最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:150
総数:126199
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

雪が降っている時の学校の様子

 今日は、みんなが登校することから少しずつ雪が降りはじめ、一時、20分休みの頃には、校庭も真っ白になり、子供達も雪を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長、学校教育部長来校し参観2

 全教室の授業を参観し、学校の頑張りを視察していただきました。その中で、学校の取組を紹介し、説明をする中で、今後も、より一層の学校への様々な応援をお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、雪の中、教育長と学校教育部長が来校して参観

 本日(27日)の3時間目から4時間目にかけて、枚方市教育委員会から、尾川教育長と位田学校教育部長が、来校され、全学級の授業の様子を参観されました。英語の授業では、愛護でもやりとりもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作「材料からひらめき?」

 2年生の図画工作では、様々な材料の中から自分の考えや工夫、ひらめきで作品を作ることにチャレンジして、取り組んでいました。果たして、どんな作品ができるかが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 「プロフェッショナルたち」

 6年生の国語では、「プロフェッショナルたち」という題材の説明文を活用し、自分たちの将来の職業について考えることにもつながる内容だけに、そういうきっかけにして、今後の自分についての生き方について感じたり、思ったりしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 「もののとけ方」

 5年生の理科では、理科室でのとけ方の実験に班ごとに取り組んでいました。この日は、「ミョウバン」が、どれくらい解けるかについてでした。ものによって、水に溶けるとけ方は、どう違うのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 「暖かく快適に過ごす住まい方」

 6年生の家庭科では「暖かく快適に過ごす住まい方」というテーマでの授業でした。ちょうど寒い時期だけに、どんな風にしていけば暖かく過ごせるのかを意識して過ごすことは大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校から卒業生が職業体験に来校中

 本校の卒業生で、今、中学生の生徒が昨日と今日の二日間、職業体験のために来校して、学校の環境整備に取り組んでくれています。有難いことですね。今後に少しでも役立ってくれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食委員会2

 前回の休息委員会では、献立をオノマトペで、音に例えて表にしてくれたのを、給食配膳室のすぐ近くに掲示しています。おもしろいので、見てくださいね。
画像1 画像1

4年生 国語 「世界で一番美しいぼくの村」

 4年生の国語では、「世界で一番美しいぼくの村」という教材での学習に取り組んでいます。この日は、その終盤で、2月3日の公開授業の事前授業を4年1組で行っていました。どのグループもしっかりと自分達の意見を出し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「かわる道具とくらし」

 3年生の社会では「かわる道具とくらし」の単元の中で、道具以外のくらしについて、この日は考えたり、調べたりしていました。今の便利さは、昔はどうだったのでしょうね。
画像1 画像1

2年生 出前授業「みるく教室(明治)」

 2年生では、明治から来ていただいた外部講師による「みるく教室」が、各クラスで行われています。みんなが毎日学校の給食で飲んでいる牛乳がどのようにして届けられているのかが良くわかる資料やお話もいっぱいありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 「おおきいかず」

 1年生の算数では、今日も「大きなかず」について学習していました。この日は、100より大きな数についてでしたので、10のカタマリがいくつという考えを使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会

 図書委員は、みんなが楽しんで図書室に来たり、たくさん本を読んでもらえるように取り組んでいました。お楽しみ袋やポスターを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境委員会

 環境委員会は、新聞紙を棒状にして、教室棟廊下の窓のクモの巣取りを頑張っていました。隣が山なので、とても蜘蛛の巣が多いので、きれいにしてくれておお助かりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会

 保健委員会では、みんなが元気で蚊がなく過ごせるようにするために、色々な保健に関するお知らせや呼びかけのポスターや資料作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会

 給食委員会は、みんながしっかりと給食を残さずに食べたり、おいしく食べたりできるように頑張ってくれています。この日は、元気な身体にするための二月の給食目標を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会(代表委員)

 児童会の皆は、今も毎日自主的に挨拶運動に可能な範囲で取り組んでくれています。この日は、校内の環境を良くして、ケガや事故がないようにするためのポスター作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会

 お昼の放送を中心に、みんなの給食時間が楽しく食べられるように、放送を流してくれています。その放送内容がより充実するようにそのための準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育委員会

 体育委員会は、体育に関する環境整備に取り組んでいます。ボールの空気入れや必要な体育用具の出し入れ、一輪車や体育用具の整理整頓などに取り組んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/3 JK公開研究授業(4年生)

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433