最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:54
総数:120201
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

清香幼稚園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、年長さんが平野小学校に来てくれましたが、今日は、校長・教頭で訪問させていただきました。幼稚園の作品展へ招待していただきました。かわいい招待状をいただき、訪問することを楽しみにしていかせていただきました。
幼稚園では、子どもたちの興味に沿ってテーマを決めて、その内容に合った作品を作っていました。宇宙の話から宇宙人をテーマにすることや、鯉のぼりをテーマに絵を描いたり、鯉が食べるものを調べて食べさせ方の工夫を考えたり、創造しながら作品作りがされていました。
また、色をつけた塩を使って、瓶の中にカラフルな層をつくった作品もあり、それぞれの色は自分の気持ちを表したもののようでした。ちなみに、水色は不安やドキドキをあらわしているようです。
このような交流を通して、ドキドキが少しでもなくなればと思います。

6年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
彫刻刀で彫って模様をつけたオルゴールですが、いよいよ完成間近となりました。ニスを塗って、仕上げを行う子もいます。ニスの色も好きな色を選んで、自分のオリジナルのオルゴールとなるようです。

2年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「なんのため」にあるのか理由を考えていました。50円玉の穴、コンセントの穴など、なぜあいているのかの理由を考えていました。このような教材を通して、身の回りにあるものの工夫に気づいてくれればと思います。

5年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールの様子です。パス、ドリブルもできてきています。少し慌ててパスがつながらない時もあるので、落ち着いて状況判断ができるようになればいいと思います。

6年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
バレーボールに取り組んでいます。レシーブからトスもつながってきました。まだまだ、練習が必要と思いますが、試合のかたちになってきました。

3年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
持久走の様子です。力強い走りができていることに加え、友だちからの声援があり、最後まで頑張って走り切っています。メキメキ力がついてきています。

マラソン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
20分休みのマラソン集会の様子です。子どもたちと一緒に先生も走っています。寒い中ですが、子どもたちは笑顔で走っていました。

3年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の様子です。3年生も版画に取り組んでいます。下絵を丁寧に描いて、板に下絵に沿って押し付けるようにして彫っていきます。みんな集中して取り組んでいました。

5年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
円周の求め方を学習していました。直径と半径の違いを意識しながら、直径×円周率で、円周を求めていました。

運動場の樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室と運動場の間にある樹木の剪定を行なっていただきました。特に高さ1mほどの「カイヅカイブキ」があるため、職員室から運動場の見渡しが悪く、児童の様子を見るためにも剪定が必要と判断しました。作業いただいた皆さま、寒い中ありがとうございました。

5年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の版画もずいぶんと進みました。多色刷りをコツコツと進めています。一つ色をつけては確認して、また次の色をつけての繰り返しです。作業を進めると、どんどんきれいな色が現れ、子どもたちの気持ちも上がってきているようです。

6年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
彫刻でオルゴールを作成していますが、かなり作業が進んでいます。細かく丁寧にコツコツと打ち込んでいますが、時にはうまくいかないこともあるようです。うまくいかない時も集中力を途切れさせず頑張ってほしいものです。

1年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「子どもをまもるどうぶつたち」という単元の学習をしています。子どもたちは、自分が選んだ動物の知恵を文章から読み取り、プリントにまとめていました。まとめた内容を友だちと交流して、自分のまとめとの違いや同じところを話し合っていました。
友だちとの交流を通して、話す力を身につけることができています。

1年生、凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前にもお伝えしましたが、今日は別のクラスの子どもたちが凧揚げを楽しんでいました。適度な風が吹いていたので走らなくても勢いよく凧があがっています。
自分の好きな絵を描いて、自分だけの凧が高くあがると、子どもたちの気持ちまで上がっていくようです。

4年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
ミョウバンを使った実験を行なっています。授業時間が限られているので役割分担をして、テキパキと進めています。

マラソン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、4、6年生のマラソン集会がありました。6年生がすごく力強く走っていて他の学年の手本となっていました。

3年生、クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生から始まるクラブ活動に向けて見学会を行いました。どのクラブに入ろうかと興味津々の様子でした。クラブ活動では4年生から6年生までの縦割りの交流が行われます。上級生を見て学ぶことも沢山あると思いますので楽しみにしてくれたら嬉しいです。

4年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が版画に取り組んでいます。集中して丁寧に取り組んでいます。出来上がりが楽しみですね。

清香幼稚園の子どもたちが来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清香幼稚園の年長さんが平野小学校に来てくれました。図書室や家庭科室、理科室などを見学して、お兄さん、お姉さんの頑張っている姿を見てくれました。次に給食調理場の見学行い、栄養教諭の先生から調理についての話を聞きました。最後に、園児から小学校についての質問があり、教頭先生が答えました。
楽しかったと笑顔で帰ってくれたので、こちらも嬉しくなりました。

3年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
「地域の安全を守る」という単元の学習を進めています。その中で、火事から生活を守ること、命の守りかたについて、消防署の方を招きお話をいただきました。
制服姿の消防隊の方からのお話ということもあり、子どもたちは興味津々でした。やはり、プロの方からの話は、説得力が違いますね。また、毎日命と向き合っている方からの言葉には重みがあると聞いていても感じました。日々、私たちの命や生活を守っていただきありがとうございます。
非常事態では、子どもたちの力も大きいものがあります。子どもたちの力で助けられる命もあります。今日学んだことを活かして、とっさの時の行動をとってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 1・3・5年【5限授業参観、6限懇談会】
2/24 2・4・6年【5限授業参観、6限懇談会(6年学年行事)】放課後自習教室
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555