最新更新日:2024/06/14
本日:count up63
昨日:93
総数:97336
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

夏休み中に納入された教具等の紹介1

 8月中にUPしたブログが消えてしまったのでUPしなおしです。

夏休み中に納品された教具等を紹介します。
 音楽で使用するボンゴ
 2年生から4年生までの教室で使用する給食台
 
給食台は今まで片側に伸びて約2倍になる物を使用していましたが、食器・食缶が乗りきらなかったので左右に伸びて約3倍になる物を購入しました。給食当番がより安全に、より仕事がしやすくなると思います。収納した状態と左右に伸ばした状態の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自治会の色々なお店があります

 暑いので、かき氷、飲み物に長い列ができています。
 焼きそばや焼き鳥のお店からは美味しそうなにおいが広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区夏祭りが始まりました

 17時になり和太鼓「さくら」の演奏から夏祭りがスタートしました。

 浴衣を着た小学生、背が高くなった中学生、校区の大人や未就学児と様々な人が参加されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区夏祭りの準備

 本日17時からの夏祭りにむけた準備が、朝8時半から熱中症に気を付けながら進められています。

 校区に盆踊りのポスターが張られ、回覧板等で情報が広まるにつれて、校内でも夏祭りを楽しみにしている子どもの声が聞かれるようになっていました。参加する子ども達は、コロナ対策と熱中症対策を心がけて保護者の方と一緒に楽しんでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜丘中学校区小中学校合同研修会2

上段は司書教諭と学校図書館司書の交流会の様子です。
中・下段は学年別交流会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜丘中学校区小中学校合同研修会1

 7月27日の午前中に小中合同の研修会を実施しました。
3部構成で、第1部は教科ごとに分かれて、第2部は仕事の担当ごとに分かれて、第3部は桜丘小学校と学年ごとに分かれて情報交換や意見交換等を行いました。
 新型コロナの関係で約2年間のブランクがあり、その間に教職員もかなり入れ替わったので、まずは顔見知りになって気軽に意見交換できる関係になる事から始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になったプールの片づけ

 教職員で水泳指導に使用したコースロープ、ビート板、テント、椅子などの道具や備品の片づけをしていると、中休みになって運動場に出てきた6年生が手伝いに来てくれました。おかげで短時間で片づけることができました。気持ちよく1学期を終えることができます。素敵な6年生、2学期からも最上級生として見本となる行動に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生と3年生の学習場面

 2年生は国語の学習の発展で教科書の場面を劇にして発表していました。
 3年生はローマ字の学習を始めています。どうすれば覚えやすいか、何か規則性はないか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生と6年生の掲示物

教室棟3階の踊り場に掲示されている5年生と6年生の作品を紹介します。
5年生「心のもよう」、6年生「曼荼羅」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール日よけの補修

 プールの見学者用日よけが傷んでいたので本校校務員が補修しました。天井の波板を張り替え、支柱にペンキを塗り直しました。太陽の位置により日陰が移動するため、テントも張って日陰を作っています。暑さの厳しい時は、見学者は保健室や図書室で読書や自主学習に取り組ませています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 七夕短冊

 2年生の七夕短冊の紹介です。自分の事、家族の事、コロナの事、戦争の事・・・興味関心の広がりから1年間の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 七夕短冊2

1年生の七夕短冊紹介の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 七夕短冊

 七夕飾りに取り組んでいる学年があります。今回は1年生の短冊を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

 今年度も児童会役員がユニセフ募金に取り組んでいます。

 放送集会で説明し、ポスターを張って募金を呼びかけました。役員が登校時に募金箱をもって頑張っていました。集計作業はこれからのようですが、みんなの温かい気持ちがいっぱい集まっています。有効に活用されることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市の初任者のための研究授業

 29日の5時間目に、3年1組井関学級で枚方市の新任教諭約20人を対象とした研究授業を実施しました。新任教諭が目指すべき授業の例として、枚方市教育委員会の依頼を受けた井関教諭が国語の授業を実施したものです。初任者の中には数年前に本校で勤務していた前野先生もいて、熱心かつ積極的に研修を受けていました。
 3年1組の子ども達は、多くの先生に取り囲まれながらも授業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 大学生による学習補助

本校で教育実習を予定している大学生が、学びんぐサポーターとして学習補助に来てくれています。大学の授業の関係で火曜日の5時間目に1年生を、6時間目に2年生の学習を補助してくれています。

 上2枚の写真は5時間目の1年生の様子です。
 下の写真は6時間目の2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行訓練

 1年生は、2時間目に道路での歩き方の学習をしました。最初はビデオで歩道のある道路や歩道のない道路の歩き方、信号を待つときには車の内輪差を考えてぎりぎりには立たないこと等々を学習しました。次に、信号機のある交差点の横断の仕方、止まれの標識のある場所での行動、踏切での行動を、体育館の中に設けたコースを実際に歩いて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工(曼荼羅)

 6月15日に紹介した自分だけの曼陀羅制作の途中経過を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 習字

 教室に行くと書き上げた習字の作品を見せてくれました。筆の入れ方やしっかり止めて終わる等指導されたポイントを踏まえてとても上手に書いていました。ほっぺの墨もかわいかったです。
 友達の作品の「ここが上手。」と紹介もしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の教室で見つけた図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだ作者名や題名がついていない作品ですが、目と心を惹かれたので写真に撮りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 ユニセフ募金
2/13 クラブ
2/14 1年1組研究授業

学校からのお知らせ

北小だより

教育委員会より

非常変災時における措置について

学年だより

給食・食育関係

保健室から

放課後子ども課

事務室より

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662