最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:87
総数:82635
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

授業の様子(1年国語)

国語の授業で単元「少年の日の思い出」を学習する中で、多くの気づきと疑問を生じた生徒たちが「互い」を否定せず多くの意見を出し合う「ブレインストーミング」と選択式課題を討論し合う「ディベート」で、さらに自身考えを深める学習をしていました。
各班は自分たちの主張を訴えそれに対する反論、さらに反論に対して質問を繰り返し、自分の班の意見の正当性を討論していました。
初めてのディベートのチャレンジでしたが、どの班も説得力のある意見のやりとりが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業インタビュー(2年生)

昨年から取り組んでいた職業インタビューのまとめを行いました。
各事業所ごとにインタビューした生徒がパワーポイントを自分で作成し、インタビューの内容をみんなに発表していました。
インタビューさせていただいた事業所の方の中には、「仕事の大変さより大人としての立ち振る舞いが大変だけれど、大切なことである。」そのインタビューの回答を受け、生徒は、人と関わるコミュニケーションが大切とわかり、今後の学習や進路に繋げたいと感想を発表していました。
また、他の事業所の方は、「人と違う知識をつける。諦めずに努力する。いろいろなことにチャレンジする。」これらのことが大切と話されたとのことです。
この職業インタビューを通して、生徒たちの職業観はこれまでより必ず増したと思います。自分のめざす夢にも繋がったかもしれません。まだまだいろいろな可能性のある2年生のみんなです。いろんなことにチャレンジしてみましょう!
各グループ立派に発表できていました!職業インタビューご苦労様でした。
改めまして各事業所の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私学入試

本日は、3年生の私学入学試験の日です。
朝から、3年生の教員が主要な駅に立ち、入試会場に向かう生徒たち見送り激励します。
学校では不足の事態に備えて、電話の前で待機する教師もいます。
先生たちは、それぞれの場所から受験する3年生のみんなが普段の力以上のものを出せるように、心から祈っています!
落ち着いてがんばれ!渚西中3年生!

授業の様子(1年体育)

2、3年生に続き、1年生のダンスの発表がありました。
中学校に入学して初めてのダンスですが練習から熱心に取り組み、一つの作品を作り上げました。
本番前には円陣を組んで、これまで一つになってやってきたクラスの仲間と最後に息を合わせて頑張ろうと気合を入れていました。
どのクラスのダンスもしなやかで、可愛らしく、またよく揃っていてレベルの高いものでした。
来年、再来年のいダンスもとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の掲示

今、中学校美術展が開催されていますが、校内に掲示されている作品もとても素晴らしいものばかりです。そのうち、本校玄関には3年生の卒業制作として「詩から絵画へ」と題した作品が掲示されています。
自分の好きな詩や心に残る歌の歌詞からその情景思い描き、文字と絵を組み合わせ一枚の作品としたものです。
来校された皆さんには是非ご覧いただきたい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年家庭)

家庭科の時間にエコバックの作成をしていました。
ミシンを使って持ち手を縫ったり、ボタンやスナップを付けるのに苦戦する姿が見られましたが、自分のバックを自分で作り、それを使うことを楽しみにしているという声がありました。
完成まであと少し、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、焼きそば、えびしゅうまい、中華コーンスープです。中華コーンスープに使われているトウモロコシは探検家コロンブスがヨーロッパに持ち帰り世界中に広まったそうです。世界で一番食べられている穀物で、お米と比べる約二倍の生産量があるそうです。
ごちそうさまでした。

生徒美術展

画像1 画像1
第40回市内公立中学校生徒美術展が今日から、枚方市総合文化芸術センターのひらしん美術ギャラリーで開催しています。
枚方市立19中学校の生徒が一生懸命に作成した作品の多くが展示されています。本校生徒の作品もたくさん出展されていますので是非ご覧いただきたいと思います。
なお、開催は13日(月)までです。
詳しくは、ポスターをご覧ください。

今日の給食

今日のメニューは、チキンカレー、オムレツ、キャベツのソテー、カラフルソテーです。
オムレツの歴史は古代ペルシャにさかのぼり、フランスで今のオムレツが名付けられたそうです。
日本では明治時代から食べられており、その発展がオムライスのようです。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 枚方市中学校オーケストラ鑑賞会

午前中、枚方市総合文化芸術センターで大阪フィルハーモニー交響楽団によるオーケストラ鑑賞があり、本校1年生が鑑賞してきました。
音響にこだわり作られた会場でそれぞれの楽器について丁寧な説明と生演奏の迫力と素晴らしい音色を間近に聴くことができました。
開演後の写真撮影はできないため、開演前の撮影による写真です。
鑑賞後、生徒たちは学校に戻り本日の振り返りを行いました。
生徒たちは、指揮者について感じたこと、気づいたこと、印象に残った楽器、最も良かったと思う曲、全体の感想などについて鑑賞を思い出しながら振り返り、しっかりと感想などを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメニューは、白身魚のマリネ、ミニゼリー、麻婆豆腐です。
麻婆豆腐は豆板醤という味噌で味付けをしています。普通の味噌は大豆を原料としていますが、豆板醤はそら豆を発酵させて作ります。辛味が特徴で、中国料理には欠かせない調味料の一つです。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

授業の様子(3年生体育)

今日は3年生のダンスの発表でした。
これまで何度も何度も繰り返し練習を重ね、今日という日を迎えました。
「今日の発表見にきてください。」という自信にあふれた表情。「見なくていいです。」という恥ずかしさの表情。ダンスがスタートする直前は緊張した表情でしたが、曲が流れるとスイッチが入ったようにキレのあるダンス、息の合ったダンスを披露し、観る者を引きつけていました。
1ヶ月後の卒業を控え、みんなで何かに取り組むことは最後かもしれません。その想いも込めて、みんなで作り上げてきたダンスとなり、本当に素晴らしい発表であったと思います。
このみんなのエネルギーをそのまま入試に繋げ、卒業まで日々をさらに充実したものにしましょう。そして素晴らしい卒業式を迎えましょう。
3年生のみんなもブラボーでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメニューは、ほっけの焼き魚、小松菜の胡麻和え、ひじきの炒め煮、ちゃんこです。
ほっけは漢字で表すと、魚へんに花と書きます。海の表面に群れる姿や産卵期の雄の模様が花のようにきれいなことが由来とのことです。鮮度のが落ちやすく、干物などの加工されたものが一般的です。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(2年体育)

いよいよこれまで練習を重ねてきたダンスの発表の日です。
女子男子クラス全員で作り上げてきたダンスです。ダンスを踊る曲を決め、それに合わせた振り付け、隊形の移動も考えます。全員が揃っての合わせるのも至難の業。たくさん苦労を乗り越えてどのクラスもとても雰囲気がよく素晴らしいダンスを披露してくれました。最後の学年での集合写真では顔がはじけていました。
踊っている生徒、見ている生徒が楽しんだひととき、ダンスを見にきた担任や学年の教師もほっこりと楽しんだのではないでしょうか。このダンスをきっかけに、いよいよ迎える最終学年に向けてクラス、学年がより一つになってくれればと願います。
2年生のみんな本当にお疲れ様でした。ブラボー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年技術家庭)

技術家庭科の時間に紙コプター選手権を開催していました。
7班に分かれ、班ごとに思い思いの紙コプターを作成します。それぞれの紙コプターに親しみを込めてネーミングもしています。見た目に本当に飛ぶのかなと思う紙コプターもありましたが、素晴らしく回転をしながら飛んでいたので驚きました。来年には保育実習に行くことになるので、園児にも見せることもできます。園児もきっと引き込まれるでしょう。
最後はiPadで振り返りです。班で一つのものを作り上げる過程で、みんなで意見を出し考えてどんどん楽しくなり達成感があったなどの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝状の贈呈

法務省及び全国人権擁護委員連合会より、これまで本校が全国中学校人権作文コンテストに参加し中学生の人権意識の高揚に尽力してきたことに対し、感謝状をいただきました。
今年度は、中学1年生が人権作文コンテストに応募し、それぞれが考える人権課題に対して自分の思いを文字に表し、あらたに人権意識を高めました。
参加した1年生には、クリアファイルが贈られました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝礼

2月の生徒朝礼を行いました。
校長先生より法務省、全国人権擁護委員連合会から長年、人権作文コンテストに応募していることから感謝状を授与されたこと、それを受けてさらに人権意識を高め、自分の人権が守られる、他の人の人権を守る渚西中学の生徒であってほしいと話がありました。
その後、枚方市タイピング選手権で優秀な成績を収めた生徒の表彰がありました。受賞おめでとうございます。
最後は生徒会会長から、1、2年生は学年末テストがあること、3年生は入試があることを受けて、それぞれ頑張りましょうと激励の挨拶があり、各委員会から学協専門委員会で話し合われたことの発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 校区小学校の研究授業

画像1 画像1
西牧野小学校2年生の研究授業を参観してきました。
教科は算数で単元は「はこの形」です。
先生は一人ひとりに色分けされた「6つの面」を準備し、どのようにつなぎ合わせれば箱になるかをじっくりと考えさせます。児童は配られた6つ面をつなぎ合わせて組み立て、箱にならない場合と箱になる場合について考察します。
先生の問いに児童は積極的に手を挙げ意欲的に学習していました。
画像2 画像2

今日の給食

今日のメニューは、鶏肉のマーマレード焼き、マカロニソテー、エリンギのガーリック炒め、コーンスープ、ピラフです。
マーマレードには、肉を柔らかく仕上げてる効果があるため、今日のメニューでは鶏肉を漬け込み焼かれています。また、甘酸っぱい風味が味に深みをつけてくれます。見た目にも照りが出て、より美味しそうに仕上げてくれるので肉料理におすすめです。
いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

百人一首大会(1年生)

1年生が体育館で百人一首大会を行い、熱い戦いをしていました。
これまで幾度か練習をして来ましたが、さて本番はどうでしょう?
教員が上の句を読み上げ、下の句を読み上げていましたが、なかなか見つからない札があったり、読まれた瞬間に札を取っている生徒多く見られました。
昔の文化に触れるとてもいい機会になったと思います。
1年生の皆さん、お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 3年私学入試
2/11 3年私学入試(面接等)
2/13 1年スクールロイヤー講座
2/14 3年公立懇談(〜21日まで)
3年公立特別選抜出願
2/15 市教研
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603