最新更新日:2024/06/14
本日:count up76
昨日:93
総数:97349
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

児童会祭り当日3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会祭りの様子です。

児童会祭り当日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会祭り1の続きです。

児童会祭り当日1

 新型コロナでこの2年間実施していなかった児童会祭りを実施しました。

 3年生以上がお店を準備して、1年生から6年生のお客さんに対応します。

 コロナ対策をすること、ごみ削減などエコを意識して取り組むこと、の条件下での取組でしたが、それぞれ工夫を凝らしてお客さんを楽しませていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

桜丘北保育所から給食体験に その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そして、いよいよ給食体験です。

 メニューは、和風根菜たっぷりカレー、チンゲン菜の炒めもの、玄米ご飯、福神漬け、牛乳です。
 栄養教諭から食材の説明を聞きながら食べました。ご飯やカレーをおかわりする子、野菜をおかわりする子、なかなか食が進まず先生に促されて頑張って食べる子と様々でした。だいぶ緊張した様子だったのであまり食が進まなかったかな。
 さらに成長した元気な笑顔を4月の入学式の日に待っています。

桜丘北保育所から給食体験に その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜丘北保育所の子ども達が、給食体験にやってきました。

 最初に教頭先生からの話を聞いて、次に1年生の教室へ移動して授業を参観しました。

体育館の工事開始

画像1 画像1
 予定どおり12月12日から体育館の照明と電気関係の工事が始まりました。天井の照明がLEDになります。避難所になった時用にテレビアンテナも設置されます。
 3学期からまた体育館が使用可能になる予定です。

児童会祭りに向けた児童会新聞

 3年生以上の各クラスは、12月14日の児童会祭りに向けて準備を進めています。
それに向けて児童会役員から新聞が発行されました。
 新型コロナが校内で流行することなく、児童会祭りが実施できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

北小だより7をUP

配布文書に「北小だより7」をUPしました。
本日子ども達が印刷物で持ち帰ったものと同じです。
ホームページにも同じものを、本日15時にUPしています。

2年生の掲示物紹介

 教室棟1階の中央階段掲示板に掲示されたサツマイモの絵です。
11月に芋ほりに行って自分で掘ってきたサツマイモです。大きなサツマイモが掘れて、重いけど一生懸命持ち帰ってきました。その大きさが絵から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(月)に3年生は校外学習で,キッズプラザ大阪に行きました。「自分以外の人の気持ちを考えて行動する」,「体験を通して,知識をふやす」をめあてに,施設内を友達と協力して,たくさん体験をしました。
昼食は雲一つない晴天でしたので,扇町公園でシートを広げて食べました。皆友達のお弁当が気になるのか,見せ合いながら食べている姿が印象的でした。昼食後,鬼ごっこや散策など,各々楽しい時間を過ごしました。体を動かす活動が多かったせいか,帰りのバスはとても静かでした。怪我もなく,天気にも恵まれ,皆終始笑顔で過ごすことができました。

土曜授業で音楽鑑賞会

 土曜授業の日を利用して「世界の打楽器リズムコンサート」音楽鑑賞会を実施しました。密を避けるために低学年と高学年の2部制で実施しました。ドラムのリズムに子ども達はノリノリでした。低学年の部が終わって体育館から出てきた2年生は、「面白かった。」「楽しかった。」と話しかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 芋ほりのその後

1・2年生は、11月上旬に芋ほりに行きました。掘ってきたお芋を教材にして絵を描いたり、楽しく貴重な体験をさせていただいた農家の方に、子ども達がお礼状を書いたりして様々な学習をしました。各家庭に持ち帰ったお芋は、スイートポテトにしたり、芋ご飯にしたり、豚汁にするなどして美味しく食べたことを、子ども達が生き生きと話してくれました。

 子ども達のお礼状がまとまりましたので、本日お届けさせてもらう予定です。

 コロナ禍で厳しい行動制限がかかっていて春の校外学習もできなかった3年前から始めた芋ほりですが、子ども達の楽しみで大好きな行事の1つになっています。
 
 今年は、奥様も畑に出ていただきご夫婦にお世話になりました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 車椅子体験学習

 地域福祉委員会の皆様の協力を得て、4年生が車椅子体験学習を実施しています。10名を超す委員の方が、指導に来てくださっています。
 
 まず、体育館で車椅子について、車椅子の操作についてなどの説明とデモンストレーションを見たり聞いたりして学習しました。その後実際に2時間目に2組が、3時間目に1組が体験しています。

 福祉委員会の方々には、毎月初めの1週間、あいさつ運動で登校時間に正門と裏門に立って子ども達を見守っていただいています。 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 学習編4

画像1 画像1
 広島での最後は、ボランティアさんと共に回る平和記念公園内の碑めぐりでした。メモを取りながら聞く子も多く、熱心に耳を傾けていました。

 学習編は以上です。

修学旅行 学習編3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和記念資料館は多人数の中学生の後に入ることになり、混雑したり、見学しにくかったりしたのですが、粘り強くまじめに学習していました。

修学旅行 学習編2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和公園の折り鶴の像の前で平和セレモニーを行いました。セレモニー中に外国の方も国内旅行中の方もどんどん人が集まり、スマホやビデオでその様子を撮っておられました。セレモニー終了後に拍手をもらったり、外国からのお客さんに「素敵でした。」「素晴らしい。」と声をかけてもらったりしました。毎朝運動場で練習していた成果が出ました。

修学旅行 学習編

 昨日までの修学旅行に関したブログは、保護者の方に子ども達が要所要所に無事に到着したこと、元気に活動していることをお知らせするために情報発信していました。

 ここからは、子ども達が様々な学習活動をしていたことを発信します。

 まずは行きの新幹線での様子です。一般の方と混乗のため、公共交通機関の車内でのマナーに従い、大きな声を出さず、隣の子と小さな声で話す程度で広島までよく頑張りました。写真の時は元気な笑顔で応じてくれました。
画像1 画像1

6年生修学旅行8

昼食は、パーク内のレストランでカレーライスを頂きました。
他の小学校は1校だけだったので、おしゃれなレストランを貸切状態で過ごすことができました。
画像1 画像1

6年生修学旅行7

画像1 画像1
サファリパークをバスで見学。
動物達を間近で、観ることができました。
画像2 画像2

6年生修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
只今、食堂で朝食を取っています。
バイキングスタイルで、美味しいそうな物が盛り沢山。
皆、どれを食べようか悩んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 ユニセフ募金
2/13 クラブ
2/14 1年1組研究授業

学校からのお知らせ

北小だより

教育委員会より

非常変災時における措置について

学年だより

給食・食育関係

保健室から

放課後子ども課

事務室より

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662