最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月3日(金)おいしい給食(5)節分クイズ

 節分クイズを栄養教諭の先生、調理員の方々が考えてくださっていました。答えが一部抜けていましたので再度アップしました。 
 節分とは、季節の「せつ(節)」を「わ(分)ける」とあります。
 いよいよ、春に向かって進み始めます!
画像1 画像1

インフルエンザなど風邪対策をお願いします

画像1 画像1
👉インフルエンザ対策
まだまだ寒さがつづきます。
学校でも風邪でお休みする子ども達が増えてきました。学校では、マスク、手洗いなどで対策しています。ご家庭でもうがい等で予防に努めてください。よろしくお願いします。
画像2 画像2

2月3日(金)理科 6年生

画像1 画像1
 毎日がいつものように過ぎていきますが、6年生の卒業までの日数を見ていますと毎日がとても早くすぎていくような気がします。
 しかし、子ども達は目の前の授業を一生懸命受けています。この日は、電磁石の仕組みの授業でした。みんな必死にハンドルを回しながら電気を起こしていました。
画像2 画像2

2月3日(金)国語 4年生

画像1 画像1
 授業参観に向けて、子ども達どうしの役割を確かめながら音読、劇の練習に励んでいます。
 どうか、健康に気をつけながらつづけていけますように。
画像2 画像2

2月3日(金)おいしい給食(4)調理員さんへ感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんが楽しくおいしく給食を食べれるように、今回も調理員さんの企画として「鬼」として登場です!「鬼」として仕事をやりとげた素敵な後ろ姿を写真でパチリ。楽しい企画をありがとうございました!

2月3日(金)おいしい給食(いわし)(3)

画像1 画像1
節分は病気などを鬼に見立てて追い払う行事です。豆をまいて鬼を追い出し、出入り口のいわしの頭をさしたひいらぎを取り付け、鬼を家に近づけないようにします。昔は節分が大みそかだったので、節分のいわしは「年こしのいわし」と言われるようになりました。【献立】かすじる・としこしのいわし・白菜のこんぶあえ・いり大豆・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月3日(金)おいしい給食 節分(2)

 このクイズやってみてください。
 節分博士になりますよ!
 いやいや1月2月は本当にお祭りが多いですね!この文化、大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)おいしい給食 節分

画像1 画像1
 今日は節分の日でした。校内では節分にまつわる掲示物をたくさん見つけました。
 教室でも鬼が出てきたり、調理んさんが鬼になったり!?
 さあ、厄除けは十分できましたね。
 みんなの病も吹き飛ばして欲しいな!
画像2 画像2

2月2日(木)おいしい給食(とうもろこし)

画像1 画像1
とうもろこしは米・小麦と共に世界三大穀物の一つです。とうもろこしにひげがついているを知っていますか?ひげの数とつぶの数は同じだそうです。一本のとうもろこしには約600から700本のひげがあり、同じ数だけつぶもあります。【献立】キャベツととりだんごのスープ・ウインナーのトマトに・コーンソテー・チーズパン・牛乳
画像2 画像2

2月1日(水)校内研究授業の協議会

本校がまだまだ伸ばせる力👉https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
 本校の学力調査でわかった国語の課題は、書く条件が増えると書けなかったり、文章を読み返して答えをさがしたりすることでした。ぜひ、上記内容を見てほしいです。

 昨日の校内研究授業の後、まずは、先生方で授業の良かったところや改善点を話し合いました。とても活発に話し合えたのではないでしょうか。
 その後、枚方市教育委員会の指導主事の先生からの指導助言を受けました。
 学校として大切なのは、子ども達の課題であることを授業を通して力を育むことです。今日から、早速全クラスで見直しをしながら授業力を高めて参ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)国語 1年生

 昨日、1年4組で校内研究授業を行いました。これは今年の校内研究テーマである「考える力の向上をめざす~子ども達が「読みたい」「書きたい」「やってみたい」と思う授業づくり~」の3学期版として、神戸常盤大学山下敦子教授の指導を2学期に踏まえながら、枚方市教育委員会の指導主事の先生を迎えての国語科説明文の授業でした。
 子どもを守る動物達と先生独自の資料を使いながら、動物の似ているところ違うところを学んでいました。
 1年生ながら、お隣とペア活動をしたり、グループで活動をしたり、そして全体の場で発表したりと本当によくがんばったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)相互授業参観 道徳 3年生

 脳にはたくさんの引き出しがあることを知っていますか?
 今日は、折り紙で輪っかを作るために、軍手で作る人、片手だけで作る人に分けてそれぞれ体験してもらいました。子ども達は、「やりにくい!」「何とかできた!」など色々と体験した感想を言ってくれました。
 私たちは、できないことがあっても、何かしら脳の中にあるできる引き出しを、そして、まだ引き出されていない引き出しを、周りの優しい行動や言葉かけで引き出すことができるそうです。周りの行動、言葉で、脳内にはセロトニンが出て来るそうですよ。
 今日から、心がけませんか。優しい行動、優しい言葉かけを、みんなで!本校の先生達は頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)おいしい給食(だいずのさっぱりサラダ)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食コンテスト入賞した6年生西田さんの教室へ調理員さんが表彰状を渡しにきてくれました。手作りの帽子や「豆メダル」など子ども達が喜ぶアイデアでますます子ども達も給食が大好きになりそうです!応募した土佐さん・中野さん・松原さん・安井さんにもかわいい「豆メダル」が授与されました!おめでとうございます!そして調理員さんありがとうございます!

2月1日(水)おいしい給食(だいずさっぱりサラダ)(1)

画像1 画像1
今日は第4回給食コンテスト入賞の献立で、本校の6年生西田さんが「おかわりしたくなる豆料理」というテーマで考えてくれたおかずが登場しました!色とりどりの野菜がとてもカラフルに見え、栄養満点でとてもおいしかったです!ぜひこれからの定番メニューにしてほしいです!【献立】とうふチゲ・だいずさっぱりサラダ・チャーハンのぐ・ノンエッグマヨネーズ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月1日(水)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「ティーボール」に取り組んでいます。ボールを打つだけでなく、チームワークが試される競技です。

2月1日(水)「ぽーち」(心の可視化)モデル運用(2期)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1ヶ月間、来年度実施に向けての「ぽーち」(心の可視化)のモデル運用(2期)を行います。子ども達には「アカウント」「パスワード」を配付し、使い方を説明しています。ご家庭でもご確認をお願いします。
【目的】
(1)児童の日々の気持ちを可視化
(2)児童による日々の気持ちの振り返り
(3)教職員による児童の気持ちの変化の見守り
(4)学校外の大人への相談
👉保護者の皆様へのご案内

1月31日(火)おいしい給食(くじらにく)

画像1 画像1
今日は年に一度しか出ない「くじらにく」を油であげ、ケチャップで味を付けた「くじらにくのノルウェー風」でした。とても歯ごたえがあってとてもおいしかったです!【献立】冬野菜のスープ・キャベツのソテー・くじらにくのノルウェー風・うずまきパン・牛乳
画像2 画像2

1月30日(月)おいしい給食(みそおでん)

画像1 画像1
寒い日に今日のような体が温まる「みそおでん」はとても大人気です。「さつまいもスティク」はおやつ感覚でポリポリとおいしくいただきました!【献立】みそおでん・はるさめとキャベツのさっぱりあえ・さつまいもスティック・ご飯・牛乳
画像2 画像2

1月27日(金)調理場見学(3)

画像1 画像1
 調理器具も触らせてもらいました。
 持つだけでかなりの力がいります。体力なくしては調理はできません。
 実際に出来上がったお食事を目の前にすると、この調理場面を想像しました。さらに、格段においしく感じました。
 調理員さん、これからもよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

1月27日(金)調理場見学(2)

画像1 画像1
 一つひとつの調理器具で、一つひとつのおかずが調理されていきます。
 釜の大きさも相当なものです。その釜の中にある熱湯にざるをつけて調理されている調理員さんを見ました。職員も合わせると約900食程の調理とはここまですごいのですね。
 具材と格闘したり、具材に語りかけたり、具材のここ1番という味を引き出してもらっているのですね。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
いきいきつなみプラザ
2/11 本日はありません!

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000