最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:352
総数:515980
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月16日(金)児童朝会

画像1 画像1
2学期最後の児童朝会は運動場で実施しました。代表委員児童の元気なあいさつから始まり、校長先生からは「自分のことは自分でしっかりとやっていきましょう」「できなくて困っているお友達がいたら、そっと手を差し伸べましょう」とありました。代表委員からは「児童会まつり」のお知らせが、担当の先生からは「更衣室の使い方」のルールの確認がありました。

まだまだ、廊下や下足周辺で走ったり飛び出したりしている児童がいます。一人ひとりが十分に気を付けて、みんなが安心して学校生活をおくれるようにしていきましょう!
画像2 画像2

12月15日(木)体育 4年生

 今日は、体育発表会。それぞれの技を披露していました。
 大乗前転、開脚跳び、閉脚跳びなど、どれも素晴らしかったですね。
 友達の技から、少しコツを頂きましょう!
画像1 画像1

12月15日(木)国語 3年生

 お気に入りの本を紹介しています。
 色々と読んでみたい本がありました。しかし、読みたいのですが、時間がありません!しかし、友達が紹介してくれた本は、尚更読みたいですね。
画像1 画像1

12月15日(木)おいしい給食(大根)

今日は枚方でとれた大根を丸ごと使っています。大根の白い部分は、煮物に入っています。大根の葉は細かくきざんで、小松菜と一緒にゆで、炒り煮にしてありました。どちらもとてもご飯にあってついついご飯の上にのせて食べるぐらいおいしかったです。大根を丸ごと一本味わいました!【献立】ぶたにくと大根の煮物・こうやどうふのふくめに・大根のいりに・ご飯・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳び練習のよくある光景として、誰が最後まで跳べるか挑戦していました。最後まで跳べたお友達には自然と拍手が・・。たくさん練習してなわとび名人を目指しましょう!

12月14日(水)特別活動 ハンドメイドクラブ(6)

画像1 画像1
 一人ひとりが自分のテーマを持って作っています。
 これまた、一人ひとりの集中力が素晴らしいですね。
 みんな器用にそして工夫を凝らして作っています。
 売れそうだなあ!
画像2 画像2

12月14日(水)特別活動 図工オセロクラブ(5)

近づいてきました。クリスマスが。楽しいですね。
そして、今日はカード作り。
なるほど、こうやって作るのですね。
いやいや、よく仕組みが分かりました。
みんな結構悪戦苦闘していましたね。
しかし、このキットを一からつくる先生が、これまたすごい技の持ち主です。
わたしも作りたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)特別活動 将棋オセロクラブ(4)

さあ、本日の将棋王の王将はだれでしたか!
そして、オセロ王は誰でしたか!
ワールドカップの王者は、日本でした!という夢を見たことがあります。
みなさん、毎回真剣勝負です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)特別活動 ゲームクラブ(3)

ごきぶりポーカー
犯人は踊る
他にも色々なゲームがありましたね。
みんなで声を掛け合ってのゲーム大会。いやいや最近は色んなゲームがありますね。とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)特別活動 伝承あそびクラブ(2)

 伝承あそびクラブを訪ねました。みんな楽しそうですね。
 おはじき同士が当たった時にほんとに笑顔、笑顔、笑顔でいっぱいでした。
 気分も盛り上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水)特別活動 読書マンガクラブ(1)

 あ、そうでしたね。寅年が、トライの年が、もう次の干支になるのですね。
 来年は、うさぎさんの卯年🐰でした。
 みんな、楽しい絵をたくさん描いてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)おいしい給食(和風カレー)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度枚方市給食コンテストで入賞した樟葉小6年生の作品「体ポカポカ根菜たっぷり和風カレー」が登場しました。根菜とは植物の根の部分を食べる野菜のことです。秋から冬にたくさんとれておいしい、にんじん、れんこん、ごぼうが入っています。根菜には体を温める働きがあります。今日のような寒い日にはおいしいカレーが体にしみわたりました!【献立】からだポカポカ根菜たっぷりカレー・チンゲンサイのいためもの・ふくじんづけ・玄米ごはん

12月13日(火)国語 3年生

 本校は、学校図書館司書の先生がいらっしゃいます。特別にです。
 今日も読み聞かせをしてくださいました。廊下からは、司書の先生の朗読の声だけが聞こえていました。みんなの目と耳と心が一直線に司書の先生に集まっていました。
 本から感じるその気持ちがみなさんを成長させますよ。不思議でしょ。
画像1 画像1

12月13日(火)算数 2年生

 2年生の掛け算は、これからもどんどん使います。今日は、その九九を使って応用問題を解いていました。ふむふむ、そうやって解くのですね。先生の温かい声かけに応えるように、しっかりと説明できていました。
画像1 画像1

12月13日(火)自主学習ノート 6年生

 自主学ノートが教室の後ろに置かれていました。1冊目が終わっていたものがたくさんありました。それぞれに、一人ひとりが家庭で黙々とノートに向かってこれを書いているのだと思うと、みんなの熱気が伝わってきました。
 自分で書く時間を取ることはとても脳にいい習慣らしいです。2冊目も頑張ってください。
画像1 画像1

12月13日(火)国語 3年生

画像1 画像1
 相手を納得させるための文章を作ってきました。一人ひとりできていましたよ。今日は班で納得された文章を、全体でも納得されるか読み合っていますよ。
 さあ、どれが1番納得されたかな。
 みんな聞きながらメモも取っていました。
画像2 画像2

12月13日(火)家庭科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が「共に生きる地域での生活」について話し合いをしていました。
 「地域の活動に参加したことありますか?」と尋ねたところ、「最近は、ないです。」との答えが返ってきました。そうかもしれません。色々と活動が自粛されてきたこの3年間でしたから無理もありません。
 地域の自治会との関わりも少なくなるご家庭も最近は少なくありません。しかし、地域の方々にはお世話になることが実は色々とあります。
 ・通学路の緑の服を着てくださって私たちを守って下さっている活動。
 ・地震などの避難所開設のために定期的に話し合いの場を持つ活動(この写真は先週行われた地域防災の会議です。) 👉5年生田んぼ体験「うまうまう米」に田植え・稲刈りのご協力をしてくださっている地域の方もメンバーです!

12月13日(火)図工 5年生

 お気に入りの一枚の写真を選んで先生に印刷してもらいました。そして、そこから広がる世界を自分達で想像しています。
 いやいや、広がります、そして深まります。子ども達の力に感心させられました。
 そして、3、4年でつけた力を生かす人もいましたね。お、この筆を使った技法は!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)習字 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室に入ると、一文字に対して物音ひとつ立てずに集中して筆をすすめています。素晴らしい「街角」の作品からはまるでその街角の情景が浮かびあがるような思いにさせてくれます。          

12月13日(火)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水溶液の実験として割りばしを使い塩水で絵やメッセージを描いていました。ホットプレートの熱から見事な絵が完成です!とても楽しい実験でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
いきいきつなみプラザ
2/11 本日はありません!

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000