最新更新日:2024/11/29 | |
本日:3
昨日:45 総数:143041 |
個人懇談が始まりました
本日より、7月6日まで個人懇談会を行います。1学期での子どもさんの様子や頑張りをお伝えできればと思っております。また、ご家庭で頑張っていることや気になることも担任へお伝えいただければと思います。子どもたちは、学校で見せている顔、家庭で見せている顔、友だちの前で見せる顔などさまざまな表情を持っているものです。懇談等を通し、教師と保護者の方との意見交流の中で、お子さんの新たな面に気づくことができればと思っています。
大変暑い中で、ご負担をおかけいたしますが、ご来校をお待ちしております。 2年生、音楽の授業とミニトマトの様子
2年生のきれいな歌声が聞こえたので、教室をのぞいてみました。楽しいリズムの曲に合わせて、楽しく元気に歌っていました。本読みの時も歌を歌う時も、その情景に合わせて読み方歌い方を工夫することが大切です。その積み重ねが、登場人物の気持ちになって考える、他者の気持ちを想像する力になると考えます。
また、ミニトマトが赤く熟するまで育ってきました。この前まで、緑色の実が多かったのですが、今は赤い実がたくさん実ってきました。子どもたちも、植物の不思議を感じているようです。 クラブ活動がありました特に6年生は、下級生をリードしながらクラブを進める役割もあります。はじめは、先生が全体説明等を行っていますが、徐々に6年生にリーダー役を渡していければと思います。 プールの水の入れ替えを行いました
水泳学習が続いていますが、本日は水の入れ替えのために、プールはお休みです。衛生状態を保つためにも必要な取り組みであるために行っていますが、せっかくのお天気なので残念な気持ちもあります。また明日からはきれいな水で気持ちよく水泳学習を実施します。
2年間、水泳学習ができなかったため、子どもたちが不安に思うかと心配していましたが、元気に取り組む姿が見られています。 しっかりとした泳力をつけてほしいと思いますが、それと共に水難事故から身を守る力も身につけてほしいと思います。 「救急蘇生法の指針2020(市民用)」の有効活用について
もし目の前で倒れた人に遭遇したら、臆せず躊躇せず、行動をとることができますか。なかなかとれる自信のある方は少ないのではないでしょうか。
しかし、自分の大切な家族、友人、そして隣人が突然倒れた時、その命を守るためには、勇気をもって行動することが求められます。 救急蘇生法を学ぶために、一般財団法人日本救急医療財団ホームページから「救急蘇生法の指針2020(市民用)」が閲覧可能となっています。ご活用ください。 http://qqzaidan.jp/publish/ 4年生、交通安全教室がありました先日、地域の皆様による交通安全教室も行っていただきましたが、学校でも行うことにより、子どもたちの安全に対する意識が向上すればと考えています。 最近、自転車どうしの事故や自転車と歩行者の事故が多発しています。怪我だけでなく命に関わる事故も起きているのが現状です。 本日は、自転車を中心にお話しいただきましたが、登下校など歩行時にも安全に対する意識が高まるよう指導してまいります。ご家庭でも、交通安全についてお話しいただきますようお願いいたします。 風水害の避難訓練がありました下校中に水が道路にあふれ、どこが道かわからない時には、学校に引き返すという選択も必要になる場合があることを伝えました。 保護者の皆さまも、子どもさんと一緒に「命を守る行動」について話をしてください。どうぞよろしくお願いします。 4年生、PTA学年行事がありました
4年生のPTA行事があり「ドッジビー」で親子交流をしました。参加いただいたお父さん・お母さんは子どもたちの投げるドッジビーの速さにびっくりされていました
今日のために準備いただいた、PTA学年委員の皆さま、また、参加いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。今までコロナでできなかった行事がたくさんありましたが、これからはできることは行っていきたいと思っております。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 6年生、図工の様子2
以前にも紹介しましたが、6年生が電動糸のこを使って作品を製作しています。子どもたちの中でも、すごく上手な子がいて、他の子に教えてくれる先生役の子がいます。電動糸のこは、のこの部分に板が垂直に当たらないと板がバタバタしてしまいます。先生役の子が、どのようにすればバタバタしないのかのコツを教えてくれていました。
子どもたちの中には、先生をも凌ぐすごい能力の子がいます。糸のこ以外にも、絵画・彫刻刀・粘土など、みんなの手本になってくれる子がいます。また、図工以外にも、各教科で先生役がいてくれます。 子どもたちの、キラリと光る場面、活躍できる場面がもっとあるようにしていきたいと思っています。 5年生、田植え体験をしました6月23日は、沖縄慰霊の日です
昭和20年の沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦の末、20万人以上が亡くなり、県民の4人に1人が命を落としました。6月23日は、旧日本軍の組織的な戦闘が終わった日とされ、沖縄県が「慰霊の日」と定めています。
学校の給食では、23日・24日に沖縄にちなんだ料理を出し、沖縄に思いを寄せる取り組みを行っています。 委員会活動の様子
6限目、委員会活動がありました。写真は、園芸委員会の様子です。正門を入って正面の花壇に花を植えてくれました。
それぞれの委員会で自分の役割を果たしてくれています。みんなが気持ちよく学校生活を送れるように頑張ってくれています。 研究授業を行いました
4年2組において研究授業を行いました。研究授業とは、教員の指導力向上を図るために、多数の人に公開する授業のことです。授業者と学年や首席などの先生が指導案を作成し、本日に向けて準備を進めてきました。指導案とは、「児童の学びたいこと」と「教師の教えたいこと」をつなぐための設計図のようなものです。指導案を作成する際は、子どもたちの反応を想像して作るのですが、本番は、予想しなかった反応があることもあり、なぜ、予想と違ったのか、どうすればもっと伝わるのかを考えることにつなげています。また、予想以上に子どもたちの学びが深まることもあります。本当に、授業は難しいものであり、奥深いものでもあります。
これからも、研究授業を通して学校全体の授業力向上に努めてまいります。 6年生、図工の様子1年生の朝顔、2年生のミニトマトの様子
1年生の朝顔の第一輪が咲きました。たくさんの朝顔の中で、たった一輪ですがたくましく咲いていました。これからどんどんと咲いていくことを楽しみにしています。
2年生のミニトマトにたくさんの実がなり、赤く熟してきました。毎日、水やりをして育ててきた結果が出てきています。 6年生が掃除を手伝ってくれています
6年生が、1年生の掃除を手伝ってくれています。一緒に掃除をしながら掃除の仕方を教えてくれています。1年生も6年生と掃除するのが大好きのようで、色々と話しかけています。
平野小の6年生はすごく優しく、面倒見が良い子どもたちばかりです。最高学年としての自覚をもって学校生活を送っています。これからも、年下の子たちのことをよろしくね。 できるように努力する姿
休み時間の様子です。逆上がりができない子が、できるようにと何回も練習していました。手にマメができるほど頑張っている子もいました。「校長先生、見て」とトライする子もいて、ついに成功する子もいました。誰かに見てもらうこと、少しアドバイスをもらうことでできるようになることもあります。私も、子どもたちの励みになれるよう見ていきたいと思いますが、お家でも近くの公園などで見てあげていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観の様子
本日、授業参観を行っています。コロナ感染症予防の観点から保護者の皆様には、地区別にての参観とさせていただいております。ご不便をおかけ致しますがご協力をお願いいたします。また、5時間目は学級懇談会を行います。学級の状況や学級の目標などをお話しさせていただければと思っております。ご参加、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生、交通安全教室を行いました
枚方交野交通安全協会の方々にお越しいただき、交通安全教室を開催しました。交通のルールをわかりやすく説明いただき、また、子どもたちが興味を持って参加できるよう、色の変わる水を使って信号の色を表現したりしていただきました。
協会の方からの質問に対し、大きな声で答えていました。今日の経験で、さらに交通ルールに対して理解を深めてくれればと思います。 一輪車で遊んでいます
昨日から使えるようになった一輪車ですが、子どもたちに人気があります。はじめは苦戦している子どもたちも、すぐに乗れるようになっていて、子どもたちのバランス感覚には驚かされます。
台数が限られているので、交代して使うことになりますが、乗れるようになるだけでなく、みんなで楽しく過ごす力も同時に身につけてほしいものです。 |
枚方市立平野小学校
〒573-1152 住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1 TEL:050-7102-9160 FAX:072-868-7555 |