最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:44
総数:83990

5年1組 研究授業(公開授業)

画像1 画像1
昨日は5年1組において、市内公開の国語科研究授業を行いました。「ともに学び合い、対話を通して自分の考えを広げたり深めたりしながら、自ら学ぶことができる子どもの育成」をテーマに京都女子大学の水戸部修治教授のご指導のもと、校内研究に取り組み、授業改善を進めてまいりました。この日は、児童それぞれが作成した「推しの書」のよさを伝え合う授業でした。これまでの学習の積み重ねがよく表れている“熱のある文章”が飛び交う熱気ある授業でした。水戸部教授をはじめ、当日ご参加いただきました市教委・杉本教育推進プランナーや市内小中学校の先生方に改めてお礼申し上げます。

1年生 昔あそび

画像1 画像1
地域の福祉委員会・ボランティアの皆さんにお越しいただき、竹トンボやコマ回しなどの「昔あそび」について、1年生が懇切丁寧に手ほどきを受けました。なかなか思い通りにいかないものもありましたが、“名人技”を盗もうと1年生も一生懸命でした。今日は1年1組がまだ学級閉鎖中のため、2組だけだったのが残念でした!1組のみんなも元気に登校できるようになったら、チャレンジしてみようね!

6年生 平田オリザ先生のコミュニケーション授業

画像1 画像1
劇作家の平田オリザさんをお迎えし、6年生は演劇を通じたワークショップ形式のコミュニケーション授業を受けました。もとになるシナリオからそれぞれのグループでやってみてアレンジしていきます。思いもよらない発想があちらこちらの班で見られました。見ているだけより、まさに参加したくなる取組でした。

2月 節分です!

画像1 画像1
寒い日が続いていますが、季節は少しずつ前へ進んでいます。

招提小だより 第11号 1/30

画像1 画像1
ブログでもご覧いただけます。
招提小だより 第11号 1/30

生活環境美化委員会、がんばっています!

画像1 画像1
先日の児童集会で、生活環境美化委員会の活動について、動画とともに紹介・発表がありました。校務員さんのお手伝いや普段はできない細かなところまで、よりよい環境づくりをめざして清掃活動に取り組んでくれています。

さっむーいけど・・・!

画像1 画像1
大阪では珍しい雪景色に、子どもたちもテンションが上がったようです。朝から雪に大はしゃぎでした。寒さも何のその、雪だるまを作るなど、思い思いに雪と戯れるひとときを過ごしました。

火災避難訓練

画像1 画像1
火災発生を想定した避難訓練を行いました。28年前の1月17日、阪神淡路大震災がありました。地震により起こった火災で多くの方が犠牲となりました。押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先の「おはしもて」を心がけ、児童全員が真剣に訓練に参加していました。

6年生 中学校給食試食会

画像1 画像1
今日は、いつもの給食ではなく、中学校で食されている給食の試食体験です。今日の献立は、「コロッケ・キャベツの炒め物・ひじきの炒め煮・大根の味噌汁・野菜ふりかけ・ご飯・牛乳」です。「中学生の味」を噛み締めてみて、どうでしたか?

5年生 「PUSH」いのちの授業

画像1 画像1
枚方寝屋川消防組合消防本部から来ていただき、心臓圧迫(いわゆる心臓マッサージ)の仕方など、わかりやすく教えていただきました。5年生のみんなは、飲み込みが早く、とても集中して取り組めていました。

学習の成果を形に

画像1 画像1
上は5年生が作成した「すごいいね ニュースレター」ポスター。調べ学習の内容をポスターにまとめました。どれも力作揃いです。
下は2年生作成の「どうぶつ スゴイ 図かん」。地図上のQRコードから動物のスゴいところが見られるようになっています。
子どもたちのアイデアには感心するばかりです。

1年生 縄跳びに挑戦!

画像1 画像1
3学期が始まりました。寒い日が続いていますが、1年生は、寒さに負けず縄跳びに挑戦中です。「1級」をめざして練習を積み重ねていきます。途中何度も壁にぶち当たるだろうけど、サッカー日本代表のように最後まで諦めず頑張ってほしいものです。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和5(2023)年がスタートしました。年末年始は寒さも厳しく、子どもたちの体調に何も影響なければよいのですが。冬休みはあと少し残っていますが、3学期に向けてしっかり準備してほしいと思います。

招提小だより 第10号 12/22

画像1 画像1
ブログでもご覧いただけます。
招提小だより 第10号 12/22

6年生の自主学習ノートから

画像1 画像1
職員室前廊下に掲示している6年生の自主学習ノートです。この時期ぴったりのイラストに目が奪われます。ただ、イラストだけでなく、内容もしっかり調べられていて「へぇ」と感心することばかりです。このほかにも校内には、あちらこちらに素敵な自主学習ノートが掲示されています。

6年生 『人間になりたがった猫』鑑賞

画像1 画像1
コロナ感染症蔓延のため、ライブで行われていた劇団四季によるミュージカル公演が、昨年度から動画配信版になっています。昨日は6年2組、今日は6年1組がそれぞれ鑑賞しました。

保健委員会による つめとハンカチ調べ

画像1 画像1
今週は、保健委員会さんが朝学の時間を利用して、各教室へ出向き、つめ・ハンカチ調べをしてくれています。つめは伸びたままになっていないかな?ハンカチはちゃんと身につけていますか?

12月12日 校内研究授業

画像1 画像1
一昨日、2年2組において、国語科の研究授業を実施しました。子どもたちが考えた学習のゴールに向けて学習計画を自分たちで作成し、目標を確認しながら学習を進めています。子どもたちは、自作のおもちゃの遊び方の説明書づくりをしています。どうすればよりわかりやすい説明書になるか、子どもたちは工夫と試行錯誤を続けているところです。研究授業の後、京都女子大学教授の水戸部修治先生のご指導のもと、研究協議を行いました。子どもたちにつけたい力をどう育むか、活発な議論がなされ、有意義な時間となりました。

ひらかた菊花展 表彰式がありました

画像1 画像1
昨日、旧枚方市民会館において、先日お伝えした菊花展の教育長賞の表彰を受けました。市長はじめ、市議会副議長、教育長ら来賓の方々より、各賞の授与がなされました。

冬の到来を感じます

画像1 画像1
先週は、個人懇談会にご参加いただきありがとうございました。2学期もあと3週間ほど。寒さも日毎に増し、冬本番を迎えようとしています。施設管理人さんが学校入口の掲示を冬バージョンにしてくださいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立招提小学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-2-8
TEL:050-7102-9084
FAX:072-856-1749