最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

2月24日 命の授業(6年生)

「絶対に命を無駄にしない」
子ども達に実際の現場で経験したことなどを踏まえ
お話ししてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)命の授業(1年生)

本日5時間目、消防署から隊員の方に外部講師として来校いただき、命の授業をしていただきました。1年生対象には、いろいろな災害から命を守るにはどうすれば良いかを、映像を交えながらお話していただきました。「雷が鳴ったら低い姿勢で大人の助けを待つ」「台風の時は情報をきこう」「火事の時は、ハンカチなどを口に当てて低い姿勢」「地震の時は低い姿勢で頭を守る」などなどたくさんの行動の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)学習発表会(2年生)

合奏もとっても上手でした。最後に先生から学習発表会をやってみての感想を聞かれると、元気よく手をあげて、自分の言葉で発表していました。素晴らしい発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)学習発表会(2年生)

待ちに待った2年生の学習発表会の日がやってきました。学年閉鎖の影響で延期になっていた学年発表会ですが、たくさんの保護者の方が、都合をつけてみに来てくださいました。椅子出しの準備も自分たちで行いました。保護者の皆さんを前に、緊張気味の2年生の皆さんでしたが、今まで以上に大きな声で、合唱やセリフを発表していました。堂々としたその姿勢はとても立派でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)ワールド交流

そして日本からは、体育館で待機していた6年生が、合唱を披露しました。最後の質問コーナーでは、勇気を持って2人の児童がそれぞれの国に質問をしました。途中、通信環境がよくなく、繋がりにくいところもありましたが、有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)ワールド交流

マダガスカルの皆さんからは、歌と踊りの発表、カンボジアからは、カンボジアの文化を中心に、映像を交えて先生がお話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)ワールド交流

本日6時間目、日本、マダガスカル、カンボジアの3カ国をオンラインで繋ぎ、ワールド交流を行いました。青年海外協力隊員として海外の学校で活躍している教員の協力で実現しました。低学年の皆さんには6時間目までの授業になってしまいましたが、良い機会であったと思います。マダガスカルの児童の皆さんが映し出されると、本校の児童の皆さんからは「あ、裸足や」とか「全員マスクしてへん」とか「半袖や」などと自分たちとは違うところに気がついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)今日の授業(1年生)

本日5時間目、1年1組では鍵盤ハーモニカのテストが行われていました。テストに臨む児童は、堂々とみんなの前で演奏をし、拍手を受けていました。1年2組では係の人が前で司会をし、学級会が行われていました。3月にみんなで遊ぶレクを決めたいました。司会者の人は、上手にみんなに問いかけ、多数決を取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)今日の授業

本日5時間目ひまわり学級の授業の様子です。自分の課題に一生懸命取り組む姿がありました。よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月)ずいずいずっころばし

本日5時間目、2年生の国語の授業です。「わらべうたを、きいたりうたったりしましょう」の単元で、実際に昔の遊びを班でやってみているところです。歌に合わせて、みんなで遊ぶことはどんなことでも楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)学習発表会(4年生)

運動会では遠くからしか見てもらえなかったダンスは、保護者の方の座席の横にまで広がり、間近で見ていただくことができました。相変わらずキレッキレの4年生でした。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)学習発表会(4年生)

本日6時間目、4年生の学習発表会が体育館で開催されました。お忙しい中、保護者の方にたくさんお集まりいただき、子供たちは緊張の面持ちで待機していました。でも一旦発表が始まると、大きな声で挨拶をし、リコーダーの発表、合唱、そしてダンスと堂々と、しかもキビキビと動いている姿勢がとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)学習発表会に向けて(2年生)

本日3時間目、2年生が学習発表会の練習を体育館で行っていました。学年閉鎖のため学習発表会の日程が変わり、保護者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、都合が合いましたら、ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)今日の授業(5年生)

本日2時間目、5年2組は図工の授業で版画の課題に取り組んでいます。準備も素早く、彫刻刀を持つと素晴らしい集中力で課題に取り組んでいます。「マイペースだからゆっくりなのだ」と言うお友達に、隣の児童がやり方を教えてあげている場面も見受けられました。どんな版画が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)学習発表会(5年生)

たくさんの先生方が応援に駆けつけてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)学習発表会(5年生)

本日6時間目、5年生の学習発表会でした。合奏と合唱どちらも素晴らしい出来栄えでした。児童の皆さんは、たくさんの保護者の皆さんの前で大変緊張したと思いますが、とても上手に演奏し、綺麗な歌声のハーモニーが体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)学習発表会に向けて

本日2時間目、5年生が学習発表会に向けてリハーサルを行っていました。どちらのクラスも力強くしっかり演奏できていました。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 ひまわり教室

本日1時間目、ひまわり学級の様子です。学年閉鎖のため、オンライン授業を受けて頑張る児童と、間違い直しの後、学習発表会に向けて自分のセリフの確認する児童です。毎日よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水)オンライン授業

学年閉鎖のクラス担任がオンライン授業をしています。ガランとした教室で先生は少し寂しそうでした。後ろに飾った児童の皆さんの絵も、登校を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)今日の授業(3年生)

本日1時間目、3年1組の国語の授業です。「外国のことをしょうかいしよう」の単元で、チームに分かれて話し合いがもたれていました。チームでどの国を調べるかは決まったので、次はそれぞれが何を調べるかを分担していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127