最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:159
総数:107375
学校教育目標 : 日に新た 自ら学び 心豊かに たくましく

1月21日(土) 新春たこあげ大会となわとび大会 1/3

高陵校区コミュニティー協議会と中宮北校区コミュニティー協議会主催の「新春たこあげ大会となわとび大会」が伏見市長、前田議員、一原議員、尾川教育長参列の下行われました。多くの子どもたちと保護者が参加され、たこあげ大会となわとび大会を楽しむことができました。お天気にも恵まれ、とても有意義な時間を過ごすことができました。両コミュニティー協議会の皆さま、どうもありがとうございました。
準備と開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(土) 新春たこあげ大会となわとび大会 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高陵校区コミュニティー協議会会長の進行と中宮北コミュニティー協議会会長の説明、たこ作りの様子です。

1月21日(土) 新春たこあげ大会となわとび大会 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび大会とたこあげ大会です。

1月20日(金) -8 3年 理科 1/2

3年生理科では、じしゃくのせいしつについての学習でした。実験セットを使って、磁石にクリップを近づけるなどして観察していました。どんなことが分かったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金) -8 3年 理科 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

1月20日(金) -7 2年 せいかつ 1/2

2年生せいかつの時間には、「大きくなるってどんなことか」をプリントを活用しながら考えていました。少し照れくさそうに考えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金) -7 2年 せいかつ 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです。

1月20日(金) -6 5年 道徳

5年生道徳の授業では、国境を越えて一人の命を救う命の大切さについて考える「コースチャぼうやを救え」という題材でした。感想を入力し、意見を発表し合っていました。今、しっかりと考えるべき内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) -5 1年 国語

1年生国語の時間では、スイミーの練習を教室で、本番と同じように立ったり座ったりして行っていました。大きな声で自分のパートを言えるようになってきています。定期的なオンラインの練習も行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) -4 4年 図工 1/2

4年生図工は、版画の制作でした。彫刻刀を安全に使うことをしっかり習って、作業を始めていました。おしゃべりなどなく、集中していてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金) -4 4年 図工 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです。

1月20日(金) -3 6年 道徳

6年生道徳の授業では、世界の人々と共存していることを理解し、国際親善に積極的に努めようとする心情を育てることをねらいとした「白旗の少女」でした。まず、題材を読んで、感想などを交流し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) -2 1年 体育 1/2

1年生体育の授業では、持久走となわとびをしていました。寒さに負けず、元気に運動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(金) -2 1年 体育 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです。

1月20日(金) 大寒

本日は大寒(春夏秋冬を二十四分割した二十四節気の一つ)です。実際に、気象庁による過去の観測データによると、最高気温の低い日と最低気温が低い日が多いとのことです。
今年は、来週に10年に1度の寒波がやってくるとのことですので、防寒対策をしっかりし、健康に気をつけましょう。
二十四節気は、立春から始まり大寒で終わるため、大寒の時期がやってくると「新しい季節が訪れる」合図にもなるとのことです。春までにまだ寒さは続きますが、寒さに負けず、がんばりましょう。(引用元:朝日テレビ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) -6 5年 社会

5年生社会の授業では、ニュース制作にあたって、各担当者がどんなことに気をつけているのかを映像を見たり、教科書を読んだりして調べました。調べた内容を班で話し合い、共有ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) -5 3年 国語 1/2

3年生国語では、世界の家のつくりについて考える単元の最初の授業で、段落などを分けるなど学習の計画を立てていました。いろいろな国の家の話を読み、「へ〜」という声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木) -5 3年 国語 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです。

1月19日(木) -4 6年 図工 1/2

6年生図工の授業では、学校に隣接する工事中の中宮浄水場の壁にプリントされる「水と○○」の絵と卒業制作のオルゴール作りをしていました。それぞれの課題に熱心に取り組み、しっとりとした時間が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木) -4 6年 図工 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 卒業アルバム個人写真
1/24 セルプわらしべ(あおぞら学級)  6年中学校給食試食会
1/27 セルプわらしべ(あおぞら学級)
1/28 枚方市漢字作文表彰式
枚方市立禁野小学校
〒573-1194
住所:枚方市中宮北町4-1
TEL:050-7102-9148
FAX:072-849-7751