最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:48
総数:115513

1年生 合同体育の模様

画像1 画像1
縄跳び練習の後に、初めての「転がしドッジボール」を行いました。
みんな必死に逃げ回わり、体育館の中の歓声がすごかったです。
画像2 画像2

5年生 教職員相互授業参観の模様

台形の面積の求め方をタブレットを活用し、それぞれの考え方で解いていました。また、解き方を皆で共有し、考え方を拡げていました。昔は、画用紙を切ったり、貼ったりしてたことを思い出しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 教職員相互授業参観の模様

国語の授業をロイロノートを活用して学習していました。
クラスみんなの考えを共有し、自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・6 児童集会の模様 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.3

12・6 児童集会の模様 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.2

12.6. 児童集会の模様 No.1

12月6日(火)児童会・図書委員会・保健委員会から今後の取組の発表がありました。私の方から11月6日(日)枚方市スポーツカーニバルに自主参加した児童11名を紹介し、教室で記録証を担任から渡してもらいました。また、私からは給食時におけるコロナ感染防止の対応について以下の話をしました。11月に入り、コロナ感染が少し落ち着きを見せてきた状況下で、多少の会話は黙認してきた経緯はありましたが、11月末辺りから感染者が増加傾向にあり、12月2日付で委員会より再度給食時の会話を控えるよう指導がありました。尚、机上飛沫防止ガードの使用は引き続き行いますが、今後の感染状況により使用を検討していく方向です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科 教職員相互授業参観の模様

振り子のきまりの単元で、おもりの重さを変えたら振り子の動きはどう変わるかの実験をしました。
実験前の予想では半数の児童が重さが増すほどスピードが上がるとしていましたが、実験後の考察で振り子の動きは重さに関係がないことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 教職員相互授業参観の模様

画像1 画像1
日本の工業生産の様子を知ることをめあてとして、タブレットで各自が調べた情報をロイロノートを活用し、クラス皆で共有していました。
画像2 画像2

4年生 教職員相互授業参観の模様

画像1 画像1
数直線を使って分母が異なる分数の大きさを調べていました。
画像2 画像2

2年生 教職員相互授業参観の模様

画像1 画像1
算数の授業で9の段の掛け算を学習していました。
9をいく通りかに分けて考えるやり方で、我々の時代ではなかった学び方でした。隣のお友達と考え方を交流していました。
画像2 画像2

3年生 教職員相互授業参観の模様 No.2

1円玉は1gと言うことを基準に手製の秤を使い、様々な物の重さを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 教職員相互授業参観の模様 No.1

自分の名前を使って、漢字の「音読み」・「訓読み」の学習をしていました。タブレットを活用し、
それぞれの読み方を共有し、まとめに漢字新聞を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより12月号

学校だより12月号
ここを↑クリックしてください。

2年生 教職員相互授業参観の模様

とび箱の段階的に練習メニューに沿い、それぞれのコーナーで本時のねらい通りに子ども同士で技のできばえのアドバイスを行なっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習「大阪科学技術館」No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No.5

5年生 校外学習「大阪科学技術館」No.4

No.4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習「靱公園での昼食」No.3

都会のど真ん中、紅葉が眩しい秋空の下でのお弁当タイムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習「大阪コマツ工場」No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山などの掘削現場でドローンを飛ばし映像を3D化し、データを重機がキャッチするとコンピューターが作動し自動で掘削作業ができるようです。

5年生 校外学習 No.1「コマツ大阪工場」

1952年設立、甲子園球場13個分の広大な敷地面積に社員約2900人が働いておられます。本校保護者の方もたくさんおられるようです。主な製品としては、中・大型油圧ショベル、大型ブルドーザ、環境リサイクル機械を製造されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食シリーズ「レンコン」

11月24日(木)秋から冬にかけて収穫されるレンコンは、今がちょうど美味しい季節です。穴が空いていることから「先の見通しがきく」縁起物としておせち料理にも用いられます。今日は薄く切ってソテーにしました。シャキシャキとした食感が美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 創立記念日

非常変災時における措置について

学校だより

2022年度年間行事予定

学校からのお知らせ

藤阪小学校PTAからのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市より

枚方市立藤阪小学校
〒573-0156
住所:大阪府枚方市藤阪南町1-40-1
TEL:050-7102-9156
FAX:072-868-0565