最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:78
総数:97353
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

2年生の運動会の練習風景

 2年生が運動場で運動会種目の練習をしていました。入場の仕方、走り方、走り終わってからの待機の仕方などを教わっていました。

 事前に紹介しすぎて運動会当日の楽しみを減らしてしまうといけないので、3枚の写真で少しだけ紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科の学習

 運動会の練習が始まっていますが、教室では通常授業にも頑張って取り組んでいます。

 6年生の教室では、社会の歴史学習で戦国時代の学習をしていました。全国のお城を巡るなどのお城人気が広がっていることを聞いたことがあります。地元大阪城でもスタンプラリーが実施されていて、「期間を延長します。」との情報が大阪城のホームページにありました。
 少し気温が下がって過ごしやすくなったら行ってみてはいかがでしょうか。いろいろな発見があるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

屋上の排水口の清掃

 台風が次々と発生したり、雨が続いたりしているので、屋上の排水口の点検をしました。昨夜から今朝にかけての雨でかなり水が溜まっている場所がありました。雨漏りの原因にならないように、屋上に雨水をためないように排水口の掃除をしました。

上から2枚が清掃前の写真です。
下の写真が清掃後に溜まっていた水が抜けた写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習が体育館から運動場へ

 運動会の練習が進むにつれて、体育館練習から運動場練習へ練習割合が変わっていきます。運動場練習が始まりだしました。まだ腕の上げ下ろしのタイミングなどがそろっていないのがわかります。これから磨きがかかっていきます。

 写真上   1・2年生
 写真中・下 5・6年生  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の花から秋の花へ

 校内の花が夏の花から秋の花へと移り変わってきています。
 台風が去って一段と秋へと進むのでしょうか。週間予報ではまだまだ30度を超える日が続くようです。
 熱中症に気を付けて運動会の練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大輪ひまわり

 大輪ヒマワリの種をとりたくてまだ抜かずにおいています。台風が避けてくれたのでもうしばらく倒れずに種に栄養を蓄えてほしいです。
 このひまわりのことを気にかけてくれている未就学児(兄弟が本校在学)がいます。たくさん種をとって来年も再来年も大きな花を咲かせたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の給食(救急カレー)

 9月1日の防災の日に関連して1日と2日に分けて枚方市内の小学校では、非常食の救急カレー(火を使わずにそのまま食べられるレトルトのカレーライス)がメニューになっていまっした。2年生以上は昨年度も食べているので慣れたものです。1年生は初めての体験でしたが、こぼさずに上手に食べていました。
 「美味しい。」、「いつものカレーの方がおいしい。」など色々な感想が聞かれました。非常食と思えば意外と美味しく、調理員さんが作ってくれる作り立てのカレーと比べると調理員さんのカレーがおいしい、どちらもそのとおりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の運動会の練習風景

 今日は3・4年生の練習に出会いました。基本の動きを覚え始めているところでバラバラでした。練習を重ねていくうえでどれだけまとまり、切れのある動きになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まりました

 1時間目に2年生(写真上)が、2時間目に1年生(写真下)がそれぞれ体育館で運動会の演技種目の練習をスタートさせました。
 初めの頃は学年ごとに練習して、基本的な動作を覚えたころから2学年合体して練習する予定です。コロナのこともあり密を避けるために学年ごとの練習期間が長くなるかもしれません。
 2学年とも楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習に向けての準備

 2学期が始まり数日がたちました。子ども達は日に日に学校の生活リズムを取り戻しています。
 夏休みの作品展が終わり、教職員は運動会の練習に向けて準備を始めています。雨と台風を心配してテントの骨組みだけ組み上げました。また、子ども達が並ぶポイント(目印)をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品展6年生2

6年生の作品紹介の続きです。

作品展の雰囲気や様子を紹介しようと思っています。その為、全ての学年において紹介できていない作品や十分に紹介できていない作品がありましてもお許しください。

保護者向けの公開が、限られた日の限られた時間であるにもかかわらず、来校・参観いただいている保護者の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品展6年生1

6年生の作品紹介です。多種多様な作品があるので1と2に分けて6枚の写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品展5年生2

5年生の作品紹介です。2では壁面の作品を紹介します。
1枚目の作品は高所の窓が映り込んで作品本来の美しさを紹介できなくて残念です。
3枚目の右側の作品はエコバッグで右下の作品はクッションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品展5年生1

5年生の作品を紹介します。まず、1では机上の作品です。2で壁面の作品を紹介します。家庭科の学習で裁縫を習ったからでしょうか?手提げかばんなどの裁縫作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品展4年生

4年生の作品を紹介します。
さすが4年生になると種類が豊富になり、少し大人びてきた作品が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品展3年生

3年生の作品です。
竹を使った大作もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品展2年生

2年生の作品です。
昨年度に作品展を経験しているのでそれを踏まえてみんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの作品展1年生

1年生の作品の紹介です。
かわいいもの、アイデアに感心するもの、制作中の汗が目に浮かぶものなどさまざまです。

全ての作品をもれ落ちなく紹介することができていませんが、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からの給食に備えて

 26日から給食が始まります。
 明日からの給食に備えて調理場では使用する器具や調理台等を洗浄する等の仕事の後に、牛乳のストローを数えてクラスごとの袋に入れる作業をしていました。
 お世話になっている調理員さんの紹介と作業の様子です。

 まだまだ暑くて食欲がわかないかもしれませんが、感謝してしっかり食べましょう。
画像1 画像1

教職員の校内での研修の様子

 8月23日の午後に、枚方市教育委員会の指導主事を講師に招いてICT関係の研修を実施しました。
 なぜプログラミング教育が導入されたのか、プログラミング的思考とは、などをもう一度復習するとともにさらに深め、進めていくための研修です。今年度の全国学力学習状況調査の問題も例に挙げられており、興味深く学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 いきいき広場
2/20 参観・懇談1
2/21 参観・懇談2
2/22 参観・懇談3

学校からのお知らせ

北小だより

教育委員会より

非常変災時における措置について

学年だより

給食・食育関係

放課後子ども課

事務室より

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662