最新更新日:2024/11/27 | |
本日:1
昨日:150 総数:105546 |
【PTAからのお知らせ】「第68回 大阪府PTA研究大会」について
表記の研究大会が、令和5年1月21日(土)13時から 大阪市立阿倍野区民センター 大ホールで行われます。
講演会では、「親が育つ子育て〜私が大切にしている3つのこと」と題して、歌手の相川 七瀬さんが講演されます。 入場無料。先着400名。 ↓↓↓申し込み方法等、詳細はこちらから↓↓↓ <swa:ContentLink type="doc" item="19558">第68回 大阪府PTA研究大会のお知らせ</swa:ContentLink> 12月9日(金)「GIGA フェス 2022 〜ミライのガッコウ〜」へのいざない【イベント1】 プログラミング体験会(会場:輝きプラザきらら) 枚方市立学校園で導入し、学習に使用している「Lego We Do 2.0」や「True True」などの教材について、親子でプログラミングの楽しさを体験するブースです。 ※True Trueの14:15〜15:00は、定員に達したため、申込みを締め切ったとのことです。 ※申し込みは先着順です。ご希望の方はお早めにお申し込みください。 【イベント2】 企業連携ブース (会場:輝きプラザきらら) 枚方市立小中学校で導入または導入を検討している、学習支援ソフトやICT機器など、「教育」×「テクノロジー」を体験するブースです。 ※プログラミング体験については、事前の申し込みが必要です。 ここでは、事前申し込みが必要なイベントだけを紹介しましたが、他にもイベントは、いっぱい! 事前申し込みが必要なイベントも含め、詳しくは↓↓↓ココから↓↓↓ 「GIGA フェス 2022 〜ミライのガッコウ〜」特設ページ 1ねんせい おとうとネズミ チロ題名と扉絵だけで、どこまでお話を想像できるのかに挑戦です。 切手があるので、これは手がみです。 3匹のねずみがいます。 題名からして、おとうとがチロ。 よく見ると、1番右のねずみが1番小さい。 これがチロかな? 森に住んでいるのでしょうか。 街中のねずみではなさそうな気がします。 スタンプが押してあります。 「11・11」 11時11分よりかは、おそらく11月11日。 秋の、もうすぐ冬がきそうな季節。 本格的に寒さが厳しくなる季節。 すると切手もクリスマスツリーに見えます。 スタンプのMORIは「もり」。 やはり都会ではなく、森のねずみの話と思えます。 「なんか探偵みたい。」と子どもの声 詳しく知りたいという気持ちは、探偵も、学校の勉強も同じですね。 さぁ、チロの気持ちに近づき、寄り添い、想像し、自分のことのように考えて、音読する学習の始まりです。 お話の中で、チロは、「おばあちゃんは、自分のことを忘れずにチョッキを編んでくれているのか。」と不安に駆られます。 「このおばあちゃんからの手紙こそが、おばあちゃんがチロのことを忘れていない証拠。」であることに1年生は気づくことができるのか。授業が楽しみです。 12月8日(木) 今夜は空を見上げよう!
今夜(8日)は、今年最後の満月で、火星に接近した満月が見られるそうです。
12月の満月は、海外では、「コールドムーン」と呼ばれています。 寒さが厳しくなり、本格的な冬が到来する頃にちなんでいるといわれています。 日本で最も近づいて見えるのは、夕方の月の出の直後で、その後、月と火星は高い空へと昇っていきながら少しずつ離れていくそうです。 寒い日が続いていて、おうちにこもりたくなる今日この頃ですが、 今夜は暖かい格好をして、ちょっと夜空を見上げてみませんか。 12月7日(水) 2年生 ~生活科「おもちゃランド」1年生をご招待!~体育館にたくさんのブースができ、2年生が1年生をおもてなし。 2年生も1年生もとても楽しそうでした♪ 私も「むずわなげ」にチャレンジしましたが、見ためは簡単そうなのに、確かにむずかしかったです。何点だったかは、秘密です(;^_^A 12月7日(水) 菊花展表彰式がありました
今日の午前10時から枚方市役所にて、「枚方市菊花展表彰式」が行われました。
本校は、以前のブログでもお知らせしましたが、見事、学校の部で「副市長賞」を受賞! 改めて、りっぱな菊に育てていただいた地域の方に感謝です。 いつも、ありがとうございます。 12月7日(水) 今日の給食から・ごはん ・マーボー大根 ・ビーフンのいためもの ・かりかり黒豆 ・牛乳 でした。 冬の野菜の代表格「大根」。 大根は、体を温める働きがあるそうです。 大根を使ったメニューと言えば、おでんやぶり大根といったものを思い浮かべますが、 今日は「マーボー大根」。 私は、マーボー豆腐、マーボー茄子どまりで、 マーボー大根は、人生で初めてでした。 一口食べた瞬間、とろみのついた大根が最高の味わいで、ご飯もすすみました。 子どもたちも美味しくいただいたことでしょう。 調理員の皆さん、いつも安全で美味しい給食、ありがとうございます! ごちそうさまでした♪ 12月7日(水) 1年生 図画工作科 〜かみざら コロコロ〜今日のめあては、「かみざら コロコロを くふうして かざろう」 みんな、とても集中して作品作りに取り組めていました。 こういうのをまさに「没頭」と言うのですね! (ブログの取材でむしろ邪魔をしてしまったかもしれません…ごめんね) さらに しゅうちゅうして すてきな 「コロコロ」を かんせい させて くださいね♪ 12月7日(水) 生命(いのち)の安全教育
田口山人権週間3日め。
今日は、朝、全学年「生命(いのち)の安全教育」の動画を視聴しました。 「生命(いのち)の安全教育」は、文部科学省が内閣府と連携して作成した、生命を大切にする考えや、自分や相手、一人一人を尊重する態度等を身に付けるための教材です。 *写真は、集中して視聴する4年生の様子です。 12月7日(水) Today is English Day !!Good morning, everyone! Today is …(after a while…after a while…)… December 7th. It’s sunny. How are you? Did you wash your hands? (語尾をしっかり上げて Good pronunciationでしたよ!) 今日の当番である5年2組の児童2人が頑張ってくれました♪ Good job!! 12月6日(火) 校内の掲示物にご注目!!懇談を待っている間、また懇談が終わってから…お時間が許しましたら、教室棟だけでなく管理棟も含め、是非校内の掲示板を見てみてください! もちろん、他の用件で本校にお越しの際も、掲示板にご注目を!! (写真1枚め) 田口山人権週間にあわせて掲示されている各学年の「ふわふわの木」 優しさに溢れる言葉がいっぱいです。 是非一人ひとりの「ふわふわ」を読んでみてください。 「朝、登校している時に安全監視員の人が『いってらっしゃい。』と笑顔でいってくれたこと」(が嬉しかった) 「田口山フェスティバルの準備の時に司会をしてスムーズに進めてくれる人やたくさんの案を出してくれる人がいて、とても良い出し物ができて良かったです!」 「友達がかなしそうにしていたので、おもしろいことをしてあげたら『おもしろいね。元気出た。ありがとう』って言ってくれてうれしかったです」 (写真2枚め) 保健室前の掲示板。 「ふわふわことば」と「ちくちくことば」が例示されています。 イライラしたりムカムカしたりしても感情のままに「ちくちくことば」を言ってしまうのではなく、ふっと深呼吸して、「ふわふわことば」を出せるとイイね♪ (写真3枚め) 職員室前の掲示板。 ブックファミリーさんの本の紹介コーナーは、クリスマスバージョンです。 サンタクロースの絵本もいっぱいです。 田口山小学校の皆さんは、今年は、サンタさんに何をお願いしたのかな? 他にも図画工作科の作品や書道など、ステキな掲示物がいっぱいの田口山小学校です♪ 12月5日(月) 「田口山人権週間」のスタート!
今週は、「田口山人権週間」です。
今日の朝、まず担当教員による「人権とは」「田口山人権週間とは」等についての放送講話がありました。 給食中の「お昼の放送」では、低学年の「ありがとうメッセージ」が紹介されました。 「6年生が折り鶴の折り方を優しく教えてくれて嬉しかったです!」 「(おうちの人へ)いつも美味しいご飯をつくってくれてありがとう!」 「お手伝いのお風呂そうじをしたあと、(おうちの人が)『ありがとう』って言ってくれて嬉しかったです!」 聴いていて、とてもほっこりした気持ちになりました♪ 明日以降も「じんけんクイズ」「人権に関わる授業」「お話キューピットさんによる人権に関する本の読み聞かせ」等、様々な取組の中で「人権」について考えるきっかけを与えていきます。 本ブログでもその取り組みについて、紹介していきます。 ***************************************************** (法務省WEBページより) https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03.html 12月4日から10日までは、「第74回人権週間」です。 昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。 世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。 法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、昭和24年(1949年)から毎年、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。 いじめや児童虐待、インターネット上の人権侵害、感染症や障害等を理由とする偏見や差別、ハンセン病問題など、様々な人権問題が依然として存在しています。 これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、「誰か」の問題ではなく、自分の問題として捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。 本年も、12月4日から12月10日まで1週間、全国各地で250を超える様々なイベントが実施される予定です。 この人権週間をきっかけに人権について考えてみませんか。 12月2日(金)12月号の学校だより
配布文書のコーナーに「学校だより 12月号」をアップロード(PDFファイル)しています。
行事の確認等にご活用ください。 ↓↓↓ここからもご確認できます↓↓↓ <swa:ContentLink type="doc" item="19382">学校だより 12月号</swa:ContentLink> 12月1日(木) 3年1組 〜プログラミング「ミッションどおりに扇風機を回そう」!〜ICT支援員の方の指導のもと、 1 ブロックで扇風機を組み立てる 2 グループのメンバーのうち誰か1台のタブレットと「ペアリング」 3 ミッションどおりに扇風機が回るように、プログラミング とういう流れでした。 ミッションは、こんな感じのものです。(抜粋) 「せんぷうきを 右回りに 3びょう 回してみよう」 「最近の せんぷうきのように 自動で 風の強さが かわるように プログラミング してみよう」 小学校のプログラミング教育では、高度なプログラミング言語を覚えるものでは、もちろんありません。 「プログラミング的思考」を育んでいくことが重要になります。 子どもたちは、グループで話し合い、試行錯誤しながら、ミッションをクリアしていきました。 それにしても、理解が速い!ミッションクリアも速い!! *「プログラミング的思考」とは* 自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力のこと。 11月30日(水)田口山小フェスティバル 〜1年生〜廊下ですれ違った1年生が、 「今、こんだけまわってん!」 と嬉しそうにスタンプカードを見せてくれました♪ 来年は、「郵便屋さん」を引き継ぐのかな。 それとも、別のお店を開くのかな。 11月30日(水)田口山小フェスティバル 〜6年3組〜
6年3組は、図工室で「動物の運動会」
動物に扮した6年3組の児童が障害物競争をし、それをお客さんは観覧するというユニークなお店でした。 ちょっと遠い図工室が会場にも関わらず、レース前の廊下は、「まだかまだか」と大行列になっていました! 11月30日(水)田口山小フェスティバル 〜6年2組〜ルーレットやサイコロで「カジノの気分」(あくまでも「気分」です)を味わえるお店でした。 教室の入り口のトランプの装飾からテンションが上がります! どのコーナーも大盛況でした♪ 11月30日(水)田口山小フェスティバル 〜6年1組〜
6年1組は、体育館で劇「ゆかいな仲間と不思議な物語」
前半1回、後半1回の2回公演でした。 あらかじめ録画した演技とリアルな舞台上での演技を組み合わせた劇でした。 思春期の子どもたちと動物園の動物たちとの心の交流を表現したステキなストーリーでした♪ 11月30日(水)田口山小フェスティバル 〜5年3組〜ワンピースとspy×familyをコンセプトにした、射的、輪投げのブースがありました。 私もペットボトルの輪投げに挑戦しましたが、思ったよりも難しかったです。 どのブースも低学年の子に優しく丁寧に説明している姿は、さすが5年生! 11月30日(水)田口山小フェスティバル 〜5年2組〜
5年2組は、「うって さわって ころがして さいこうの ゆめのくに」
タイトル通り、「打って」「触って」「転がす」夢いっぱいのゲームコーナーで盛り上がっていました。 黒板の装飾も「夢の国」! |
枚方市立田口山小学校
〒573-0001 住所:大阪府枚方市田口山3-10-1 TEL:050-7102-9112 FAX:072-851-0025 |