最新更新日:2024/11/30
本日:count up4
昨日:707
総数:107116
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

10月20日(木) 3年生と5年生の交流会

3年生と5年生で仲良し交流会をしました。
赤組と白組に分かれて運動場で遊びました。
「天下統一」「しっぽとり」「ケイドロ」をしました。
異学年で一緒に楽しく遊ぶことができました。
5年生の学級代表が中心なり、司会進行をしました。
これからも休み時間などでも仲良くしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)1ねんせい さいしゅうちょうせい中!

画像1 画像1
あとは、ケガとたいちょうに きをつけるだけ。

わがままテレパシー ~おもいよとどけ!~


sdかーどの あきようりょうは、 じゅうぶんですか?

10月20日(木) かわいいおきゃくさま part.2

以前、本ブログで田口山幼稚園の子どもたちが、本校の「夏休み作品展」を鑑賞しに来たことをお伝えしましたが、今日は、小学校の運動会の練習を見に来てくれました。

到着した時には、2年生が練習中。
走競技「まわって、とんで、こんにちは〜☆」
団体演技「サチ アレ☆」
を興味深々、羨望の眼差しで見ている姿が印象的でした。

練習終了後、園児と2年生が対面し、園児が感想を伝えてくれました。
「はしりながら くるんって まわるのが かっこよかった!」
「だんすが かっこよかった!」
・・・と、「かっこいい!」のオンパレードでした。
それを聞いた2年生はニコニコ ニコニコ^ - ^
とても嬉しそうでした♪

いよいよ日曜日が運動会本番。
2年生の子どもたちにとって、本番前にたくさんのお客さんの前で演技を披露できたことで、「ヤル気スイッチ」がより入ったようです!


たのくちやま ようちえん の みなさん、
また いつでも きてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木) 大空を見上げる少年たち

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の児童が「fly for ALL」の時間にみんなで空を見上げています。
コロナでいろいろな制約を受けてきた子どもたちですが、きっとパイロットの方の願いが届いたことでしょう!

10月20日(木) Fly for ALL #大空を見上げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エアレース・パイロットの方が、
「大空を見上げて気分をリフレッシュし、少しでも明るい気分になってもらいたい」
そんな想いを胸に「Fly for ALL #大空を見上げよう」フライト」(大空をキャンバスに白色の大きなニコちゃんマークを描く)というプロジェクトを全国各地で行っておられます。

実は、今日の12時31分頃、枚方市上空でニコちゃんマークが描かれるという情報を聞きつけた子どもたちは、一斉に運動場へ。

その情報を知らなかった私も大急ぎで運動場へ。


…しばらくすると、「ブーン」という飛行機のエンジン音が聴こえ、やがて旋回を始め、あっという間に見事なニコちゃんマークが(^-^)

澄みきった青い空をキャンバスに白いニコちゃんマーク。
子どもたちからは、歓声があがりました!

上を向くと、やっぱりいいことがありますね♪

10月19日(水) うんどうかいは、すぐそこ

画像1 画像1
画像2 画像2
ころんでも、ケガをしませんように。
できるだけ、小さなケガですみますように。
はだしの人が きもちよく えんぎが できますように。

ねがいをこめて、いしひろい。

田口山みんなの力を合わせました。


10月19日(水) 6年1組で枚方市教育研究会(社会科班)の研究授業がありました

今日の5時間め、6年1組で枚方市教育研究会(市教研)社会科班の研究授業が行われました。

5時間めの授業があるのは、6年1組だけなので、「1クラスだけの昼休み」を満喫した後、今度は、「1クラスだけの授業」へ。

今日のめあては、
「日清戦争と日露戦争に対する人々の思いを考えよう」

私は、他の公務で授業の冒頭しか参観できなかったのですが、授業が終わってからの黒板を見て、
子どもたちがしっかり考え、表現できた授業だったのだろうな、と感じました。
(担任の先生に振り返りを聞いてみると、「反省点がいっぱいです。」とのことでしたが)

歴史の学習というとつい「年号や歴史的な出来事を暗記」するようなイメージを持たれるかもしれませんが、それだけでは、「今求められる力」は身につきません。

歴史だけでなく、社会科の学習全般において、
今日の授業がめざしたように一つの事象に対し、「多面的」「多角的」に捉えることが大切です。
そのような学習を繰り返していくことで、暗記だけの知識ではない、「社会的な見方・考え方」が育まれていきます。

授業が終わってからも本校の教員だけでなく、市内の学校から参観に来た多くの教員が研究協議会に参加し、活発な議論が交わされたとのことです。


6年1組のみんな、そして授業者の担任の先生、本当にお疲れさま!
6年1組のみんな、別の日に1時間早く下校できるからね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水) 金木犀の香りに誘われて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金木犀のいい香りが校舎内まで届いています。
さんまを焼く匂いとともに、秋を感じる瞬間です。

秋は、紅葉のイメージが強いですが、田口山小学校の花壇には、秋も綺麗な花々がいっぱい咲いています。
綺麗な花を見ると、心が落ち着き、癒されます。

10月19日(水) 運動会全体練習 2回め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間め、運動会の全体練習(2回め)を行いました。

閉会式の練習から開会式の復習、最後には、全員で石拾いをしました。

1枚めの写真は、今日の空。
一点の曇りもない青空です!

…天気予報の週間予報を見ていると、日曜日の予報が以前より悪くなっています。
今日のような快晴とはいかなくても、雨が降ることなく、なんとか日曜日に子どもたちのこれまでの頑張りを披露させてあげたい、と願うばかりです。

10月18日(火) She can play the piano!

今日は、5年生の各クラスの「外国語」の授業で、先週、校長先生や職員室にいる先生方にインタビューした内容を発表しあう授業の日。

インタビューでは、
「Can you〜?」で相手に質問しましたが、
今日の発表では、三人称を用いて、
「She can〜.」「He can〜.」
と紹介します。

5年生には、なかなかレベルの高い内容ですが、子どもたちは、スムーズに言い換えができていました。

また、「can」と「can't」が、なかなか聴き取りにくかったことから、「can't」の場合は、「×」印のジェスチャーを交えるなど、相手に一生懸命伝えようとする姿勢が随所に見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) 今日の授業の一コマから

2年2組 算数科「図形のしきつめ」の学習場面です。

このところ、本ブログ記事では、各学年の運動会の練習風景を中心にお伝えしてきましたが、もちろん毎日体育ばかりをしているわけではありません。
子どもたちは、他の教科等の授業でもしっかり学んでいます。

さて、今日の授業のめあては、
「直角三角形や長方形をつかって、しきつめもようをつくろう!」

この「しきつめもようをつくる」という活動、「平面の広がり」という図形的な感覚を豊かにするとても大切な学習活動です。

高学年になると、平行四辺形やひし形、台形等を用いてしきつめをつくる活動がまた出てきます。


授業でもタブレット活用全盛のこの時代、今日の活動をデジタルコンテンツを活用することももちろん可能ですが、子どもたちの活動の様子を見ていると、今日の授業のように実際に手に取りながら試行錯誤を重ねるという「アナログの活動」が、特に低学年では大事だな、と改めて感じた2年生の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 郷土の料理「ごんぼ汁」

画像1 画像1
今日の給食のメニューの一つに「ごんぼ汁」が出ました。

ごんぼ汁は、江戸時代、淀川を行き来する三十石船の客に「酒、くらわんか。ごんぼ汁、くらわんか」と言って売っていたゴボウ(ごんぼ)と卯の花を入れることが特徴のすまし汁のことです。おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。

枚方市のWEBページには、レシピも掲載されていますので、是非、ご家庭でもチャレンジしてみてください。

https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000020973.html


学校給食は、毎日栄養価の高い工夫されたメニューを提供することに加え、郷土料理や地元の食材の利用など、食文化を継承したり、食について考えるきっかけを子どもたちに与える「食育」の役割も担っています。


*ちなみに今日の給食「ごんぼ汁」、美味しくいただきすぎたあまり…写真を撮るのを忘れてしまっていましたm(__)m  
*掲載の写真は、枚方市WEBページ(URLは上記のリンク先)からの引用です。ご了承ください。

10月17日(月) 「GIGA フェス 2022 〜ミライのガッコウ〜」作品募集について

画像1 画像1
枚方市教育委員会から作品募集のお知らせです。

みなさんがイメージする「未来の学校(ミライのガッコウ)」について、絵(イラスト)や動画を作ってみませんか。

応募作品の中から、最優秀作品、優秀作品に、賞状と副賞が贈呈されるとともに、
応募作品のうち、選考基準を満たす全ての作品が、「GIGAフェス フェス 2022 」当日(令和5年1月28日)またその前後の日程で、イベント専用メタバース(仮想空間)会場にて展示され、iPad などから自由に閲覧することができます。

出品の締切は、令和4年(2022年)12月2日(金) 【厳守】 です。


↓↓↓詳細は↓↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="18919">「GIGAフェス2022〜ミライのガッコウ〜」 博覧会作品募集要項</swa:ContentLink>

今、流行りの「メタバース」です!
Let's try !!

10月17日(月) 5年 校外学習 その2

午後からは明治なるほどファクトリーへ行きました。
きのこの山やたけのこの山の製造ラインを見学しました。
美味しい商品ができるまでの秘密をたくさん学んできました。
到着式でも高学年らしく、今日学んだことや感想をしっかりと司会の人たちが話をしてくれました。
今日1日で学んだことをしおりの振り返りにまとめて、明日からの社会科の学習にも生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 5年 校外学習 その1

お天気が心配だったので、体育館で出発式をしました。
司会が大きな声でしっかりと挨拶や注意事項を言ってくれました。
午前中は、ダイハツヒューモビリティーワールドへ行きました。
ダイハツでは昔の車や今の車の違いなどを展示を見ながら学習しました。
また自動車ができるまでの流れも学びました。
初めて知ることに子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金) くじらぐも発見!!

画像1 画像1
本ブログの「中の人」は、朝夕夜を問わず、空を見上げるのが大好きです。
ブログ用に運動場での子どもたちの活動の様子を写真に撮る時、「その時の空」もフレームに入るように意識しています。

今日、職員作業前に空を見上げると、なんと「くじらぐも」が!

「くじらぐも」ってご存知ですか。
「くじらぐも」は、小学校1年生が体育の授業中という現実の世界から、くじらの形をした「くじらぐも」と幻想の世界で楽しみ、もとの現実の世界に戻るというファンタジー作品で、以前の1年生の国語科の教科書に掲載されていました。


事故しないように気をつけることを忘れてはいけませんが、
「上を向いて歩こう」

♪幸せは 雲の上に
 幸せは 空の上に

きっといろいろな発見や感動があるはずです!
それではよい週末をお過ごしください。

10月14日(金) 運動会に向けた職員作業

今日は、放課後、運動会に向けた職員作業の日。
職員で役割分担しながら、主に「正門前の受付用テントの設営」、運動会開会時間中にみんなが使用する「クラブハウスとプールのトイレ掃除」を行いました。

来週の本番に向けて、着々と準備が進んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木) Can you play volleyball? Yes, I can!  ~5年生 外国語~

昼休み、校長室前から英会話が聴こえてきました。

5年生が外国語の授業の事前課題で校長先生に英語でインタビューをしているところでした。
今回使うフレーズは、「Can you 〜?」
校長先生は、何が出来て、何が出来なかったのでしょうか。

事前課題をもとにした外国語の授業は、来週行われます。
画像1 画像1

10月13日(木) 運動会の練習の一コマから ~4年生編~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育館で団体演技の練習をしていました。
琉球の風を感じる力強い演技です。

一人一人が次の練習に向けて「めあて」を発表しあう場面があり、1回の練習にかける子どもたちの姿勢に感動しました!

今日は、体育館での練習でしたが、本番青空のもと、広い運動場で力強い演技をすれば、「映える」こと間違いなし!!

10月12日(水) 令和4年度 全国学力・学習状況調査の結果について

画像1 画像1
文部科学省が今年4月に実施した、令和4年度全国学力・学習状況調査(第6学年対象)の本校の結果がまとまりましたので、お知らせします。

↓↓↓結果概要はこちら↓↓↓
令和4年度全国学力・学習状況調査の結果について



画像1は、今年度の算数2(3)の設問です。(結果概要でも本設問を取り上げています。)
正解と全国の6年生の反応率(正答率)を予想してみてください。


正解は「3」ですね。
その反応率(全国)は…
















なんと、
21.6%でした。


誤答で一番多かったのは、「1」を選択している児童で、
その反応率(全国)は、






実に、
67.7%でした。
正解を選択した児童の約3倍の児童が、
「分けると果汁の割合は半分になる(薄くなる)」選択肢を正しいと判断してしまっているのです。

日常の生活の中で、1つのパックに入ったジュースをきょうだい2人で分けたとき、果汁の割合(濃さ)が変われば(薄くなれば)、子どもたちはびっくりしてしまいますよね!
子どもたちは、日常生活の中では、「濃さはいっしょ」ということを当たり前のように経験しているのですが、これが「算数の問題場面」となると、日常生活の経験となかなか結び付けることができません。

画像2枚めのように、「日常」と「算数の世界」を行ったり来たり(往還)するような授業が大切になります。


今回の学力・学習状況調査の成果と課題をふまえ、
子どもたちの「できた!」「わかった!」、さらには、学習指導要領が示す「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、引き続き授業改善を進めてまいります。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025