最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

2月3日 提出

算数の授業では単元のまとめを子ども達がしていました。
ノートに学習した内容や問題をまとめています。
まとめたノートはタブレットで写真を撮り、アプリを使って共有しています。
みんな工夫してまとめることができていました。
チャイムが鳴り、間に合わなかった子どもからは「家で取り組んでもいいですか」と声がありました。
最後まで仕上げようとする姿はとても立派で感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 彫刻刀

6年生は図工で木のボックスを作ります。
ボックスの表面には彫刻刀で図を彫っていきます。
とても細かい作業で子ども達は集中して作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)今日の授業(2年生)

本日1時間目、2年1組・2組の授業の様子です。1組さんは学習発表会の練習をしていました。ハキハキとセリフが言えていてびっくりしました。当日も緊張しないように頑張ってほしいです。2組さんは鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生の説明をしっかり聞いて、難しい指遣いにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)朝の会〜1時間目(1年生)

朝の会では、日頃から係の皆さんが前に出て司会をします。今日の司会さんも上手にみんなの前で喋れていました。他の皆さんもしっかりと聞けていました。朝の会が終わると1時間目です。1年2組の今日の1・2時間目は、図工の授業です。まずは絵の具の置き方を全員で復習してから、自分の絵の具を出して準備が始まりました。皆さんきちんとお話を聞くことができていたので、上手に準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)エミリー先生の質問コーナー

エミリー先生が児童の皆さんとの交流のために質問コーナーを設置しました。今日は朝から低学年の児童がたくさん見にきていました。2年生の女の子は、質問内容を教えてあげると、掲示してある絵を見て当てはまるものを選び英語を写していました。すごい!
画像1 画像1

2月1日(水)今日の授業(4年生)

本日3時間目、4年1組の理科の授業です。理科室で実験を行なっていました。色のついた試験管が温まるにつれて上の方から色が変わっていきます。実験を通して「水の温まり方」の理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)今日の授業(3年生)

本日3時間目、3年1組でエミリー先生の外国語の授業でした。先生が作ったという手毬を、先生が袋から出して披露するたびに歓声が上がりました。また、クイズ形式でご自身やご家族の紹介をされ、児童の皆さんは正解のたびに大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)今日の授業(3年生)

本日3時間目、3年2組の算数の授業です。「計算の仕方を工夫しよう」というめあてで、筆算がもっと簡単にならないかと、みんなで考えていました。自分で気がついた人は、友達にヒントを出しに行きます。たくさんの人が閃いていました。その後、出てきた2つの方法について、みんなで議論していました。最後に先生が解説され、皆さん「納得!」といった表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)児童集会

本日朝の学習の時間、オンラインによる児童集会がありました。校長先生のお話と4年生から6年生の児童会委員からお話がありました。教室では皆さんしっかり聞けていたでしょうか?近くの教室を見に行くと、さすが6年生!しっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)職員研修

本日の放課後、枚方市教育委員会の吉田指導主事に講師をお願いし、教職員の服務研修を行いました。「不祥事は人ごと、自分は大丈夫」とは思い込まず、自分を振り返ることが大切ということを再確認しました。
画像1 画像1

1月30日(月)算数少人数授業(5年生)

本日2時間目、5年生算数少人数授業の様子です。各クラス、帯グラフや円グラフの書き方を学んでいました。どのクラスもよく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)今日の授業(6年生)

本日2時間目、6年生2組では養護教諭による性教育が行われていました。6年生になると少し難しくなりますが、LGBTQについて学んでいました。人間の性について、人権の視点も交えながら丁寧な説明があり、児童の皆さんは真剣に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)今日の授業(6年生)

本日よりNET(Native English Teacher)の先生に来ていただいています。2月10日までの2週間、全学年の外国語の時間に入っていただき、英語を教えていただきます。今日は本校初めての授業で、2時間目の6年1組の授業では、クイズを交えて自己紹介をしていただきました。ゲームの話が出てくると大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)今日の給食

本日の給食は、「野菜たっぷりラーメン・厚揚げのチリソース・高菜ふりかけ・ご飯・牛乳」でした。とってもおいしかったです。
今日も雪が降り出し、4年生の児童が「先生、今日はご飯来る?」と心配そうに校長室を覗きました。「大丈夫!今日はちゃんと来るよ。しっかり食べよう。」と返事をするとホッとした様子でした。先日はご迷惑をおかけしました。
画像1 画像1

1月27日(金)休み時間

折り紙や粘土で何かを作っている子、夢中になってお絵かきをしている子、お友達とトランプやウノで楽しむ子などなど、外に出れなくても室内で上手に休み時間を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)休み時間

残念ながら本日の中休みは教室です。雪の中で遊びたいのはやまやまですが、雨の時と同様、降っている間は我慢我慢。児童の皆さんは教室で思い思いに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)学校の様子

また雪が強く降りはじめ、校庭にも積もって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)研究授業

頑張ってくれた2年2組さんです。講師の先生も褒めておられました。協力してくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)研究授業

本日5時間目、2年2組で研究授業を行いました。本年度研究教科の算数で3回目の研究授業でした。今回も講師に教育アドバイザーの川北先生をお招きし、研究協議ではたくさんのご指導をいただきました。最後に反省会を持ちましたが、「殿一ぐんぐんタイム」が大変有効であったとその成果を感じている意見が出ました。ぜひ今後も教員全員でしっかり学びあい、授業改善に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)殿一ぐんぐんタイム

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127