最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:56
総数:84655
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

市内公立中学校「生徒美術展」へのいざない

画像1 画像1
職員室前の掲示板にもポスターを貼っていますが、
2月8日(水)から2月13日(月)の午前10時から午後6時まで(最終日は午後4時まで)、
枚方市総合文化芸術センター本館1F ひらしん美術ギャラリーにて、
市内公立全19中学校の生徒が美術科の授業で制作した作品が展示されます。

私は、昨年初めてこの美術展に行ったのですが、中学生の作品の素晴らしさに圧倒され、彼らの感性に感動したのを覚えています。

お時間が許しましたら、是非、「ひらしん美術ギャラリー」へ!!


【大阪府教育センター 教育相談室】電話相談推進週間のお知らせ

画像1 画像1
大阪府教育センター「電話相談推進週間」のお知らせです。

推進週間は、2月6日(月)〜10日(金)ですが、もちろんそれ以外の日も対応しています。

↓↓↓詳細は、コチラ↓↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="20432">電話相談推進週間のお知らせ</swa:ContentLink>

2月1日(水) たけのこ学級 〜シャボン玉とたこ上げと私〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間め、たけのこ学級の活動の様子を観に行きました。

運動場に到着すると、みんなが大きなシャボン玉づくりにチャレンジしています。
中には、写真のような大きなシャボン玉をつくる児童もいて、思わず「めっちゃすごいやん!」と声をあげました!

たけのこ学級の担任の先生の話によると、子どもたちが、大きなシャボン玉をつくりやすいよう、絶妙の配合で「シャボン液」を作ったとのこと(^^♪

後半は、たこあげ。
今日は、風の調子が「たこあげ向き」ではなかったのですが、それでも「たこたこ上がれ!」とばかりにぐんぐん高く上げていく児童もいました。

私は、赤色の「クジラ大たこ」にチャレンジしましたが、全力で走ると、足が絡まりそうになり…職員室に戻っても息が「ぜーぜー」で、この前のリズムジャンプ講習会といい、本当に様々なところで衰えを感じる今日この頃です…。

たけのこ学級のみんなは、そんな私を横目に、本当に元気いっぱいでした♪

2月1日(水) 第3学年 出前授業 〜昔のくらし〜

今日から2月。
あっという間に1月が行ってしまいました。

2月もあっという間に逃げてしまうので、
一日一日を一層大切に、日々の教育活動をより充実させていきたいと思います。

さて、今日の2時間め、体育館で「出前授業」がありました。
旧田中家鋳物民族資料館の方をゲストティーチャーに招聘し、3年生を対象に「昔のくらし」について、実物をいっぱい示していただきながら、詳しく説明していただきました。

寒い体育館での実施(大型の石油ストーブをフル稼働させました)でしたが、子どもたちは、集中してお話を聞き、社会科の学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 「情報委員会」大活躍!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、情報委員会のみんなが、25分休みを活用して「プログラミング教室」を開いています。

委員会の児童が、「講師」となり、参加している児童に丁寧にプログラミングのアプリの使い方等を説明していました。


顧問の先生の指導のもと、日々の「ルーティン」の仕事だけではなく、こうやって自主的な活動を企画・運営することができる力は、これから先の「生きる力」にきっとつながっていくハズ。
頑張っている情報委員会のみんながとても頼もしく見えました(^^♪


(写真1枚め)
職員室のマイクで「プログラミング教室」開催を呼びかける6年生。
(写真2枚め)
低学年の児童に丁寧にレクチャーする情報委員会メンバー。
(写真3枚め)
「プログラミング教室」受講者の様子。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025