「放課後は?」「給食の時間は?」 と隙あらば図書室への旅を狙っています。 4年生のやる気の火が、聖火のように1年生に燃え移りました。 高学年のかっこいい背中に刺激を受けながら、お互いに高めあえるなんて、ステキですね。 6月10日(金) 「フリー参観」の授業の一コマから
「フリー参観」最終日の授業の様子です。
たくさんのご参観、ありがとうございました。 (写真1枚め) 2年1組の授業の様子です。 この時間は、ICT支援員の方の指導のもと、 タブレットを活用しながら、「ハンカチを順番に広げていき、宝物を発見。その宝物をハンカチを畳んでいきながら、大事にしまう」という一連の流れを紙芝居風に編集していました。 出来上がったものを皆で見合っています。 このような学習活動が、「プログラミング的思考」(物事を考える時にその物事の動作や順序を理解し、効率的に意図した動作や結果を導くために論理的に考える力)の育成につながります。 (写真2枚め) 3年1組 国語科「調べて書こう 私のレポート」の授業風景です。 この日のめあては、「メモの書き方や調べ方について知る」 3年生から始まった「総合的な学習の時間」や社会見学、日々の授業の中で「メモ」を取る機会は、どんどん増えてきます。集めた材料を比較したり分類したりして,伝えたいことを明確にしていく力を養っていきます。 (写真3枚め) 4年1組 算数科「角の大きさ」の授業風景です。 この日のめあては「角の大きさを調べるための方法がわかる。」 授業の冒頭では、分度器を各自じっくり観察しながら、気づいたことをノートに書き出していました。 これまで習ってきた測定の仕方と同じところもあれば違うところもあります。 単元の学びを通じて、「角度」について理解を深めていきます。 この1週間ですべての教室の風景を紹介しきれませんでした。 (つづく) 6月9日(木)「フリー参観」の授業の一コマから
フリー参観もいよいよ4日めです。
今日もたくさんの保護者の皆さんの来校がありました。 (写真1枚め) 1年2組 生活科の授業です。 今日のめあては、「いろや大きさ、はっぱのかず、かたち、せのたかさなどにちゅうもく」して、自分のアサガオを観察する。 子どもたちは、自分のアサガオを視点を踏まえてしっかり観察し、一生懸命にスケッチしていました。 (写真2枚め) 3年2組 図画工作科の授業です。 今日のめあては、「青色一色を使って、グラデーションを描こう」 子どもたちは、絵の具の量と含ませる水の量を考えながら、微妙な色の変化を順に描いています。 (写真3枚め) 4年3組 音楽科の授業です。(別の日の授業風景です) めあては、「音のひびきを大切にしてリコーダーをえんそうしよう」 コロナ対策のため、引き続き飛沫防止ガードを使用しての練習ですが、教室を離れても、きれいなハーモニーが聴こえていましたよ! 6月8日(水) たけのこ学級の授業の一コマから
今日は、5時間めのたけのこ学級の授業の様子を紹介します。
「万華鏡づくりの名人」から手作り万華鏡のつくり方を伝授され、 子どもたちは、集中して「マイ万華鏡」づくりに没頭していました! 6月7日(火) 「フリー参観」の授業の一コマから
「フリー参観」2日め。
昨日以上にたくさんの保護者の方々の来校がありました。 (写真1枚め) 1年1組 音楽科の授業です。 今日のめあては、「りずむにあわせて えんそうをしよう」 教室には、素敵なカスタネットの音色が響きわたり、めあてを達成することができました。 これからも れんしゅう がんばってね! (写真2枚め) 5年3組 算数科「小数のわり算」の授業です。 今日のめあては、「7.56÷6.3 の計算のしかたを考えよう」 子どもたちは、小グループで対話しながら、既習事項をもとに思考していました。 黒板を指さしながら交流している姿が素敵です。 (写真3枚め) 6年3組 外国語の授業です。 Today's goal は、「相手に伝わる発表の仕方を考えながら準備しよう」 来週来られる長尾西中学校のNET(Native English Teacher)に日本の春夏秋冬などを伝えるための準備をしています。このような学習活動を積み重ねていくことで、目的や場面、状況などに応じたコミュニケーションを図る力が育成されていきます。 6月6日(月) 今週は「フリー参観」ウィークです!
6月6日(月)から10日(金)までの毎日2・3時間目(9時35分〜11時30分)を「自由参観期間」とし、本校の保護者の方は、どの学級の授業でも参観していただけます。
(来校時には、名札とマスクの着用をお願いします。なお、民間施設での水泳授業の参観はできません。) 今週は、自由参観中の授業の一コマを特集でお伝えしていきます。(順不同です) (写真1枚め) 6年1組 音楽科の授業です。 「歌詞の表す情景を思い浮かべながら、曲想にふさわしい歌声で歌おう」という学習のめあてのもと、子どもたちは、「おぼろ月夜」の情景を丁寧に味わい、歌唱に活かしていました。 (写真2枚め) 2年2組 体育科の授業です。 マット運動の「後転」ができるようになるために、「手のつき方をマスターしよう」というめあてのもと、子どもたちは、「ブリッジ」をするときの手のつき方を活かしながら、一生懸命、後転の練習に取り組んでいました。 (写真3枚め) 5年1組 国語科の授業です。 「環境問題について報告しよう」という単元の大きなテーマの中で、今日は「良いところを伝えあい、報告文をより良くしよう」というめあてのもと、小グループで互いの報告文を読み合いながら、助言しあっていました。 6月3日(金)今日の田口山小学校から
朝:代表委員の児童が「あいさつ運動」で正門・西門に立って、元気いっぱいに挨拶をしています。
「おはようございます!」 25分休み:1年生は毎日欠かさずこの時間にアサガオに水をあげています。 「はやくきれいなおはなをさかせてね!」 昼:教室棟横の紫陽花が見頃を迎えています。 「ああ、癒される!」 「子どもの安全確保推進月間」について
今から、21年前…。
平成13年6月8日、大阪教育大学附属池田小学校において、大変痛ましい事件が起こりました。 大阪府では、6月を「子どもの安全確保推進月間」とし、子どもたちの安全確保に向けて改めて考える契機とする月に定めています。 先日、出屋敷から子どもたちの登校班と一緒に「登校」しました。 「こんなに多くの地域の方々に見守られて子どもたちは登校している」ということに、改めて感謝の念でいっぱいになりました。 いつも本当にありがとうございます。 子どもたちの「安心・安全」は決して、我々教職員の頑張りだけでは、実現できません。 教職員・保護者、地域の皆さんが協力、連携し、まさにポスターにあるように「大人のスクラム」で、実現できるものです。 引き続き、子どもたちの安心・安全の確保に向けて、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 6月1日(水) 今日の授業の1コマから
田口山小学校には今、養護教諭(保健室の先生)になるための教育実習生(本校の卒業生です)が来ており、本校養護教諭が、保健室経営や子どもへの対応等、日々指導を重ねています。
今日は、その実習生の研究授業の日でした。 内容は、3年生の体育科(保健領域)の「かけがえのない健康」。 「ただしさん」という架空の人物の1日の生活を紙芝居で紹介し、ただしさんの生活習慣から「健康になるための5つのキーワード」を学ぶという展開でした。 最後にただしさんが健康になるためのアドバイスを各自で考え、授業は終わりました。 実習生は、45分間、終始落ちついて授業を進めることができていました。 実習期間もいよいよ残りわずか。 田口山小学校で学んだことが、将来の夢の実現につながることを願っています。 1ねんせい こうがいがくしゅう (担任視点)例えば、オオサンショウウオは、「擬態」という特徴を生かすために、あえて似た色の岩や木を水槽内に置いてあります。 今日は「生き物ごとに、ちがう工夫を見つけよう。」というめあてをもって、館内を歩きました。 短い時間でしたが、広い芝生でも楽しく遊ぶことができました。 新しい発見があったときの、子どもたちの声が楽しい一日でした。 子どものマスク着用について
今後の「子どものマスク着用」について、文部科学省作成のリーフレットを掲載します。
学校でもこの指針に基づき、指導してまいりますが、ご家庭でも本リーフレット記載の内容について、ご確認のほど、よろしくお願いします。 *リーフレットは、本ページ右下「配布文書一覧」からご覧いただけます。 4年 パッカー車体験
枚方市ごみ減量推進課の方が2名来られて、ゴミについてのお話をしてくださいました。体育館では枚方市で1年間に出るゴミの量や、ゴミの分別などについてクイズやパネルなどを使って詳しく説明してくださいました。その後、運動場に出て、パッカー車にお家から持ってきたプラゴミを入れるという貴重な体験をしました。
5月31日(火) 1年生遠足
今日は、1年生の遠足の日。小学校に入学して初めての遠足です。
場所は、京都水族館。 学校を出る時には、少し雨模様でしたが、天気予報のとおり、水族館に着く頃には、雨も止み、お弁当の時間には、太陽も顔を出し、遠足日和となりました。 子どもたちは、エイやペンギン、クラゲなど、一つ一つの水槽の前で大興奮。 迫力満点のイルカショーでは、ウィズコロナの中なので、大きな拍手で感動を伝えていました。 楽しい思い出の1ページになったようです。 5月30日(月) 教育委員会の訪問がありました
今日は、枚方市教育委員会から指導主事と学校運営アドバイザーの2名の訪問がありました。
まず、1時間目に6年生の民間施設を活用した水泳授業を参観された後、 本校に移動し、2時間目に1〜5年生の授業を順に参観されました。 次に校長室で、学校の様子等について、ヒアリングがありました。 最後に、3時間目に水泳授業を終えたばかりの6年生の授業を参観されました。(6年生は、どのコースの児童も一生懸命練習した直後だったため、ちょっとお疲れ気味でしたが、よく頑張っていました!) 教育委員会おふた方からは、「教室や教室周り、廊下が綺麗であること」「子ども達が落ち着いて学習に取り組んでいること」等のお褒めの言葉をいただきました。 一方で、いくつかの「宿題」もいただきましたので、今後の学校運営にいかしていきたいと考えています。 5月27日(金) 校内の掲示板から
校内には様々な掲示物があります。
子どもたちの学習の成果物はもちろんのこと、学びを支えるもの、生活面で啓発するもの、各種イベント・相談会のご案内等、色々あります。 ご来校の際には、校内の掲示板にも是非ご注目ください。 *写真は、1枚目;保健室前の「睡眠列車」 2枚目:図書室前の「本の紹介」(お世話になっているブックファミリーさんご協力) 5月26日(木) 民間施設を活用した水泳授業がスタートしました
本校は、今年度、枚方市が進めている水泳授業を民間施設において実施する事業の対象校となり、コパンスイミングスクール長尾のプールを貸し切り、本校の教員とスクールの専門スタッフが共同で指導にあたります。
今日は、その1回目の授業の日。 対象は、5年生です。 新型コロナウイルス感染症の影響で、2年間水泳授業がなかったため、本当に久しぶりの水泳授業です。 子どもたちは、泳力別のグループに分かれ、一生懸命に練習に取り組んでいました。 明日は、4年生、月曜日は、6年生の授業開始です。 1〜3年生は、2学期に実施します。 *写真は、朝、スイミングスクールのマイクロバスで、出発するところです。 5月25日(水) 救急救命講習を行いました
25日(水)の放課後、枚方寝屋川消防組合 地域防災向上センターの方々を講師として招聘し、教職員対象の「救急救命講習」を行いました。
田口山幼稚園からも参加がありました。 「『質の高い』胸骨圧迫」「AED使用時に留意すること」の習得を講習の「めあて」に掲げ、実技を中心に学びを深めました。 毎年行う講習会ですが、受講するたびに気持ちが引き締まります。 これからも子どもたちにとって安心・安全な学校園であり続けるために、教職員一同いざという時に「動ける身体」「とっさの判断力」の向上をめざして、学び考え続けていきます。 熱中症対策保護者向けリーフレットについて(枚方市教育委員会作成)
今週に入り、蒸し暑い日が続き、熱中症が心配な時期になりました。
学校では、熱中症対策として、「健康観察」「こまめな水分補給」等を徹底しているところですが、ご家庭での熱中症への理解を深めていただくために、このたび枚方市教育委員会から保護者向けリーフレットの周知依頼がありました。 リーフレットは、本ブログページ右下の「配布文書」欄からご覧いただくことができます。 ぜひご活用ください。 5月25日(水) 今日の授業の一コマから
3年2組 国語科「自然のかくし絵」の授業風景です。
「段落」の役割を意識し、小グループで対話を重ねながら、大切な言葉をまとめ、小さな生き物が巧みに身を守る様子を読みとっていきました。 教育委員会教育研修課指導主事、教育推進プランナーが来校され、授業を参観していただきました。 |
枚方市立田口山小学校
〒573-0001 住所:大阪府枚方市田口山3-10-1 TEL:050-7102-9112 FAX:072-851-0025 |