最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月1日(木)算数(相互授業参観) 6年生

 グラフを読み解く学習でした。
 6年生ともなるとテンポよく授業がされており、子ども達もそれに全員参加して頑張る姿が見られました。
 数値だけで判断するよりも、視覚的なグラフが利用されていると、より理解が深まります。
 しかし、見た目で判断してしまわないようにクリティカルな目線も大事であることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)校外学習 5年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2グループに分けて出発しました。
 天気にも恵まれました。しっかり学習してきます。
 出発に際して、係の人がしっかりと今日のめあて、先生の紹介などをしてくれました。「学校の代表としての行動をしましょう!」といういい内容でした。
 先生からは「6年生!と思われるぐらいの行動を期待しています。」とのお話がありました。最後はエイエイオー!の掛け声で出発しました。

12月1日(木)人権月間

 世界で12月10日を人権デーとして設定されています。これは、世界に住む人々が、幸せに生きる権利があるということを感じる日です。
 本校でも、ご存じの通り10月から平和に関するビデオを見たり、いじめがおこっていないかを確認するいじめアンケートを行ったり、子ども達が家で安心して過ごせるように虐待防止啓発をおこなったりしています。
 今月は、これら子ども達の人権を守ることの大切さを改めて考える月です。
 残念ながら、友達に傷づく言葉を言ったり、LINE上で友達に傷つくことを書いたりする出来事があります。「命を守り命を育む」学校になるように、友達どうしが相手のことを思いやることができるようにしていきましょう。校長先生、教職員の先生も頑張ります。みなさんで幸せに生きることができる学校を創っていきましょう。
 お願いします。
👉 じんけんドリル
👉 津田南小いじめ防止の取組みを推進する6つのポイント
👉 津田南小学校のみなさんがあんしんして がっこうせいかつを おくるために
👉 5つのレベルに応じた 問題行動への対応チャート
画像1 画像1

11月30日(水)外国語(相互授業参観) 6年生

 モニターから流れ出てくる英語の発音と子ども達の発音があまりにもよく似ていたので驚きました。積み重ねられた努力がほんものに限りなく近付いてくることを実感しました。
 素晴らしいですね。羨ましいですね。外国語授業がなかった時代に比較すると、本当にその差に驚かされます。
 今日のアクティビティは楽しみながら、英語を使うのにはぴったりのものでした。もっと、時間が欲しいとの印象を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが安全に楽しく学校生活を送るために、各種委員会が活動をしてくれています。図書委員会では「読書ビンゴ」で頑張った人への表彰状を作っていました。4年生は環境委員として校内美化に努めています!

11月30日(水)「学校だより」12月号

画像1 画像1
本日、「学校だより」12月号を配付しています。あわせてご確認ください。

👉「学校だより」12月号


画像2 画像2

11月30日(水)おいしい給食(みそしる)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめや玉ねぎがたくさん入ったみそしるはとても温かく、ご飯にとてもあいます。もやしのいためものもしっかりと味が付いていてシャキシャキしてとてもおいしかったです!【献立】みそしる・あげさばのみぞれあえ・もやしのいためもの・ご飯・牛乳

11月30日(水)期末テスト(ナビマ)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2学期から5年生・6年生の期末テストをAIドリル「ナビマ」を使って実施します。今日は朝学習の中で全国学力調査の過去問に挑戦していました。まずは操作など慣れることが必要なようです。

11月29日(火)おいしい給食(ビーツ)

画像1 画像1
画像2 画像2
ボルシチに登場するビーツ。あざやかできれいな赤色していて、あまずっぱい味がします。ボルシチの赤い色は、このビーツ由来の色です。ビーツは体の中で塩分の量を調節するパワーを持っていて、みんなの体の調子をととのえてくれます。具だくさんでとてもおいしかったです!【献立】ボルシチ・みかん・ツナコーン・コッペパン・牛乳

11月29日(火)【スポーツ振興課】Tリーグ無料招待

画像1 画像1
枚方市スポーツ振興課長より「京都カグヤライズホームマッチ中学生以下無料招待」のお知らせがありました。ご確認ください。

枚方市スポーツ振興課より👇

保護者の皆様
さて、2022年に京都で新しくTリーグ(日本の卓球リーグのひとつ)に参入した「京都カグヤライズ」が、12月25日に京都初のホームマッチを開催し、中学生以下の方を試合に無料で招待することとなりました。

京都カグヤライズは、本市のネーミングライツパートナーである市内の医療機関「医療法人はじめ会ゆうき内科」がトップスポンサーを務めるチームで、今回、院長の田中様から「ぜひ枚方市の子どもたちに、卓球を楽しんでもらいたい」と情報提供があったものです。

対象となる試合は、12/25(日)に京都府向日市で行われる、13:00〜木下アビエル神奈川(石川佳純選手・平野美宇選手が所属)戦と、17:00〜日本ペイントマレッツ戦の2試合です。中学生以下の方は無料、保護者・引率者の方は当日2,000円で、2試合とも観戦できます。


試合詳細及び参加のお申し込みは京都カグヤライズのホームページからお願い致します。
◆京都カグヤライズHP
https://kyoto-kaguyalyze.com/news/20221225-camp...

11月28日(月)おいしい給食(ごはん)

画像1 画像1
画像2 画像2
和食では白いご飯を左側に置きますが、その理由として、昔の人は、右よりも左の方が位が高いと考えていたそうです。和食の基本となるお米を、何よりも大事にしていたことから、白いご飯を左に置いていたそうです。しっかりと並べて、おいしくいただいています。【献立】かきたまじる・やき魚・大根にもの・ご飯・牛乳

11月25日(金)読書の秋、読書ビンゴからおすすめの本へ

画像1 画像1
 子ども達は読書ビンゴやこの季節を通して本をたくさん読んでいます。        
さあ、次は、その本を紹介してほしいです。
この下からおうぼしてください。👇
👉 おすすめの本

11月25日(金)おいしい給食(いんげんまめのクリームスープ)

画像1 画像1
インゲン豆のスープ美味でした。そもそも、野菜ベースのスープはその野菜によってとても風味が口の中で広がりますし、栄養価も高いのがいいですね。ちなみに、それ以外にもこれだけの野菜が入っているのですよ。しろいんげんまめ、たまねぎ、じゃがいも、パセリ。【献立】いんげんまめのクリームスープ、れんこんソテー、りんご、食パン、牛乳
画像2 画像2

11月25日(金)授業参観の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様には、運動会同様、制限を守っていただいての参観となりました。ご協力本当にありがとうございました。
 まだまだ、これから寒さがつのることとなり、感染対策から逃れられることはありません。引き続きご協力のほどよろしくお願いたします。
 次は個人懇談会が控えております。お子様の参観のようす、日頃の家での学校の話などをお聞かせいただくと有り難いです。

11月25日(金)算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が黒板に書く量もたくさんありました。
高学年として次は最高学年です。
とても楽しみです。
どうですか、授業わかりましたか。

11月25日(金)総合的な学習・平和学習 6年生

 修学旅行から戻って約二週間。発表のために練習を重ねました。一同が集まっての練習が制限されているため全体練習はままなりませんでしたが、一体感のある発表でした。広島での平和集会は、外国の方々と一緒にしたような感じがありました。この日は保護者と一緒になっての平和集会でした。6年生の一人ひとりの活動が平和を維持することに、平和を意識することにつながっています。
 演奏、歌唱、群読などこれらの力を卒業式にも生かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 面積の求め方を考えていました。5年生にもなると、殆どの図形がまずは出てきます。というよりならった図形でいろんな面積を求められるということです。
 この静けさ。全力で静の時間。そして、集中していました。

11月25日(金)国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 さてさてオリジナルな詩はできましたか。
 このクラスは、「ひく」をテーマに創作していました。
 こういう、言葉あそびって面白いです。ぜひ、自主学習でも取り組んでもらいたいですね。

11月25日(金)国語 4年生

 「いろいろな意味を持つ言葉を知ろう」というめあてでした。
 なるほど、「とる」だけでも、すもうをとる、ぼうしをとる、ごみをとるなど色々ありますね。
 言葉は、こうやって見つめると面白いということに気付かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)1、2年生

 全員を紹介しきれないですが、一人ひとりの活動がこの授業参観をつくりあげてくれました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
いきいきつなみプラザ
2/18 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000