最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:78
総数:97351
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

22日の学校の一場面 6年生と3年生

 6年生は弥生文化博物館等へ校外学習に出発しました。大阪府の遺跡から発掘されたものなどを見学した後に土器作りに挑戦です。雨を心配していましたが、晴れ間が出てきたので一安心です。
 
 3年生が算数であまりのある割り算の学習をしていました。自分の考えを他の人に上手に説明できるように頑張っています。説明を聞いているクラスの子たちは、静かにしっかり聞くことができています。
 発表者を心の中で応援し、それを態度で示すためにしっかりと発表者の顔を見て聞くことを大切にして、授業やクラスづくりを頑張っています。
 前で発表した子に、「はずかしかった?」と聞くと「うん。」とのこと、考え方もしっかりしていて上手に発表できていました。これからもどんどん発表していくと自信がついて、増々上手になります。
 クラスの様子を見に行くのが楽しみです。

一人一人が大切にされ、居場所のある温かいクラスになる事を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 絵画

 現在掲示中の作品と次の作品の制作風景

 カラフルで食べてみたくなるパフェが掲示されています。

 次の作品は、季節を感じさせるアジサイに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール4

 1年生がサツマイモの苗を植えました。前日の雨で土が水分を含んでいてちょうどよいタイミングでした。さらに、植えた夕方から一雨あり苗にとってとても良い条件でした。

 昨日のオープンスクールにお越しいただいた保護者の皆様と桜丘中学校の教職員の皆様、ありがとうございました。
 
 子ども達は参観いただけたことをとても喜んでいました。一番見てほしい時に、保護者の方が兄弟のところに行ってしまったと残念がっている子もいましたが、きっとお母さんやお父さんもその瞬間を見たかったと思います。
画像1 画像1

オープンスクール3

 6年生の家庭科の様子です。ミシンを使ってナップザックを制作しています。保護者の支援もあり心強いばかりです。

 校区の桜丘中学校と桜丘小学校にオープンスクールの紹介をしていたので、中学校の校長先生、教頭先生、学力向上担当の先生をはじめ他に5名の教職員の方々に来ていただきました。写真は先発隊で来ていただいた、教頭先生(教室内入口すぐ)と学力向上の先生(廊下から参観)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール2

 2時間目の途中にJアラートの訓練放送があり、机の下に隠れています。
 6年生が絵の具で自分だけの曼陀羅を制作していました。タブレットを使って何色をどこに塗ればイメージどおりになるか確認しながら着色していました。タブレットの使用場面を一つ知りました。若い先生の発想や活用能力はすごい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール1

 本日はオープンスクールで1時間目から5時間目まで(給食時間は除く)自由に参観していただける日です。1時間目から多くの保護者の方に来校いただいています。普段の授業ですから実施教科も国語、算数、理科のテスト、体育のマット、音楽の合奏、家庭科でミシンを使ってナップザック制作、図工、習字(毛筆)・・・多種多様です。支援学級で学習している子ども達も横や斜め後ろから保護者の視線を間近に感じながら、緊張しながらも頑張って学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北小だより3をUP

北小だより3を配布文書の北小だよりにUPしました。ホームページと同じものです。

1年生 小学校で初めてのテスト

 小学校で初めてのテストの瞬間に立ち会いました。
・テスト用紙は裏向けで後ろの席に渡すこと。
・始めの合図で表向けて始めること。1番に名前を書くこと。
・鉛筆や消しゴムを落とした時は自分で拾わずに静かに手お挙げて待つこと。・・・・・

 丁寧にテスト時の約束を教えてもらった後、いよいよテスト開始です。
 静かに、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

水たまりを無くすために

 梅雨を前にして二人の校務員が取り組んでいるのは?

 以前から雨が降ると正門のくぼみに水がたまり、登校してきた子ども達の靴が濡れたり、飛び越えて水たまりをよけたりする必要があることが気になっていました。
 そこで、梅雨を前にして水の逃げ道を作る作業に取り組んでいます。

 計画どおり水が流れ、水がたまらなくなると、気を遣わずに歩くことができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 外国語の学習

 外国語は専科の先生の指導を受けています。昨年度に引き続き2年目のため授業パターンも定着していて、リピートする時に、「リピートするよ。」等の声掛けの必要なく、テンポよく声をそろえてしっかり言えていました。
 これからロイロノートで、日本を紹介するスライド作成に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水泳指導

 8日よりプールを使用しての水泳学習が始まりました。

 プールを使用しての水泳指導が2年間できなかったことを踏まえて、ゆっくり、じっくり水慣れをしています。キャーキャー声をあげないこと、練習や休憩を取る時に距離を取ることを意識させながらの指導です。子ども達は声を出さずに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯避難訓練

 3日(金)の2時間目に不審者侵入を想定した防犯避難訓練を実施しました。

 非常ベルが鳴り、火災、不審者・・・何が起こったのか静かに放送を待ちました。
 ちょうど教育委員会から視察に来られている時で、不審者侵入とわかると担任が教室の施錠を行い、2年生の児童が教室の後ろに静かに集合して、避難のタイミングをうかがい、放送の指示に従って避難するところを見てもらうことになりました。

 1年生は不審者侵入時の対応を事前に教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次の人のために 他の人のために

 トイレのスリッパを自主的にそろえてくれていた二人です。次の人が履きやすいようにそろえるのは日本人の美徳です。これからも親から子へ、子から孫へ受け継いでいきましょう。
画像1 画像1

4年生 教室掲示作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビー玉に絵の具をつけて転がしたり、絵の具をにじませたりと工夫して色をぬったそうです。その後切り抜いて作品に仕上げています。工夫した点や見てほしいところ等の説明が書かれていて、作者の意図や作品のことがよくわかります。

2年生の教室掲示作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 色とりどりの不思議なたまごからいろいろなものが飛び出しています。たまごに力を入れた作品や出てくるものに力を入れた作品など見ていて楽しいです。

4年生 社会科の学習で出前授業を受けました。

 4年生は社会科で「健康な暮らしとまちづくり」の単元で「ごみはどこへ」「水はどこから」等を学習します。ごみの学習で枚方市の清掃工場からパッカー車と3名の職員の人に来てもらって出前授業(体験学習)を受けました。2時間目は体育館でプラごみのリサイクル等について学習をしました。3時間目はパッカー車を間近に見ながら説明を受け、一人一人プラごみを投入して操作ボタンを押させてもらいました。
 来週の月曜日(6日)は春の校外学習で東部清掃工場へ行きます。充実した校外学習になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のミニトマト

 2年生が毎朝水やりをしているミニトマトが、ぐんと成長して幹が太くなり、背も高くなり、花を咲かせ、実を付けているものもあります。まだ花や実を付けるより茎や葉を大きく育ててほしい時期ですが、子ども達は花が咲き実ができたこと喜んで、水やりの励みにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習で乗った蒸気機関車を思い出して

 クレパスの使い方の学習と合わせて、京都鉄道博物館で乗った蒸気機関車を描きました。乗車しているのは自分かな?友達かな?
 部分ごとに色分けして自分らしい機関車を描く子、乗車した真っ黒な機関車を思い出して描く子がありますが、みんな楽しそうに真剣に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3・5年生の歯科健診

 朝9時から1年3年5年の順で歯科健診がありました。
 1年生は小学校で初めての健診の為かなかなか口を開かなかったり、口の開き方が小さくて時間がかかりました。3・5年生は慣れたものでスムーズに進み、11時過ぎに全て終えることができました。
 6月9日に2・4.6年生の健診があります。

プール学習前の心肺蘇生法講習会

 26日の放課後に普及員の資格を持った教諭を講師に、心肺蘇生法とAEDの使用方法の講習会を持ちました。毎年講習することでいざという時に行動できるように真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 ユニセフ募金
2/10 ユニセフ募金
2/13 クラブ
2/14 1年1組研究授業

学校からのお知らせ

北小だより

教育委員会より

非常変災時における措置について

学年だより

給食・食育関係

保健室から

放課後子ども課

事務室より

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662