最新更新日:2024/06/01
本日:count up96
昨日:153
総数:161090
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

2月15日(水) グランドを整備しています

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降った翌日以降水捌けが悪いため、グランドを砂を混ぜる作業を、枚方市の施設関連部署の方々に行なっていただいています。雪が降ったりして寒い中、ご対応ありがとうございます。

2月15日(水)  みんなで桃鉄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3時限目に、3年2組で「みんなで桃鉄」を行いました。
枚方市内でも何校かで先行実施しているアプリで、桃太郎電鉄というゲームを行いながら、地域の特産物を知ったり、物件を購入したりして経済の勉強等をしています。
楽しく、白熱した学習です。

2月14日(火) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
今日は冷え込む中、体育館で1年生がダンスに取り組んでいたのが印象的でした。
3年生は、次の受検に向けて気持ちを切り替え、取り組んでいました。

AEDと担架を職員玄関近くに配置しました

職員玄関を入ってすぐのところに、AEDと担架を配置しました。
AEDと担架とが近くになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火) 中学生の税についての作文で、書籍を購入しました

画像1 画像1
「中学生の税についての作文」において、枚方納税貯蓄組合連合会から感謝状をいただき、書籍を購入することができ、その書籍が届きました。
今後、学校図書館で閲覧することができますので、楽しみに待っていてください。
画像2 画像2

2月14日(火) 本日の中学校給食 ハートコロッケ

画像1 画像1
本日の中学校給食のメニューは、ハートコロッケ、ツナコーン等でした。

2月13日(月) 1年生総合発表会 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の5・6時限目に、1年生の総合発表会が行われました。
目標は、(1)企業とSDGsの関連について「SDGs目標8 働きがいも経済成長も」をキーワードにして学びを深める。(2)各自が興味を持つ職種について、SDGsと関連付けながら調べ学習を進め、その企業が未来にどのようなSDGsができるのかを自分の考えとしてまとめる。です。
1月11日(水)から始めて6時間分の授業の中で、調査・発表資料の作成を行いました。
どのような職業を発表したのか、お子様とお話ができればと思います。
(上段)理科室Bでの発表の様子
(下段)視聴覚室での発表の様子

2月13日(月) 1年生総合発表会 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)1年1組の教室での発表の様子
(中段)美術室での発表の様子
(下段)パソコン室の発表の様子

2月13日(月) 1年生総合発表会 Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)1年3組の教室での発表の様子
(中段)1年2組の教室での発表の様子
(下段)1年5組の教室での発表の様子

第40回市内公立中学校 生徒美術展  本日16時まで

画像1 画像1
画像2 画像2
第40回生徒美術展が、本日16時まで開催されています。
枚方市総合文化芸術センター1階の「ひらしん美術ギャラリー」で、
第一中学校は入り口入ってすぐの場所になっています。
是非ご覧ください。

2月10日(金) 授業の様子

画像1 画像1
本日、3年生は私立の受験日でしたので、校長先生は枚方市駅のホームで生徒を見かけたら激励をしました。明日・明後日と試験がある生徒もいるので、頑張ってください。
学校では、1年生が保健体育でダンスをしていて、ダンス後に拍手をもらっていたのが印象的でした。

2年生キャリアアッププロジェクトが、枚方市公式ツイッター等で発信されました

2月9日(木)に、枚方市公式ツイッター「こちら、枚方市です!」、及び枚方市公式Facebook「マイカタちゃいます、ひらかたです。枚方市」において、先日2年生で実施の「キャリアアッププロジェクト」の様子が発信されました。是非、ご覧ください。

2月9日(木) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
3年生は明日が私立入試日です。
緊張や不安な生徒もいましたが、「いつものように」頑張ってきたことを発揮していきましょう!

2月8日(水)  オンライン生徒集会がありました Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)中野放送委員長から
第4回専門委員会では、グループごとの放送日の決定と放送室の掃除をしました。さらに、近頃、放送の当番を忘れている人が多くなってきたので、当番を忘れないよう声かけをしました。
(中段)石井図書委員長から
第4回専門委員会では、新しいイベントの準備をしました。金曜日からこのイベントと福袋を同時に実施していきます。福袋には特典として「読書ノート」もついてきます。9個しかないので、早い者勝ちです。イベントの紙も図書室にしか置かない予定なので、ぜひ一度図書室に足を運んでみてください。詳しくは金曜日の終礼時、図書委員から説明するのでよく聞いておいてください。図書室で自習もできるので、テスト勉強をする場所として、お友だちともぜひ来てみてください。
(下段)東川文化委員長
今回の司会を務めてくれました。

生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

2月8日(水)  オンライン生徒集会がありました Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
(上段)原子環境委員長から
第4回専門委員会では学年ごとに分かれて学年のクラスの清掃状況を確認しました。今後環境委員会ではこの調査をもとにこれからの専門委員会の時に少しずつ掃除していければと思います。あと、壊れている掃除用具はすぐに職員室に持って行って修理してもらいましょう。他に生活委員会が言っていた昼休み延長は現段階で掃除ができていないのでもう一度生徒会でしっかり話していきたいと思っています。
(下段)古澤保健委員長から
第四回専門委員会では石鹸チェックの来ていないクラスの確認を行いました。その後はマイペットの補充方法やアルコール消毒の補充方法などを説明し、宿題である換気のポスター作成の説明を行いました。換気活動をできていないクラスが多いので、クラス全員で協力して換気してください。4月からみなさんの要望で置いている緊急救急セットの補充方法ですが、クラスで気づいた人が保健委員さんに報告して欲しいです。そして先日、あるクラスでアルコール消毒の押す部分がなくなっているとの報告を受けました。みなさんアルコール消毒の正しい使い方をしていただくようお願いします。

2月8日(水)  オンライン生徒集会がありました Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時限後、オンライン生徒集会がありました。
(上段)澤田生徒会長から
今年の5月8日で新型コロナウイルスは5類へと下がりますが、引き続き、手洗いうがいとマスク着用、そして教室の換気を心掛けましょう。また、今のクラスで過ごす時間は、もう30日ほどになりました。
最後に、今のクラスメイトとの思い出をたくさん作っていけるように、残りの時間を楽しんでいきましょう。
(中段)前田副会長から
生徒議会では学校全体の環境づくりについて話し合いました。各委員会の取り組みに皆さん暖かいご協力よろしくお願いします。また、クラスや各委員会のサポートを学級委員の皆さんよろしくお願いします。
(下段)岡田生活委員長から
私からは二つ、お話をさせていただきます。1つ目は、防寒着のルール見直しについてです。2つ目は、チャイム着席についてです。生活委員会では、「チャイム着席ができていない」という生徒の意見を受け、1・2年生は2月13日月曜日からの一週間、3年生は2月14日火曜日からの4日間、チャイム着席のチェックを行うことになりました。各クラスの生活委員の指示のもと、各班長が班員のチャイム着席をチェックし、表に記入して一週間の成果を確認します。また、1年棟・2年棟・3年棟には計7枚のポスターを貼る予定です。チャイム着席を意識して、授業と休み時間のメリハリのある学校にしていきましょう。

2月8日(水) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
3年生は大阪府の私立受験日が10日に迫ってきており、さらに集中した様子が伺えました。

2月8日(水) 市長からメッセージをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日に、3年生で「ここがステキだ枚方市!」及び「ここがヘンだよ枚方市」について話し合い、クラス内で発表しあった内容を、枚方市の秘書課へ持参したところ、伏見市長からメッセージをいただきました。
伏見市長、お忙しい中ありがとうございました。

2月7日(火) 1年生オーケストラ鑑賞 Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開演すると写真撮影等はNGなので、始まる前の様子を撮りました。
鑑賞する姿勢もよく、終始気持ちのいいオーケストラ鑑賞会になりました。

2月7日(火) 1年生オーケストラ鑑賞 Part2

画像1 画像1
電車の中も静かにしてマナーを守っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 3年進路懇談開始
2/20 公立特別選抜入試(学力検査)
2/21 1・2年学年末テスト
公立特別選抜入試(面接・実技)
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084